忍者ブログ

なな菜の菜

日々あった事を適当に細々と書いていくのかと思われますでございますで存じます。
2025
07,20

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2023
12,17
親父のサウンドバーのリモコンが壊れた。
電源の接触が悪いのか、物凄い強く押さないとスイッチが入らない。

分解しようと思ったが、ネジ穴がどこにもない。

何か1個、ネジなのかなにか分からない物があって、わざと頭切ってある?って思うような感じに見えた。
所謂「はめこみ式」というネジなのかなーとも思ったけど違ったね。

まぁ、治りました。

一応、僕の場合は強引なやり方したけどね。一応方法は載せておきます。

1.リモコンの角に切り込みを入れる

これは、僕の場合は、amazonで打っているダンボール切る有名なダンボカッターで無理やりやりました。
刃も当然傷つくし、本来の用途ではないので、何か小さいノコ的なものがあると良いですが
手を切らないように気をつけましょう。

※中に基盤があるので、基盤に当たらないようにマイナスドライバーの先端が入る程度の切り込みで十分です

2.マイナスドライバーでこじ開ける

マイナスドライバーをはめ込み、あとは回転してこじ開けます。
ミシミシっと、中でハマっている爪がはがれる音がします。
徐々に広がっていくので、左右焦らず、ゆっくりとあけます。

3.中の清掃

・蓋
・ボタンのゴム
・基盤

主に、テレビもサウンドバーのリモコンも、このセットです。
今回は電源の部分だけが効かなかったので、まずは蓋とゴムを水で清掃。
しっかりと乾かさないといけないです。水滴残ってたら壊れますよ。

本来は無水エタノールがあるのが理想です。
無水エタノールってのは、純度100%のアルコールですね。

アルコール消毒に使われた方が一時期いたみたいですが
無水エタノールでは消毒は出来ません。

アルコールは希釈する事で、濃度を40%程度まで下げないと殺菌効果が無いらしいですよ。
完全に蛇足ですけど(ヽ´ω`)

無水エタノールは、すぐに蒸発するので基盤の清掃等に利用します。
薬局に売ってますね。

蓋も同様に濡れるのが怖い場合は、無水エタノールと綿棒とかで清掃すると良いです。

基盤は、僕は無水エタノールが無かったので、表面を綿棒で軽くコスりました。
そうすると、黒くなりましたね。この汚れが邪魔してたっぽいです。

再度、蓋を戻すと電源ボタンは物凄い軽く押してもつくようになりましたとさ。

僕もどういう仕組み化は最初分からなかったんですけどね。

切り込みを入れるので、どうしてもリモコン自体は傷が残ります。
けど、開けられないから仕方ないんですよね。
何であんな作りにしてんのかなってね。メーカーが敢えてそうしてるの理解出来る分、何か嫌になりますよね。

テレビなら汎用リモコンありますが、サウンドバーは無いんですよね。
調べたら、aliexpressとかで出てきて、明らかに中国品じゃん(ヽ´ω`) ってのが、僕の思った感想です。
一応有名メーカーの物なんですけどね・・・

ちなみに、日本でも中古やら販売してましたが、軒並み高いです。
なので、修理出来ないかと踏み切ったわけですね。

赤外線リモコンで悩んだら、一度は試せると思います。
画像は無い。動画は探せばあります。
リモコン 分解 とかでyoutubeで探してみてどうぞ。
PR

[2] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157]


« IZD-C289-S : HOME : vampire survivors »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ななこ
年齢:
16
性別:
男性
誕生日:
2008/12/03
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
お天気情報

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]