忍者ブログ

なな菜の菜

日々あった事を適当に細々と書いていくのかと思われますでございますで存じます。
2025
07,21

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2022
05,23
CDを焼くが分からないっていうジェネレーションギャップの話があったけど

実際、CDにも種類がいくつかあるって知ってた?

CD-Rってのと、CD+Rってのがあるんだよ。
CD-RWは良く知っている人も多いかと思うけど、DVD然りで+Rってなんだよ!
って思う人多そう。

これ実際にあったんだよ。
消えたけど、規格違いのディスク。

本当に何の意味があって作ったのか知らないけど
-Rだけでいいのにね。

実際に、僕も見たことは一度ぐらいしかないかな。
CD-Rばかりだった。RWは高いから、基本的に使う事も余りない。

FDD = フロッピーディスクドライブ は、今や骨董品の域になっていて
例の給付金の所で使われている事でも話題になっていますが
1.44Mbyteしか入らないっていう、割と何とも言えないメディアなんですよね。

そもそも、読み込みのFDDが既に売ってないので、今使うのは困っちゃうね。

フロッピーもサイズがちゃんとあって、
8インチ、5インチ、3.5インチとある。

僕らが見たことあるのは、3.5インチ。

僕が子供の頃ですら、5インチとかは見たことがない。
古いエンジニアのおっさんに聞いたぐらいのもので、確か小学校に飾ってあったんかな。
それで知ってたんだよね。

まーでかいよ。フロッピーなのに、レコードみたいな大きさしてるからね。

MOとかも知らない人多いでしょ。
巷で言うところのMDと一緒なんだけど、MDも知らない人多いよね。

MDは一時期はウォークマンの媒体として流行ったんだけどね。
僕の知っているウォークマンは
最初はテープ。テープは長さによって、録音出来る分数が違う。
同時期にあったのが、CDウォークマン。
その後流行ったのが、MDウォークマン。

概ねこれぐらいしか知らない。

その後、i-pod系の音楽再生の機器が出て
僕はi-pod nano使ってた。あれ本当に使いやすくて良かったんだけど
一点問題だったのは、データセンターに持ち込めないのに、小さすぎて間違えて持ち込むやつがいること。

それで出禁になったやついるしねぇ。

i-podは本当に神のような機械だったわ。
逆に今のハイレゾみたいなウォークマンとか用事がないです。
スマホで全て完結するようになってしまって、今やウォークマンは懐かしさすら覚える。

USBメモリは、一時期登場してから
会社のデータを抜いて、家で仕事するやつとかが電車で忘れたりして
それで禁止になってる所が多いんだよね。

そこで暗号化機能付きとか、何かこう別の機能付きのUSBメモリが現状では使われる事が多くなってます。
ってか、大企業だと基本禁止でしょ。

まだまだ中小とかは普通にUSBメモリをプスプスやってますよ。

USBメモリも本当に値段下がったしね。
SDカードも、大分値下がった。MicroSDとか最初は高かったしね。
一番ふざけてるのは、SonyのメモリースティックDuoですね。

知らない方も多いかと思いますが
Sonyは、PCではVAIOというブランドでヒットしており、初期のVAIOは本当に人気があったんです。
見た目の格好良さ、ブランドだったり、性能面も良かったしね。
所がSONYさん、appleのLightningばりに独自規格が好きなんですよね。

そこで生まれてPS Vitaまでしつこく残ったのが、メモリースティックDuoです。

32Gぐらいでも4000円ぐらいする、はっきり言って詐欺まがいのレベルの記憶媒体です。
Vitaでも、相当苦労した人多かったですよね。

あれがMicroSDとかだったら、本当に良かったのにねって思う人は本当に多かったと思う。

記憶媒体も色んな歴史を辿っているんです。
HDDは、7200rpmと5200rpmの2種類があり、言うほど差は感じません。
単純に回転速度が違うって考えて良いので、読み込みが7200の方が速いって考えていいんですけどね。
SSDほど顕著には変わりません。

SSDになってから、起動は秒になってきて、HDDの頃は、起動まで1分以上は早くてもかかるんです。

今は本当に早くなりましたよね。
それにNANDになったおかげで、HDDのような物理的故障が減ったのも事実ですね。
代わりに、SSDは書き込み過ぎると壊れはしないが読み書きが遅くなるとか、そういった事はありますが。

壊れるケースもありますね。
これは、SSDのブートしているチップの破損だったりと、基盤の問題が多いんですかね。
それぐらいしか壊れる理由がないです。

とは言え、過信はしない事ですね。
まだまだHDDが向いている部分は多く、大容量ほどHDDですね。
コスパが本当に良いので。

HDDはカラカラ言ったらお通夜ですね。

今僕は、外付けのHDDが壊れて依頼、外付けのHDDと外付けのSSDの2個持ちにしています。
SSDは側だけ購入したものですね。
HDDは安かったパスワードロック機能つきを使っています。

結局、SSDにしたから早くはならないですね。
USBの規格が2.0ですからね( ^ω^)駄目だよそりゃ

本当に色々なもんがあるんですよってのを伝えておきたいおっさん。
僕なんてひよっこって言われてましたが、今はもう時代も進んで、ひよっこよりもひよっこが増えたっていうね。

ちなみに、FDDには幻の書き込み保護というのがあって
そのスイッチが上がっていると、書き込みが出来なくなるという罠があるので注意です。
使う事は絶対にないと思いますけどね!

後は時代から消えたけど、単純に欲しいと思うのは
リピーターハブ、通称バカハブって呼ばれるやつですね。

今売っているのは「スイッチングハブ」というもので
arpテーブルを持ち、目的の場所にしかパケットを流さないという優れもの。

リピーターハブは、繋いだ全てにパケットを送ります。
なので、ポート数分帯域を圧迫するので、バカハブと呼ばれるんです。

このオーパーツみたいな機械に使い道あるの?って思われるんですが
これパケットを覗き見るのに使えるんですよね。

Ciscoとかでportfowardだったっけ、copyの設定して別のポートから同じパケットを流す事は可能ですが
例えば客先とかでは設定変更は絶対出来ませんし、現状を把握する際に
wiresharkとか使って直に見えるので、重宝するんです。

先輩が持っていて使いたかったんですけどね。
僕がほしいと思った頃には、2万ぐらいの中古が溢れてました。

もう新品では手に入らないですね。
エンジニア辞めた今は、使う機会が無いとは思いますが
こういうのは持っておきたいなーって思うんですよね。

本当知らないもの多いでしょ?

シリアルポートとか、パラレルポートとか。
これも知らない人多そう。
シリアルは現在でも使う事はあっても、パラレルは本当無いですよね。
COMポートとか呼ばれたりしますよね。

パラレルは、プリンタで使う事ぐらいしかないですかね。
プリンタってUSB接続ですけども、昔はパラレルケーブルというもので
現代だと、ドットインパクトとかだとパラレルケーブル残ってたりしないかな。

シリアルポートは、僕はターミナル使うのに使ってたりしますけどね。
現在は標準ではついてないですね。

後はPMCIAとか。
カードスロットで、僕が初めて会社で無線LAN使った時は
子機がPMCIAカードで配布されてて、ガチャっとはめ込む式でしたね。

消えてったインターフェース多いなぁ。
今はSFPも業務用だけだったのが、家庭用向けにまで出てきてますし
時代は変わりますね。
それでもSFP使う人なんて、そうそうおらんと思いますけどね。

僕はこういう機器見てて一番変わったなって思うのはドライバですね。
今はHID準拠の汎用ドライバで動くものが多く、ほとんどのものがドライバ付属せずとも使えます。

例えばキーボードやマウスではドライバって入れなくても勝手に認識しますしね。
特殊な機能がついているキーボードとかマウスは、別途ソフトウェアが必要ですけども。

昔はキーボードやマウスとか、とりあえずつけるデバイス全てにドライバを入れる必要があって
本当に面倒くさいシステムだったんですよね。
いつからいらなくなったのか覚えてないぐらいですね。

標準として規格になったのは、非情にありがたい進歩ですね。

何か・・・本当自分がおっさんになったなって感じさせられる。
もっとおっさんいますけども、それでもモデムだったりISDNだったりを知っていたりね。
ポケベルとかは知ってはいるけど、世代じゃないので。

僕がネットを自分の家に引いた時は、ADSLが初でしたからね。
INS64とか、もう通じない時代なんだなーってか、僕の世代でも通じないですけどね。
BチャネルがDチャネルがーとか、もう勉強しないのかな。

128kbpsが速いって言われてた時代ですね。

昔は、今のギガ使い切った速度が通常速度だったんですよね。
特にモデムの時代はヤバいぐらい遅かったですからね。

1ページ表示するのに何時間もかかってたぐらいです。
これはネット回線というか電話回線の遅さと、機器の性能の低さが同時に来てるパターンです。
i-macに変わったら、凄い早くてびっくりしましたしね。

本当、今は便利になりすぎて当時とは比べ物にならないですね。

メモリ64Mbyteとか、HDD6Gbyteとか、考えられない時代があったんですよ。
その昔はもっと凄かったんですが。

僕が初めて購入したPCがそれぐらいです。しかも20万近くしますしね。
当時のofficeは、wordとexcelぐらいしかなく、目立って無かったんですよね。

対抗馬は、一太郎とロータスです。
ロータスは既に見る影も無いんですが、一応表計算ソフトではExcelと一時期張り合ってたソフトで
資格も当時取得させられました。
ぶっちゃけ、あれが衰退する理由は仕方ないだろうなって思う。
Excelが優秀すぎたんですね。

しかし、wordは全く流行りませんでした。
wordってのは、元々日本には対応していないので、例えばハガキの作成だったり
縦書きだったりには、当時は対応していなかったんです。

つまり、日本人には優しくないワープロソフトだったわけですね。
なので、一太郎の方が人気があったんです。

現在もATOKだけでも購入する人がいるように、ATOKとは一太郎についてくる日本語入力ソフトです。

一太郎で覚えてきたので、Word使えないわけじゃないですが
未だに違和感がありますね。

今のWordは当時とは別物ですし、日本でも十分に使えるようになってます。
また、Excelの方が会社に浸透した結果、officeという括りで販売されているので
どうしても一太郎の方が使いやすくても、予算の都合でwordに行く企業が多く
それで今もwordがワープロの代表みたいに動いているというわけです。

一太郎は、昔脱サラした夫婦が作ったもので
現在でも使いやすいとは思いますが、使う機会がなく少し寂しいですね。
罫線をTABで押してた時期が懐かしい。

その名残で、変換キーを「全角/半角」として使う癖が残ってるんです。

ま、そんな時代もあったのよ程度のおっさんの戯言。寝よう。

PR
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ななこ
年齢:
16
性別:
男性
誕生日:
2008/12/03
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
お天気情報

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]