2022 |
05,23 |
CDを焼くが分からないっていうジェネレーションギャップの話があったけど
実際、CDにも種類がいくつかあるって知ってた?
CD-Rってのと、CD+Rってのがあるんだよ。
CD-RWは良く知っている人も多いかと思うけど、DVD然りで+Rってなんだよ!
って思う人多そう。
これ実際にあったんだよ。
消えたけど、規格違いのディスク。
本当に何の意味があって作ったのか知らないけど
-Rだけでいいのにね。
実際に、僕も見たことは一度ぐらいしかないかな。
CD-Rばかりだった。RWは高いから、基本的に使う事も余りない。
FDD = フロッピーディスクドライブ は、今や骨董品の域になっていて
例の給付金の所で使われている事でも話題になっていますが
1.44Mbyteしか入らないっていう、割と何とも言えないメディアなんですよね。
そもそも、読み込みのFDDが既に売ってないので、今使うのは困っちゃうね。
フロッピーもサイズがちゃんとあって、
8インチ、5インチ、3.5インチとある。
僕らが見たことあるのは、3.5インチ。
僕が子供の頃ですら、5インチとかは見たことがない。
古いエンジニアのおっさんに聞いたぐらいのもので、確か小学校に飾ってあったんかな。
それで知ってたんだよね。
まーでかいよ。フロッピーなのに、レコードみたいな大きさしてるからね。
MOとかも知らない人多いでしょ。
巷で言うところのMDと一緒なんだけど、MDも知らない人多いよね。
MDは一時期はウォークマンの媒体として流行ったんだけどね。
僕の知っているウォークマンは
最初はテープ。テープは長さによって、録音出来る分数が違う。
同時期にあったのが、CDウォークマン。
その後流行ったのが、MDウォークマン。
概ねこれぐらいしか知らない。
その後、i-pod系の音楽再生の機器が出て
僕はi-pod nano使ってた。あれ本当に使いやすくて良かったんだけど
一点問題だったのは、データセンターに持ち込めないのに、小さすぎて間違えて持ち込むやつがいること。
それで出禁になったやついるしねぇ。
i-podは本当に神のような機械だったわ。
逆に今のハイレゾみたいなウォークマンとか用事がないです。
スマホで全て完結するようになってしまって、今やウォークマンは懐かしさすら覚える。
USBメモリは、一時期登場してから
会社のデータを抜いて、家で仕事するやつとかが電車で忘れたりして
それで禁止になってる所が多いんだよね。
そこで暗号化機能付きとか、何かこう別の機能付きのUSBメモリが現状では使われる事が多くなってます。
ってか、大企業だと基本禁止でしょ。
まだまだ中小とかは普通にUSBメモリをプスプスやってますよ。
USBメモリも本当に値段下がったしね。
SDカードも、大分値下がった。MicroSDとか最初は高かったしね。
一番ふざけてるのは、SonyのメモリースティックDuoですね。
知らない方も多いかと思いますが
Sonyは、PCではVAIOというブランドでヒットしており、初期のVAIOは本当に人気があったんです。
見た目の格好良さ、ブランドだったり、性能面も良かったしね。
所がSONYさん、appleのLightningばりに独自規格が好きなんですよね。
そこで生まれてPS Vitaまでしつこく残ったのが、メモリースティックDuoです。
32Gぐらいでも4000円ぐらいする、はっきり言って詐欺まがいのレベルの記憶媒体です。
Vitaでも、相当苦労した人多かったですよね。
あれがMicroSDとかだったら、本当に良かったのにねって思う人は本当に多かったと思う。
記憶媒体も色んな歴史を辿っているんです。
HDDは、7200rpmと5200rpmの2種類があり、言うほど差は感じません。
単純に回転速度が違うって考えて良いので、読み込みが7200の方が速いって考えていいんですけどね。
SSDほど顕著には変わりません。
SSDになってから、起動は秒になってきて、HDDの頃は、起動まで1分以上は早くてもかかるんです。
今は本当に早くなりましたよね。
それにNANDになったおかげで、HDDのような物理的故障が減ったのも事実ですね。
代わりに、SSDは書き込み過ぎると壊れはしないが読み書きが遅くなるとか、そういった事はありますが。
壊れるケースもありますね。
これは、SSDのブートしているチップの破損だったりと、基盤の問題が多いんですかね。
それぐらいしか壊れる理由がないです。
とは言え、過信はしない事ですね。
まだまだHDDが向いている部分は多く、大容量ほどHDDですね。
コスパが本当に良いので。
HDDはカラカラ言ったらお通夜ですね。
今僕は、外付けのHDDが壊れて依頼、外付けのHDDと外付けのSSDの2個持ちにしています。
SSDは側だけ購入したものですね。
HDDは安かったパスワードロック機能つきを使っています。
結局、SSDにしたから早くはならないですね。
USBの規格が2.0ですからね( ^ω^)駄目だよそりゃ
本当に色々なもんがあるんですよってのを伝えておきたいおっさん。
僕なんてひよっこって言われてましたが、今はもう時代も進んで、ひよっこよりもひよっこが増えたっていうね。
ちなみに、FDDには幻の書き込み保護というのがあって
そのスイッチが上がっていると、書き込みが出来なくなるという罠があるので注意です。
使う事は絶対にないと思いますけどね!
後は時代から消えたけど、単純に欲しいと思うのは
リピーターハブ、通称バカハブって呼ばれるやつですね。
今売っているのは「スイッチングハブ」というもので
arpテーブルを持ち、目的の場所にしかパケットを流さないという優れもの。
リピーターハブは、繋いだ全てにパケットを送ります。
なので、ポート数分帯域を圧迫するので、バカハブと呼ばれるんです。
このオーパーツみたいな機械に使い道あるの?って思われるんですが
これパケットを覗き見るのに使えるんですよね。
Ciscoとかでportfowardだったっけ、copyの設定して別のポートから同じパケットを流す事は可能ですが
例えば客先とかでは設定変更は絶対出来ませんし、現状を把握する際に
wiresharkとか使って直に見えるので、重宝するんです。
先輩が持っていて使いたかったんですけどね。
僕がほしいと思った頃には、2万ぐらいの中古が溢れてました。
もう新品では手に入らないですね。
エンジニア辞めた今は、使う機会が無いとは思いますが
こういうのは持っておきたいなーって思うんですよね。
本当知らないもの多いでしょ?
シリアルポートとか、パラレルポートとか。
これも知らない人多そう。
シリアルは現在でも使う事はあっても、パラレルは本当無いですよね。
COMポートとか呼ばれたりしますよね。
パラレルは、プリンタで使う事ぐらいしかないですかね。
プリンタってUSB接続ですけども、昔はパラレルケーブルというもので
現代だと、ドットインパクトとかだとパラレルケーブル残ってたりしないかな。
シリアルポートは、僕はターミナル使うのに使ってたりしますけどね。
現在は標準ではついてないですね。
後はPMCIAとか。
カードスロットで、僕が初めて会社で無線LAN使った時は
子機がPMCIAカードで配布されてて、ガチャっとはめ込む式でしたね。
消えてったインターフェース多いなぁ。
今はSFPも業務用だけだったのが、家庭用向けにまで出てきてますし
時代は変わりますね。
それでもSFP使う人なんて、そうそうおらんと思いますけどね。
僕はこういう機器見てて一番変わったなって思うのはドライバですね。
今はHID準拠の汎用ドライバで動くものが多く、ほとんどのものがドライバ付属せずとも使えます。
例えばキーボードやマウスではドライバって入れなくても勝手に認識しますしね。
特殊な機能がついているキーボードとかマウスは、別途ソフトウェアが必要ですけども。
昔はキーボードやマウスとか、とりあえずつけるデバイス全てにドライバを入れる必要があって
本当に面倒くさいシステムだったんですよね。
いつからいらなくなったのか覚えてないぐらいですね。
標準として規格になったのは、非情にありがたい進歩ですね。
何か・・・本当自分がおっさんになったなって感じさせられる。
もっとおっさんいますけども、それでもモデムだったりISDNだったりを知っていたりね。
ポケベルとかは知ってはいるけど、世代じゃないので。
僕がネットを自分の家に引いた時は、ADSLが初でしたからね。
INS64とか、もう通じない時代なんだなーってか、僕の世代でも通じないですけどね。
BチャネルがDチャネルがーとか、もう勉強しないのかな。
128kbpsが速いって言われてた時代ですね。
昔は、今のギガ使い切った速度が通常速度だったんですよね。
特にモデムの時代はヤバいぐらい遅かったですからね。
1ページ表示するのに何時間もかかってたぐらいです。
これはネット回線というか電話回線の遅さと、機器の性能の低さが同時に来てるパターンです。
i-macに変わったら、凄い早くてびっくりしましたしね。
本当、今は便利になりすぎて当時とは比べ物にならないですね。
メモリ64Mbyteとか、HDD6Gbyteとか、考えられない時代があったんですよ。
その昔はもっと凄かったんですが。
僕が初めて購入したPCがそれぐらいです。しかも20万近くしますしね。
当時のofficeは、wordとexcelぐらいしかなく、目立って無かったんですよね。
対抗馬は、一太郎とロータスです。
ロータスは既に見る影も無いんですが、一応表計算ソフトではExcelと一時期張り合ってたソフトで
資格も当時取得させられました。
ぶっちゃけ、あれが衰退する理由は仕方ないだろうなって思う。
Excelが優秀すぎたんですね。
しかし、wordは全く流行りませんでした。
wordってのは、元々日本には対応していないので、例えばハガキの作成だったり
縦書きだったりには、当時は対応していなかったんです。
つまり、日本人には優しくないワープロソフトだったわけですね。
なので、一太郎の方が人気があったんです。
現在もATOKだけでも購入する人がいるように、ATOKとは一太郎についてくる日本語入力ソフトです。
一太郎で覚えてきたので、Word使えないわけじゃないですが
未だに違和感がありますね。
今のWordは当時とは別物ですし、日本でも十分に使えるようになってます。
また、Excelの方が会社に浸透した結果、officeという括りで販売されているので
どうしても一太郎の方が使いやすくても、予算の都合でwordに行く企業が多く
それで今もwordがワープロの代表みたいに動いているというわけです。
一太郎は、昔脱サラした夫婦が作ったもので
現在でも使いやすいとは思いますが、使う機会がなく少し寂しいですね。
罫線をTABで押してた時期が懐かしい。
その名残で、変換キーを「全角/半角」として使う癖が残ってるんです。
ま、そんな時代もあったのよ程度のおっさんの戯言。寝よう。
実際、CDにも種類がいくつかあるって知ってた?
CD-Rってのと、CD+Rってのがあるんだよ。
CD-RWは良く知っている人も多いかと思うけど、DVD然りで+Rってなんだよ!
って思う人多そう。
これ実際にあったんだよ。
消えたけど、規格違いのディスク。
本当に何の意味があって作ったのか知らないけど
-Rだけでいいのにね。
実際に、僕も見たことは一度ぐらいしかないかな。
CD-Rばかりだった。RWは高いから、基本的に使う事も余りない。
FDD = フロッピーディスクドライブ は、今や骨董品の域になっていて
例の給付金の所で使われている事でも話題になっていますが
1.44Mbyteしか入らないっていう、割と何とも言えないメディアなんですよね。
そもそも、読み込みのFDDが既に売ってないので、今使うのは困っちゃうね。
フロッピーもサイズがちゃんとあって、
8インチ、5インチ、3.5インチとある。
僕らが見たことあるのは、3.5インチ。
僕が子供の頃ですら、5インチとかは見たことがない。
古いエンジニアのおっさんに聞いたぐらいのもので、確か小学校に飾ってあったんかな。
それで知ってたんだよね。
まーでかいよ。フロッピーなのに、レコードみたいな大きさしてるからね。
MOとかも知らない人多いでしょ。
巷で言うところのMDと一緒なんだけど、MDも知らない人多いよね。
MDは一時期はウォークマンの媒体として流行ったんだけどね。
僕の知っているウォークマンは
最初はテープ。テープは長さによって、録音出来る分数が違う。
同時期にあったのが、CDウォークマン。
その後流行ったのが、MDウォークマン。
概ねこれぐらいしか知らない。
その後、i-pod系の音楽再生の機器が出て
僕はi-pod nano使ってた。あれ本当に使いやすくて良かったんだけど
一点問題だったのは、データセンターに持ち込めないのに、小さすぎて間違えて持ち込むやつがいること。
それで出禁になったやついるしねぇ。
i-podは本当に神のような機械だったわ。
逆に今のハイレゾみたいなウォークマンとか用事がないです。
スマホで全て完結するようになってしまって、今やウォークマンは懐かしさすら覚える。
USBメモリは、一時期登場してから
会社のデータを抜いて、家で仕事するやつとかが電車で忘れたりして
それで禁止になってる所が多いんだよね。
そこで暗号化機能付きとか、何かこう別の機能付きのUSBメモリが現状では使われる事が多くなってます。
ってか、大企業だと基本禁止でしょ。
まだまだ中小とかは普通にUSBメモリをプスプスやってますよ。
USBメモリも本当に値段下がったしね。
SDカードも、大分値下がった。MicroSDとか最初は高かったしね。
一番ふざけてるのは、SonyのメモリースティックDuoですね。
知らない方も多いかと思いますが
Sonyは、PCではVAIOというブランドでヒットしており、初期のVAIOは本当に人気があったんです。
見た目の格好良さ、ブランドだったり、性能面も良かったしね。
所がSONYさん、appleのLightningばりに独自規格が好きなんですよね。
そこで生まれてPS Vitaまでしつこく残ったのが、メモリースティックDuoです。
32Gぐらいでも4000円ぐらいする、はっきり言って詐欺まがいのレベルの記憶媒体です。
Vitaでも、相当苦労した人多かったですよね。
あれがMicroSDとかだったら、本当に良かったのにねって思う人は本当に多かったと思う。
記憶媒体も色んな歴史を辿っているんです。
HDDは、7200rpmと5200rpmの2種類があり、言うほど差は感じません。
単純に回転速度が違うって考えて良いので、読み込みが7200の方が速いって考えていいんですけどね。
SSDほど顕著には変わりません。
SSDになってから、起動は秒になってきて、HDDの頃は、起動まで1分以上は早くてもかかるんです。
今は本当に早くなりましたよね。
それにNANDになったおかげで、HDDのような物理的故障が減ったのも事実ですね。
代わりに、SSDは書き込み過ぎると壊れはしないが読み書きが遅くなるとか、そういった事はありますが。
壊れるケースもありますね。
これは、SSDのブートしているチップの破損だったりと、基盤の問題が多いんですかね。
それぐらいしか壊れる理由がないです。
とは言え、過信はしない事ですね。
まだまだHDDが向いている部分は多く、大容量ほどHDDですね。
コスパが本当に良いので。
HDDはカラカラ言ったらお通夜ですね。
今僕は、外付けのHDDが壊れて依頼、外付けのHDDと外付けのSSDの2個持ちにしています。
SSDは側だけ購入したものですね。
HDDは安かったパスワードロック機能つきを使っています。
結局、SSDにしたから早くはならないですね。
USBの規格が2.0ですからね( ^ω^)駄目だよそりゃ
本当に色々なもんがあるんですよってのを伝えておきたいおっさん。
僕なんてひよっこって言われてましたが、今はもう時代も進んで、ひよっこよりもひよっこが増えたっていうね。
ちなみに、FDDには幻の書き込み保護というのがあって
そのスイッチが上がっていると、書き込みが出来なくなるという罠があるので注意です。
使う事は絶対にないと思いますけどね!
後は時代から消えたけど、単純に欲しいと思うのは
リピーターハブ、通称バカハブって呼ばれるやつですね。
今売っているのは「スイッチングハブ」というもので
arpテーブルを持ち、目的の場所にしかパケットを流さないという優れもの。
リピーターハブは、繋いだ全てにパケットを送ります。
なので、ポート数分帯域を圧迫するので、バカハブと呼ばれるんです。
このオーパーツみたいな機械に使い道あるの?って思われるんですが
これパケットを覗き見るのに使えるんですよね。
Ciscoとかでportfowardだったっけ、copyの設定して別のポートから同じパケットを流す事は可能ですが
例えば客先とかでは設定変更は絶対出来ませんし、現状を把握する際に
wiresharkとか使って直に見えるので、重宝するんです。
先輩が持っていて使いたかったんですけどね。
僕がほしいと思った頃には、2万ぐらいの中古が溢れてました。
もう新品では手に入らないですね。
エンジニア辞めた今は、使う機会が無いとは思いますが
こういうのは持っておきたいなーって思うんですよね。
本当知らないもの多いでしょ?
シリアルポートとか、パラレルポートとか。
これも知らない人多そう。
シリアルは現在でも使う事はあっても、パラレルは本当無いですよね。
COMポートとか呼ばれたりしますよね。
パラレルは、プリンタで使う事ぐらいしかないですかね。
プリンタってUSB接続ですけども、昔はパラレルケーブルというもので
現代だと、ドットインパクトとかだとパラレルケーブル残ってたりしないかな。
シリアルポートは、僕はターミナル使うのに使ってたりしますけどね。
現在は標準ではついてないですね。
後はPMCIAとか。
カードスロットで、僕が初めて会社で無線LAN使った時は
子機がPMCIAカードで配布されてて、ガチャっとはめ込む式でしたね。
消えてったインターフェース多いなぁ。
今はSFPも業務用だけだったのが、家庭用向けにまで出てきてますし
時代は変わりますね。
それでもSFP使う人なんて、そうそうおらんと思いますけどね。
僕はこういう機器見てて一番変わったなって思うのはドライバですね。
今はHID準拠の汎用ドライバで動くものが多く、ほとんどのものがドライバ付属せずとも使えます。
例えばキーボードやマウスではドライバって入れなくても勝手に認識しますしね。
特殊な機能がついているキーボードとかマウスは、別途ソフトウェアが必要ですけども。
昔はキーボードやマウスとか、とりあえずつけるデバイス全てにドライバを入れる必要があって
本当に面倒くさいシステムだったんですよね。
いつからいらなくなったのか覚えてないぐらいですね。
標準として規格になったのは、非情にありがたい進歩ですね。
何か・・・本当自分がおっさんになったなって感じさせられる。
もっとおっさんいますけども、それでもモデムだったりISDNだったりを知っていたりね。
ポケベルとかは知ってはいるけど、世代じゃないので。
僕がネットを自分の家に引いた時は、ADSLが初でしたからね。
INS64とか、もう通じない時代なんだなーってか、僕の世代でも通じないですけどね。
BチャネルがDチャネルがーとか、もう勉強しないのかな。
128kbpsが速いって言われてた時代ですね。
昔は、今のギガ使い切った速度が通常速度だったんですよね。
特にモデムの時代はヤバいぐらい遅かったですからね。
1ページ表示するのに何時間もかかってたぐらいです。
これはネット回線というか電話回線の遅さと、機器の性能の低さが同時に来てるパターンです。
i-macに変わったら、凄い早くてびっくりしましたしね。
本当、今は便利になりすぎて当時とは比べ物にならないですね。
メモリ64Mbyteとか、HDD6Gbyteとか、考えられない時代があったんですよ。
その昔はもっと凄かったんですが。
僕が初めて購入したPCがそれぐらいです。しかも20万近くしますしね。
当時のofficeは、wordとexcelぐらいしかなく、目立って無かったんですよね。
対抗馬は、一太郎とロータスです。
ロータスは既に見る影も無いんですが、一応表計算ソフトではExcelと一時期張り合ってたソフトで
資格も当時取得させられました。
ぶっちゃけ、あれが衰退する理由は仕方ないだろうなって思う。
Excelが優秀すぎたんですね。
しかし、wordは全く流行りませんでした。
wordってのは、元々日本には対応していないので、例えばハガキの作成だったり
縦書きだったりには、当時は対応していなかったんです。
つまり、日本人には優しくないワープロソフトだったわけですね。
なので、一太郎の方が人気があったんです。
現在もATOKだけでも購入する人がいるように、ATOKとは一太郎についてくる日本語入力ソフトです。
一太郎で覚えてきたので、Word使えないわけじゃないですが
未だに違和感がありますね。
今のWordは当時とは別物ですし、日本でも十分に使えるようになってます。
また、Excelの方が会社に浸透した結果、officeという括りで販売されているので
どうしても一太郎の方が使いやすくても、予算の都合でwordに行く企業が多く
それで今もwordがワープロの代表みたいに動いているというわけです。
一太郎は、昔脱サラした夫婦が作ったもので
現在でも使いやすいとは思いますが、使う機会がなく少し寂しいですね。
罫線をTABで押してた時期が懐かしい。
その名残で、変換キーを「全角/半角」として使う癖が残ってるんです。
ま、そんな時代もあったのよ程度のおっさんの戯言。寝よう。
PR
2022 |
05,22 |
簡単、使えるという点を主軸において考えてみてもダントツの一位はコイツ。
ずばり「ダウト」
ダウトは、カノンさえいれば、死ぬほど簡単なクエに変化します。
もし、カノン持っているなら、ダウトを最初の運極選択肢に入れてもいいぐらい簡単です。
基本的に「斜め45度」で撃ってれば、ボスまでは問題無いと思います。
カノンの数と、後は仮面ライダーがいるかで大きく難易度が変化します。
カノンがいる事で、道中が楽になり、仮面ライダーは減速壁持ってませんが
ボスをワンパン出来ます。
カノンのSSで壁に触れまくってダメージ上げまくると
弱点じゃなくてもワンパン出来るぐらい強くなったりするので、本当に壊れてます。
カノンでもボスワンパン出来ますけども、スピード不足で難しくはなりそうなので
そこは随時工夫してください。
逆にカノンが難易度をアホみたいに下げるので、しかもゲージ無いし。
あれ程の脳死ゲーもないなーって感じです。
正攻法で挑むと、火力が足りなくなるので
運枠に実の厳選と紋章ガッチガチにしないと辛いです。
なので、カノンを持っている前提なら、ダウト。
一応、次点で同率ぐらいにくるのがコンプレックスです。
コンプレックスは未だに使う機会はありますし
超スピードにより、割と重力下でも使えなくはないんです。
何とも言えないアビ構成に見えますが、飛行による地雷を避けるだけは出来るのと
減速壁持ちなのと、ブロックも持っているので
割と汎用性の高さもあります。
轟絶って割と重力に弱い印象なんですよね。
僕はトレノバ使う事が多いですが、今もうトレノバは手に入りませんからね。
轟絶は他にもいますけども、手に入れやすいっていう点で言ってるだけです。
その上で使えるって感じです。
もし、他に候補を上げるなら
・アンチテーゼ
・アリア
こんなとこでしょうか。
アンチテーゼは、ほとんど出番なくなってますね。
アリアに至っては、ほぼ皆無です。
アリアは超MS持ってますし、そういう意味では作りやすさと両立はしていますが
リレーションカッターが当てにくいので、雑魚処理は若干イライラしますし
超絶ホーミングがあるから、何とかなってるようなキャラです。
アンチテーゼは、DW出てきたらテーゼ!って感じだったんですが
今はダウトの方が使う機会多いですね。
実用性がなく、ただ弱いだけならダントツで
「モラル」
モラルは本当弱いですね。可愛そうなぐらい。
友情コンボだけで倒せるので、ネオでもいいですしテキーラみたいなのでもいいですし
そうじゃなくても弱かった。
アナスタシアにもボコボコにされてるし、基本良いとこなしな子。
その分弱い。
好きなのから作ればいいんですけど、自分の持ちキャラと相談するしかなく
カノンのみで完結する上に、凄く楽なダウトを僕はオススメしておきます。
是非、これからやってみようって人は参考にしてみてください。
リチャード1世の獣神化を鍛えれば、あのキャラがアリアでもアンチテーゼでも使えるので
悪くはないかなーって気がしますけどね。
ずばり「ダウト」
ダウトは、カノンさえいれば、死ぬほど簡単なクエに変化します。
もし、カノン持っているなら、ダウトを最初の運極選択肢に入れてもいいぐらい簡単です。
基本的に「斜め45度」で撃ってれば、ボスまでは問題無いと思います。
カノンの数と、後は仮面ライダーがいるかで大きく難易度が変化します。
カノンがいる事で、道中が楽になり、仮面ライダーは減速壁持ってませんが
ボスをワンパン出来ます。
カノンのSSで壁に触れまくってダメージ上げまくると
弱点じゃなくてもワンパン出来るぐらい強くなったりするので、本当に壊れてます。
カノンでもボスワンパン出来ますけども、スピード不足で難しくはなりそうなので
そこは随時工夫してください。
逆にカノンが難易度をアホみたいに下げるので、しかもゲージ無いし。
あれ程の脳死ゲーもないなーって感じです。
正攻法で挑むと、火力が足りなくなるので
運枠に実の厳選と紋章ガッチガチにしないと辛いです。
なので、カノンを持っている前提なら、ダウト。
一応、次点で同率ぐらいにくるのがコンプレックスです。
コンプレックスは未だに使う機会はありますし
超スピードにより、割と重力下でも使えなくはないんです。
何とも言えないアビ構成に見えますが、飛行による地雷を避けるだけは出来るのと
減速壁持ちなのと、ブロックも持っているので
割と汎用性の高さもあります。
轟絶って割と重力に弱い印象なんですよね。
僕はトレノバ使う事が多いですが、今もうトレノバは手に入りませんからね。
轟絶は他にもいますけども、手に入れやすいっていう点で言ってるだけです。
その上で使えるって感じです。
もし、他に候補を上げるなら
・アンチテーゼ
・アリア
こんなとこでしょうか。
アンチテーゼは、ほとんど出番なくなってますね。
アリアに至っては、ほぼ皆無です。
アリアは超MS持ってますし、そういう意味では作りやすさと両立はしていますが
リレーションカッターが当てにくいので、雑魚処理は若干イライラしますし
超絶ホーミングがあるから、何とかなってるようなキャラです。
アンチテーゼは、DW出てきたらテーゼ!って感じだったんですが
今はダウトの方が使う機会多いですね。
実用性がなく、ただ弱いだけならダントツで
「モラル」
モラルは本当弱いですね。可愛そうなぐらい。
友情コンボだけで倒せるので、ネオでもいいですしテキーラみたいなのでもいいですし
そうじゃなくても弱かった。
アナスタシアにもボコボコにされてるし、基本良いとこなしな子。
その分弱い。
好きなのから作ればいいんですけど、自分の持ちキャラと相談するしかなく
カノンのみで完結する上に、凄く楽なダウトを僕はオススメしておきます。
是非、これからやってみようって人は参考にしてみてください。
リチャード1世の獣神化を鍛えれば、あのキャラがアリアでもアンチテーゼでも使えるので
悪くはないかなーって気がしますけどね。
2022 |
05,05 |
コナンは、ジンぐらいしか知らないニワカマン。
ってか、長すぎて途中から見るのやめたんだよ!
もう何年続いてるの?10年ぐらい?
僕の時代の名探偵は金田一少年なんですよ(ヽ´ω`)
ドラマだと堂本剛の時代ですよ。
んで、今回のガチャキャラも魅力的なのが出てきましたね。
一応使ってみましたけども、やっぱりコナンという事もあって
ワンパンみたいな事は無いですね。
ちなみに僕が見ていた時代には、安室さんとか赤井さんとかはいなかったので
全く知らないんです。
性能だけで言うなら、取っておいた方がいいよって思うのは
コナン君ぐらいかなーって思ってます。
別にコナン君も、そこまで刺さるクエが、今の怪盗キッドぐらいしかないので
無くてもいいけど、BLEACHの夜一と全く同じ減速率がダダ下がるSS持っていて
更に瞬光と同じく、継続するので強いんですよね。
動きの具合は、ざっくり使った感じだと夜一と同じに感じますよ。
友情コンボも特殊演出になっているだけの何だっけあれ、チャージショットだっけ?
サッカーボールになっているだけで、内容は一緒ですね。ボイスはいつまで続くのか不明ですが。
触れた壁にヒーリングウォールになってますが、あれがスピードアップウォールだったら
ヤバい事になってたでしょうね。
ヒーリングウォールでも、相当回復出来るので、刺された本当に強いキャラでしょう。
後忘れられやすいのは、睡眠ですね。
あれダメージは全然無いですけど、100%睡眠なのかな?怪盗キッドがすやすやしてますよ。
ライトポジキラーMとか、少しだけ使いづらい部分こそあれど、刺されば本当に強い。
今回のガチャキャラは、思ってるよりも魅力的かもしれないですね。
特に初心者向けとなってくるのが赤井秀一じゃないかと思います。
ネオ持ってないよーって人のための、マーキングミサイル要因として使えますし
あれで引っ張るだけでも、結構ダメージ稼げますからね。
安室システムみたいなのもありますけど、あれはキャラ持ってないといけないので
使えるかどうかは人次第だと思います。
コナン君は、無難に強い。
こんな感じでしょうか。
無理に負うようなキャラではないけど、コラボだしね。
第二弾来るまで引けないと考えると、オーブと相談してください!
僕は20連*4端末で終わったかな。
今回は10連にしようと思ってたんですけど、何だかんだおっちゃいました( ^ω^)
やっぱガチャ楽しいもんね。仕方ないね。
怪盗キッドは長い目で見れば、運極もそんなに時間かかりませんが
思ったのは、余りに予告状の出が悪いので、ちょうど毎日やってれば今日からですね。
小五郎の調査です。
あれに怪盗キッドの調査があると思うので、次のステップまで3択ありますよね。
怪盗キッド、進化素材、獣神竜だったっけか。
あれ、怪盗キッド全部選んでおくのもありだなーって思いましたね。
どうやっても、コラボキャラ運極程度では、キッドの回数足りないですからね。
僕は後残ってるのは、ベルモットだけですね。
もうラック92ですけども。
★4とかは今回もですけど、運90にするつもりないです。
でも、阿笠博士のアイテム無くなったらやるかもしれないですね。
服部平次でアイテム何個か破棄していますからね。
一応、超究極ジンも発表されましたし
こっちは、アイテム使わずにクリアする事で運極のジンが手に入るとかで
アイテム使うのは、正直何とも言えないですよね。
性能がまだ分からないのであれですけども。
怪盗キッドとアイテム重複されると、阿笠博士がのんびりすぎて間に合わないよ!
GWにしては、控えめなイベントになってて、正直有り難いと思いましたよ。
こんなのガッツリやってたら、時間いくらあっても足りないですからね。
ウマ娘と2個で精一杯ですよ。
何だかんだ、少しサボり気味でもなんとかなりそうです。
無理なら諦めるだけです( ^ω^)結局、裏覇者の代わりってどうなるんだろうか。
オーブもっとくれよ(傲慢)
ってか、長すぎて途中から見るのやめたんだよ!
もう何年続いてるの?10年ぐらい?
僕の時代の名探偵は金田一少年なんですよ(ヽ´ω`)
ドラマだと堂本剛の時代ですよ。
んで、今回のガチャキャラも魅力的なのが出てきましたね。
一応使ってみましたけども、やっぱりコナンという事もあって
ワンパンみたいな事は無いですね。
ちなみに僕が見ていた時代には、安室さんとか赤井さんとかはいなかったので
全く知らないんです。
性能だけで言うなら、取っておいた方がいいよって思うのは
コナン君ぐらいかなーって思ってます。
別にコナン君も、そこまで刺さるクエが、今の怪盗キッドぐらいしかないので
無くてもいいけど、BLEACHの夜一と全く同じ減速率がダダ下がるSS持っていて
更に瞬光と同じく、継続するので強いんですよね。
動きの具合は、ざっくり使った感じだと夜一と同じに感じますよ。
友情コンボも特殊演出になっているだけの何だっけあれ、チャージショットだっけ?
サッカーボールになっているだけで、内容は一緒ですね。ボイスはいつまで続くのか不明ですが。
触れた壁にヒーリングウォールになってますが、あれがスピードアップウォールだったら
ヤバい事になってたでしょうね。
ヒーリングウォールでも、相当回復出来るので、刺された本当に強いキャラでしょう。
後忘れられやすいのは、睡眠ですね。
あれダメージは全然無いですけど、100%睡眠なのかな?怪盗キッドがすやすやしてますよ。
ライトポジキラーMとか、少しだけ使いづらい部分こそあれど、刺されば本当に強い。
今回のガチャキャラは、思ってるよりも魅力的かもしれないですね。
特に初心者向けとなってくるのが赤井秀一じゃないかと思います。
ネオ持ってないよーって人のための、マーキングミサイル要因として使えますし
あれで引っ張るだけでも、結構ダメージ稼げますからね。
安室システムみたいなのもありますけど、あれはキャラ持ってないといけないので
使えるかどうかは人次第だと思います。
コナン君は、無難に強い。
こんな感じでしょうか。
無理に負うようなキャラではないけど、コラボだしね。
第二弾来るまで引けないと考えると、オーブと相談してください!
僕は20連*4端末で終わったかな。
今回は10連にしようと思ってたんですけど、何だかんだおっちゃいました( ^ω^)
やっぱガチャ楽しいもんね。仕方ないね。
怪盗キッドは長い目で見れば、運極もそんなに時間かかりませんが
思ったのは、余りに予告状の出が悪いので、ちょうど毎日やってれば今日からですね。
小五郎の調査です。
あれに怪盗キッドの調査があると思うので、次のステップまで3択ありますよね。
怪盗キッド、進化素材、獣神竜だったっけか。
あれ、怪盗キッド全部選んでおくのもありだなーって思いましたね。
どうやっても、コラボキャラ運極程度では、キッドの回数足りないですからね。
僕は後残ってるのは、ベルモットだけですね。
もうラック92ですけども。
★4とかは今回もですけど、運90にするつもりないです。
でも、阿笠博士のアイテム無くなったらやるかもしれないですね。
服部平次でアイテム何個か破棄していますからね。
一応、超究極ジンも発表されましたし
こっちは、アイテム使わずにクリアする事で運極のジンが手に入るとかで
アイテム使うのは、正直何とも言えないですよね。
性能がまだ分からないのであれですけども。
怪盗キッドとアイテム重複されると、阿笠博士がのんびりすぎて間に合わないよ!
GWにしては、控えめなイベントになってて、正直有り難いと思いましたよ。
こんなのガッツリやってたら、時間いくらあっても足りないですからね。
ウマ娘と2個で精一杯ですよ。
何だかんだ、少しサボり気味でもなんとかなりそうです。
無理なら諦めるだけです( ^ω^)結局、裏覇者の代わりってどうなるんだろうか。
オーブもっとくれよ(傲慢)
2022 |
04,18 |
«新型コロナ»
すっかり終息ムードになってきています。
メディアの煽りも、すっかり消えてきましたね。
このまま終わってくれればいいんだけど・・・という願いです。
なんというか、毎度のパターンだと
こういう時に、GWとかの大型連休後に突然増えだすっていうね。
何か狙ってんじゃないのか?ってぐらいだよね。
オミクロン株も、今年の新年明けたらいきなり来たし
そっから一気に2万人ぐらいまで東京都はいってたっけか。
何か落ち着きだして、ホッと一息つける頃に、いきなり変異株が来るのが恒例行事みたいになってるからね。
余りにタイミング良く次の株が来るせいで、意図的なものを感じてしまうんですよね。
どっちにせよ、これ以上は待てないって感じでしょう。
若者然り、社会人然り。
そらそうだわなって思うけど、マスクは後1年ぐらいは外せない予感がしています。
元々コロナ前からマスクはしてた人達いたからねぇ。
僕は元々マスク嫌いなので、おかげでマスク5000円とかの時代でも200枚ぐらい余ってたんですが。
正直もうマスク外したい。
外では外すけど、建物内とかではするようにしているし、後は外でも人が多い場所
駅とかではするようにはしているよ。
後は不織布との使い分け。
最近は不織布の減りが減った。
病院いったりとか、後は客層悪そうなお店とかですね。
とりあえず、夏に向けて楽天で3枚セットの2個で1500円のマスクを買い足しました。
不織布以外のマスクは、夏場には必須ですね。
夏は本当にキツイので。。。
仕事で防塵マスクつけてた時は、別に問題無いんですよね。
あれは長くても1時間程度つけてるだけで、そこで一旦外せますしね。
マスクは外せないので、ある意味防塵マスクよりもしんどいです。
今なら塗装工でもやるよ・・・実際塗装は思ったより嫌いじゃないし。
難しいとは言われてたけど、割りと僕にはあってるらしい。
不器用と言われ続けたけど、製造業を経験したら、案外不器用でもなかったっていうね。
思い込みって悲しいね。
運動音痴だとも思ってたけど、それも違ったからね。
運動の種類にもよるってことだね。
とりあえず、このまま消えてくれるといいけど、インフル然り無くなりはしないだろうなーとは思う。
とは言え、落ち着いてくれるといいですね。
メディアの煽りも、すっかり消えてきましたね。
このまま終わってくれればいいんだけど・・・という願いです。
なんというか、毎度のパターンだと
こういう時に、GWとかの大型連休後に突然増えだすっていうね。
何か狙ってんじゃないのか?ってぐらいだよね。
オミクロン株も、今年の新年明けたらいきなり来たし
そっから一気に2万人ぐらいまで東京都はいってたっけか。
何か落ち着きだして、ホッと一息つける頃に、いきなり変異株が来るのが恒例行事みたいになってるからね。
余りにタイミング良く次の株が来るせいで、意図的なものを感じてしまうんですよね。
どっちにせよ、これ以上は待てないって感じでしょう。
若者然り、社会人然り。
そらそうだわなって思うけど、マスクは後1年ぐらいは外せない予感がしています。
元々コロナ前からマスクはしてた人達いたからねぇ。
僕は元々マスク嫌いなので、おかげでマスク5000円とかの時代でも200枚ぐらい余ってたんですが。
正直もうマスク外したい。
外では外すけど、建物内とかではするようにしているし、後は外でも人が多い場所
駅とかではするようにはしているよ。
後は不織布との使い分け。
最近は不織布の減りが減った。
病院いったりとか、後は客層悪そうなお店とかですね。
とりあえず、夏に向けて楽天で3枚セットの2個で1500円のマスクを買い足しました。
不織布以外のマスクは、夏場には必須ですね。
夏は本当にキツイので。。。
仕事で防塵マスクつけてた時は、別に問題無いんですよね。
あれは長くても1時間程度つけてるだけで、そこで一旦外せますしね。
マスクは外せないので、ある意味防塵マスクよりもしんどいです。
今なら塗装工でもやるよ・・・実際塗装は思ったより嫌いじゃないし。
難しいとは言われてたけど、割りと僕にはあってるらしい。
不器用と言われ続けたけど、製造業を経験したら、案外不器用でもなかったっていうね。
思い込みって悲しいね。
運動音痴だとも思ってたけど、それも違ったからね。
運動の種類にもよるってことだね。
とりあえず、このまま消えてくれるといいけど、インフル然り無くなりはしないだろうなーとは思う。
とは言え、落ち着いてくれるといいですね。
2022 |
04,17 |
先に謝っておきます。
前の接点復活剤の考え方。全く間違ってました( ^ω^)
何か動画上がってきたので、見てみたんですが
言いたい事をさっくりまとめよう。
・接点復活剤をつけすぎてはいけない
・そもそも部品が壊れてるのは間違いなく、消耗している品物を交換する事が一番の解決策だ
こんな感じ。
接点復活剤ってのは、導通をよくするものってのは知っていましたが
それでスティックのブレが改善される理由ってのが、その人の言う話だと
スティックの接点部分のあたりに穴があいたり、要は破れかけだったり少しかけたりするって状態ですね。
そこに油膜が入り込んで、そういった微細なものなら復活させてくれている
つまり、接点復活剤としての役割は何一つ関係ない的な感じ?で言ってました。
その人曰く「接点復活剤を使いすぎて、他の部品にも影響を及ぼす例があった」との事ですね。
つまり、壊れる可能性があるから部品交換出来ないなら、なるべく修理に出してくれって事みたいですね。
特にスイッチLiteとかは、僕も考えて無かったです。
僕が使ってるスイッチじゃないし、自分では持ってないですからね・・・
Liteは確かにジョイコンは別売りとかじゃないですし、壊したら修理出す以外の方法無いですからね。
本当に注意してください。
色々とまだまだ中途半端な事しか知りませんが、まー皆さんも同じ素人同士
やる前に色々調べましょう。良い勉強になりましたね。
ーーーこっからは蛇足、本当に蛇足----
時に思ったのは、こういう修理をしている業者に思ったこと。
街の便利屋さんのような存在が、今ネットを通じて全国にいっているんですよね。
僕も近所にあれば相談にいきますよ。
とは言え、そんなにしょっちゅういかないし難しいんですよね。
こういうのって、自分で何とかしちゃう人は何とかしちゃうし
出来ない人は出来ないっていう、携帯ショップみたいな位置づけなんですよね・・・
僕は携帯ショップというか、格安SIMでも大手の量販店なら中に人がいるんですよね。
なので、ネットを介してじゃなく、人を介してやりたいってのがあったんです。
ところが、現実は非情で良い人もいれば悪い人も多いわけです。
結果として、ネットでやった方が気楽だし
結局は同じことだと思わされてしまいました。
人を通じることで、本来初期不良とか起きても安心してなんとか出来ると思っていたんですけども。
現実はそんなに甘くなかったって思い出があるので。
勿論、全てがそうだとは言いませんが、僕はショップでもひどい目に合わされてますし
本当に腹が立つので、あんまり使いたくないってのが本音です。
一応、どういう事が起きたのか言っておきます。
・とある格安SIMを契約し、端末も同時購入しました。
ところが、それが初期不良を起こしたんです。
初期不良と言っても、凄い微妙なラインでした。
電源をつける、無線設定をする、googleアカウントを設定する。起動する。
ここに来て、突然のタッチパネルが反応しないっていう。
約10分ぐらいの話しですよね。
翌日、症状を伝えると「5000円の保険費用払って交換してくれ」って言われました。
1円端末なので、それに5000円って・・・って思いました。
とは言え「初期」ではなく、少し触ってるんですよね。
それで揉めました。結果、タッチパネルは3時間ぐらいしたら反応して、家に戻ったらまた駄目になりました。
翌日もう一度行って話をし、かなりの時間のバトルの末に初期不良として交換されました。
googleアカウントは、タッチパネルを使わない方法で消せる裏デバッグがあって
そっちから消去しておきました。
ちなみに、お店の代理店?の人いわく「もう二度と会いたくないです( ^ω^)」って真顔で言ってましたよ。
僕は問題なく治ったので良いですけどね。これクレームって言われたら、たまりませんね。
だったら、最初っから渡したその場で設定する事を義務付けた方がいいです。
そうすれば、こんな問題発生せず5000円なり何なり請求されてもうなずくしかないですからね。
・もう一件は正直参考になりませんけども。
Androidが日本で流行らず、appleの方が流行ってた原因って、初期の国産端末が酷かったから
ってのは聞いたことがある人も多いかなって思います。
僕が昔、とあるキャリアで機種変更をした時に、恐らくですけどAndroidの端末だったと思うんですよね。
正直言うと、良く分かりません。そういう時代です。
問題だったのは「バッテリーの消耗」です。
家に戻り、早速開けてみて、電源入れると「電源が入って、すぐ落ちる」って感じで
充電がないよーって印が出てたんです。
なので、専用のアダプターで充電しました。
すると、5分充電しても起動出来ず。
仕方なく、1時間放置しました。
1時間後、起動してみると、今度はつきました。
が、バッテリー残業は5%で、5秒程度画面がついただけで、また消えました。
充電切れです。
そこで、今度はバッテリーを挿したまま、10分ほど放置してから起動しました。
そうすると、今度は少し伸びましたけど、1分少々で電源落ちました。
そっから半日ちょい充電して、朝つけてみたけど
やっぱり充電は30%ぐらいで、5分も持たず電源落ちました。
仕方なく、ショップに持っていって話をしたら
まずはバッテリーチェック。問題ないとの判定でした。
んで、これでは使い物にならないと話をしたら、代理店ではなく大元の技術に電話するわけですね。
そこで電話越しに色々と言ってくるわけで、結局言い分は「不良品じゃない」だそうです。
当時、代理店だとは知らなくても、何か間に挟まれてるのが可哀想に思えました。
実際に対応も凄い良い人でしたからね。
そこで「電話変わってもらえませんか?」と聞いた所、相手から「駄目だ」との回答だったそうで。
結局、2時間だか話し続けた結果、ガラケーと交換して貰いましたけど
まさにこういう製品が出てた事が、問題だったんじゃなかろうか。
代理店さんには申し訳ないけど、あれで何万もする端末をゴミにされて、また何万も払うのは嫌に決まってますよね。
って事があったんです。今でも機種関係の問題になると、問題発言的な事を平気で言ってきそうですけど。
例えばgoosimとかで購入する時は、「端末補償」に入って1ヶ月で解約するようにしています。
それが普通ですよね。
結局、最初っからそういうサービスに加入しておけば、最悪の状態は免れます。
精密機器ですし、そういう事はありますからね。
ぶっちゃけ、以前に「端末補償サービス」を利用した時は、規約が酷すぎてお断りしました。
何をしても「弁償」って言葉がついて回るような内容でしたね。
要は代替機を送るから、それについての補償規約に同意して、壊れた端末送り返せって事です。
月々500円ぐらい払ってるあれですね。
その入っていた規約の紙、僕はちゃんと目を通すので見てみると、これが酷い酷い。
輸送途中の事故であっても、見過ごせば僕の責任になり、端末を弁償しろとか
要は、端末に何か不備が1個でもあったら弁償って感じの内容が、細かくびっしりと書かれているんです。
つまり、配送業者に渡す前にも「写真を取りまくる」とかして
潔白を証明しておかないと、自分に請求が来るような感じでしたね。
実際に電話で確認したら、代替機を送り返すにも「起動チェック、SIM入れて確認をしろ、そして初期化しろ」って感じでしたからね。
これはまぁ、裏に色々事情はあるんですが、それにしても酷いですね。
事情って言っても、向こうの勝手な会社都合ですよ?潰れた。買収した。早く契約解除してほしいみたいな感じですよ。
だからこそ、お金払ってても、こういう対応で契約変更させていくんでしょうね。
実際に何もしてこないとは思いましたけど、それでも言われたら鬱陶しいし
端末補償サービスは使わず、何もしていない端末を、わざわざ設定し動作確認し、初期化して返却しました。
アホくさいけど、本当に嫌な思いしたんですよね。
だから今、端末の補償は受けないようになりましたし
基本的には、端末を複数台用意する事で、何があっても切り替えれる状態を自分で作ったわけです。
通常、規約に補償の話は絶対にありますが
余りにしつこく書かれているというか、もうそこにしか焦点あててないでしょ?ってぐらいでしたからね。
まるで893みたいでしたよ。
と、まぁ話は脱線しましたが、こういう事です。
前の接点復活剤の考え方。全く間違ってました( ^ω^)
何か動画上がってきたので、見てみたんですが
言いたい事をさっくりまとめよう。
・接点復活剤をつけすぎてはいけない
・そもそも部品が壊れてるのは間違いなく、消耗している品物を交換する事が一番の解決策だ
こんな感じ。
接点復活剤ってのは、導通をよくするものってのは知っていましたが
それでスティックのブレが改善される理由ってのが、その人の言う話だと
スティックの接点部分のあたりに穴があいたり、要は破れかけだったり少しかけたりするって状態ですね。
そこに油膜が入り込んで、そういった微細なものなら復活させてくれている
つまり、接点復活剤としての役割は何一つ関係ない的な感じ?で言ってました。
その人曰く「接点復活剤を使いすぎて、他の部品にも影響を及ぼす例があった」との事ですね。
つまり、壊れる可能性があるから部品交換出来ないなら、なるべく修理に出してくれって事みたいですね。
特にスイッチLiteとかは、僕も考えて無かったです。
僕が使ってるスイッチじゃないし、自分では持ってないですからね・・・
Liteは確かにジョイコンは別売りとかじゃないですし、壊したら修理出す以外の方法無いですからね。
本当に注意してください。
色々とまだまだ中途半端な事しか知りませんが、まー皆さんも同じ素人同士
やる前に色々調べましょう。良い勉強になりましたね。
ーーーこっからは蛇足、本当に蛇足----
時に思ったのは、こういう修理をしている業者に思ったこと。
街の便利屋さんのような存在が、今ネットを通じて全国にいっているんですよね。
僕も近所にあれば相談にいきますよ。
とは言え、そんなにしょっちゅういかないし難しいんですよね。
こういうのって、自分で何とかしちゃう人は何とかしちゃうし
出来ない人は出来ないっていう、携帯ショップみたいな位置づけなんですよね・・・
僕は携帯ショップというか、格安SIMでも大手の量販店なら中に人がいるんですよね。
なので、ネットを介してじゃなく、人を介してやりたいってのがあったんです。
ところが、現実は非情で良い人もいれば悪い人も多いわけです。
結果として、ネットでやった方が気楽だし
結局は同じことだと思わされてしまいました。
人を通じることで、本来初期不良とか起きても安心してなんとか出来ると思っていたんですけども。
現実はそんなに甘くなかったって思い出があるので。
勿論、全てがそうだとは言いませんが、僕はショップでもひどい目に合わされてますし
本当に腹が立つので、あんまり使いたくないってのが本音です。
一応、どういう事が起きたのか言っておきます。
・とある格安SIMを契約し、端末も同時購入しました。
ところが、それが初期不良を起こしたんです。
初期不良と言っても、凄い微妙なラインでした。
電源をつける、無線設定をする、googleアカウントを設定する。起動する。
ここに来て、突然のタッチパネルが反応しないっていう。
約10分ぐらいの話しですよね。
翌日、症状を伝えると「5000円の保険費用払って交換してくれ」って言われました。
1円端末なので、それに5000円って・・・って思いました。
とは言え「初期」ではなく、少し触ってるんですよね。
それで揉めました。結果、タッチパネルは3時間ぐらいしたら反応して、家に戻ったらまた駄目になりました。
翌日もう一度行って話をし、かなりの時間のバトルの末に初期不良として交換されました。
googleアカウントは、タッチパネルを使わない方法で消せる裏デバッグがあって
そっちから消去しておきました。
ちなみに、お店の代理店?の人いわく「もう二度と会いたくないです( ^ω^)」って真顔で言ってましたよ。
僕は問題なく治ったので良いですけどね。これクレームって言われたら、たまりませんね。
だったら、最初っから渡したその場で設定する事を義務付けた方がいいです。
そうすれば、こんな問題発生せず5000円なり何なり請求されてもうなずくしかないですからね。
・もう一件は正直参考になりませんけども。
Androidが日本で流行らず、appleの方が流行ってた原因って、初期の国産端末が酷かったから
ってのは聞いたことがある人も多いかなって思います。
僕が昔、とあるキャリアで機種変更をした時に、恐らくですけどAndroidの端末だったと思うんですよね。
正直言うと、良く分かりません。そういう時代です。
問題だったのは「バッテリーの消耗」です。
家に戻り、早速開けてみて、電源入れると「電源が入って、すぐ落ちる」って感じで
充電がないよーって印が出てたんです。
なので、専用のアダプターで充電しました。
すると、5分充電しても起動出来ず。
仕方なく、1時間放置しました。
1時間後、起動してみると、今度はつきました。
が、バッテリー残業は5%で、5秒程度画面がついただけで、また消えました。
充電切れです。
そこで、今度はバッテリーを挿したまま、10分ほど放置してから起動しました。
そうすると、今度は少し伸びましたけど、1分少々で電源落ちました。
そっから半日ちょい充電して、朝つけてみたけど
やっぱり充電は30%ぐらいで、5分も持たず電源落ちました。
仕方なく、ショップに持っていって話をしたら
まずはバッテリーチェック。問題ないとの判定でした。
んで、これでは使い物にならないと話をしたら、代理店ではなく大元の技術に電話するわけですね。
そこで電話越しに色々と言ってくるわけで、結局言い分は「不良品じゃない」だそうです。
当時、代理店だとは知らなくても、何か間に挟まれてるのが可哀想に思えました。
実際に対応も凄い良い人でしたからね。
そこで「電話変わってもらえませんか?」と聞いた所、相手から「駄目だ」との回答だったそうで。
結局、2時間だか話し続けた結果、ガラケーと交換して貰いましたけど
まさにこういう製品が出てた事が、問題だったんじゃなかろうか。
代理店さんには申し訳ないけど、あれで何万もする端末をゴミにされて、また何万も払うのは嫌に決まってますよね。
って事があったんです。今でも機種関係の問題になると、問題発言的な事を平気で言ってきそうですけど。
例えばgoosimとかで購入する時は、「端末補償」に入って1ヶ月で解約するようにしています。
それが普通ですよね。
結局、最初っからそういうサービスに加入しておけば、最悪の状態は免れます。
精密機器ですし、そういう事はありますからね。
ぶっちゃけ、以前に「端末補償サービス」を利用した時は、規約が酷すぎてお断りしました。
何をしても「弁償」って言葉がついて回るような内容でしたね。
要は代替機を送るから、それについての補償規約に同意して、壊れた端末送り返せって事です。
月々500円ぐらい払ってるあれですね。
その入っていた規約の紙、僕はちゃんと目を通すので見てみると、これが酷い酷い。
輸送途中の事故であっても、見過ごせば僕の責任になり、端末を弁償しろとか
要は、端末に何か不備が1個でもあったら弁償って感じの内容が、細かくびっしりと書かれているんです。
つまり、配送業者に渡す前にも「写真を取りまくる」とかして
潔白を証明しておかないと、自分に請求が来るような感じでしたね。
実際に電話で確認したら、代替機を送り返すにも「起動チェック、SIM入れて確認をしろ、そして初期化しろ」って感じでしたからね。
これはまぁ、裏に色々事情はあるんですが、それにしても酷いですね。
事情って言っても、向こうの勝手な会社都合ですよ?潰れた。買収した。早く契約解除してほしいみたいな感じですよ。
だからこそ、お金払ってても、こういう対応で契約変更させていくんでしょうね。
実際に何もしてこないとは思いましたけど、それでも言われたら鬱陶しいし
端末補償サービスは使わず、何もしていない端末を、わざわざ設定し動作確認し、初期化して返却しました。
アホくさいけど、本当に嫌な思いしたんですよね。
だから今、端末の補償は受けないようになりましたし
基本的には、端末を複数台用意する事で、何があっても切り替えれる状態を自分で作ったわけです。
通常、規約に補償の話は絶対にありますが
余りにしつこく書かれているというか、もうそこにしか焦点あててないでしょ?ってぐらいでしたからね。
まるで893みたいでしたよ。
と、まぁ話は脱線しましたが、こういう事です。