2022 |
04,17 |
先に謝っておきます。
前の接点復活剤の考え方。全く間違ってました( ^ω^)
何か動画上がってきたので、見てみたんですが
言いたい事をさっくりまとめよう。
・接点復活剤をつけすぎてはいけない
・そもそも部品が壊れてるのは間違いなく、消耗している品物を交換する事が一番の解決策だ
こんな感じ。
接点復活剤ってのは、導通をよくするものってのは知っていましたが
それでスティックのブレが改善される理由ってのが、その人の言う話だと
スティックの接点部分のあたりに穴があいたり、要は破れかけだったり少しかけたりするって状態ですね。
そこに油膜が入り込んで、そういった微細なものなら復活させてくれている
つまり、接点復活剤としての役割は何一つ関係ない的な感じ?で言ってました。
その人曰く「接点復活剤を使いすぎて、他の部品にも影響を及ぼす例があった」との事ですね。
つまり、壊れる可能性があるから部品交換出来ないなら、なるべく修理に出してくれって事みたいですね。
特にスイッチLiteとかは、僕も考えて無かったです。
僕が使ってるスイッチじゃないし、自分では持ってないですからね・・・
Liteは確かにジョイコンは別売りとかじゃないですし、壊したら修理出す以外の方法無いですからね。
本当に注意してください。
色々とまだまだ中途半端な事しか知りませんが、まー皆さんも同じ素人同士
やる前に色々調べましょう。良い勉強になりましたね。
ーーーこっからは蛇足、本当に蛇足----
時に思ったのは、こういう修理をしている業者に思ったこと。
街の便利屋さんのような存在が、今ネットを通じて全国にいっているんですよね。
僕も近所にあれば相談にいきますよ。
とは言え、そんなにしょっちゅういかないし難しいんですよね。
こういうのって、自分で何とかしちゃう人は何とかしちゃうし
出来ない人は出来ないっていう、携帯ショップみたいな位置づけなんですよね・・・
僕は携帯ショップというか、格安SIMでも大手の量販店なら中に人がいるんですよね。
なので、ネットを介してじゃなく、人を介してやりたいってのがあったんです。
ところが、現実は非情で良い人もいれば悪い人も多いわけです。
結果として、ネットでやった方が気楽だし
結局は同じことだと思わされてしまいました。
人を通じることで、本来初期不良とか起きても安心してなんとか出来ると思っていたんですけども。
現実はそんなに甘くなかったって思い出があるので。
勿論、全てがそうだとは言いませんが、僕はショップでもひどい目に合わされてますし
本当に腹が立つので、あんまり使いたくないってのが本音です。
一応、どういう事が起きたのか言っておきます。
・とある格安SIMを契約し、端末も同時購入しました。
ところが、それが初期不良を起こしたんです。
初期不良と言っても、凄い微妙なラインでした。
電源をつける、無線設定をする、googleアカウントを設定する。起動する。
ここに来て、突然のタッチパネルが反応しないっていう。
約10分ぐらいの話しですよね。
翌日、症状を伝えると「5000円の保険費用払って交換してくれ」って言われました。
1円端末なので、それに5000円って・・・って思いました。
とは言え「初期」ではなく、少し触ってるんですよね。
それで揉めました。結果、タッチパネルは3時間ぐらいしたら反応して、家に戻ったらまた駄目になりました。
翌日もう一度行って話をし、かなりの時間のバトルの末に初期不良として交換されました。
googleアカウントは、タッチパネルを使わない方法で消せる裏デバッグがあって
そっちから消去しておきました。
ちなみに、お店の代理店?の人いわく「もう二度と会いたくないです( ^ω^)」って真顔で言ってましたよ。
僕は問題なく治ったので良いですけどね。これクレームって言われたら、たまりませんね。
だったら、最初っから渡したその場で設定する事を義務付けた方がいいです。
そうすれば、こんな問題発生せず5000円なり何なり請求されてもうなずくしかないですからね。
・もう一件は正直参考になりませんけども。
Androidが日本で流行らず、appleの方が流行ってた原因って、初期の国産端末が酷かったから
ってのは聞いたことがある人も多いかなって思います。
僕が昔、とあるキャリアで機種変更をした時に、恐らくですけどAndroidの端末だったと思うんですよね。
正直言うと、良く分かりません。そういう時代です。
問題だったのは「バッテリーの消耗」です。
家に戻り、早速開けてみて、電源入れると「電源が入って、すぐ落ちる」って感じで
充電がないよーって印が出てたんです。
なので、専用のアダプターで充電しました。
すると、5分充電しても起動出来ず。
仕方なく、1時間放置しました。
1時間後、起動してみると、今度はつきました。
が、バッテリー残業は5%で、5秒程度画面がついただけで、また消えました。
充電切れです。
そこで、今度はバッテリーを挿したまま、10分ほど放置してから起動しました。
そうすると、今度は少し伸びましたけど、1分少々で電源落ちました。
そっから半日ちょい充電して、朝つけてみたけど
やっぱり充電は30%ぐらいで、5分も持たず電源落ちました。
仕方なく、ショップに持っていって話をしたら
まずはバッテリーチェック。問題ないとの判定でした。
んで、これでは使い物にならないと話をしたら、代理店ではなく大元の技術に電話するわけですね。
そこで電話越しに色々と言ってくるわけで、結局言い分は「不良品じゃない」だそうです。
当時、代理店だとは知らなくても、何か間に挟まれてるのが可哀想に思えました。
実際に対応も凄い良い人でしたからね。
そこで「電話変わってもらえませんか?」と聞いた所、相手から「駄目だ」との回答だったそうで。
結局、2時間だか話し続けた結果、ガラケーと交換して貰いましたけど
まさにこういう製品が出てた事が、問題だったんじゃなかろうか。
代理店さんには申し訳ないけど、あれで何万もする端末をゴミにされて、また何万も払うのは嫌に決まってますよね。
って事があったんです。今でも機種関係の問題になると、問題発言的な事を平気で言ってきそうですけど。
例えばgoosimとかで購入する時は、「端末補償」に入って1ヶ月で解約するようにしています。
それが普通ですよね。
結局、最初っからそういうサービスに加入しておけば、最悪の状態は免れます。
精密機器ですし、そういう事はありますからね。
ぶっちゃけ、以前に「端末補償サービス」を利用した時は、規約が酷すぎてお断りしました。
何をしても「弁償」って言葉がついて回るような内容でしたね。
要は代替機を送るから、それについての補償規約に同意して、壊れた端末送り返せって事です。
月々500円ぐらい払ってるあれですね。
その入っていた規約の紙、僕はちゃんと目を通すので見てみると、これが酷い酷い。
輸送途中の事故であっても、見過ごせば僕の責任になり、端末を弁償しろとか
要は、端末に何か不備が1個でもあったら弁償って感じの内容が、細かくびっしりと書かれているんです。
つまり、配送業者に渡す前にも「写真を取りまくる」とかして
潔白を証明しておかないと、自分に請求が来るような感じでしたね。
実際に電話で確認したら、代替機を送り返すにも「起動チェック、SIM入れて確認をしろ、そして初期化しろ」って感じでしたからね。
これはまぁ、裏に色々事情はあるんですが、それにしても酷いですね。
事情って言っても、向こうの勝手な会社都合ですよ?潰れた。買収した。早く契約解除してほしいみたいな感じですよ。
だからこそ、お金払ってても、こういう対応で契約変更させていくんでしょうね。
実際に何もしてこないとは思いましたけど、それでも言われたら鬱陶しいし
端末補償サービスは使わず、何もしていない端末を、わざわざ設定し動作確認し、初期化して返却しました。
アホくさいけど、本当に嫌な思いしたんですよね。
だから今、端末の補償は受けないようになりましたし
基本的には、端末を複数台用意する事で、何があっても切り替えれる状態を自分で作ったわけです。
通常、規約に補償の話は絶対にありますが
余りにしつこく書かれているというか、もうそこにしか焦点あててないでしょ?ってぐらいでしたからね。
まるで893みたいでしたよ。
と、まぁ話は脱線しましたが、こういう事です。
前の接点復活剤の考え方。全く間違ってました( ^ω^)
何か動画上がってきたので、見てみたんですが
言いたい事をさっくりまとめよう。
・接点復活剤をつけすぎてはいけない
・そもそも部品が壊れてるのは間違いなく、消耗している品物を交換する事が一番の解決策だ
こんな感じ。
接点復活剤ってのは、導通をよくするものってのは知っていましたが
それでスティックのブレが改善される理由ってのが、その人の言う話だと
スティックの接点部分のあたりに穴があいたり、要は破れかけだったり少しかけたりするって状態ですね。
そこに油膜が入り込んで、そういった微細なものなら復活させてくれている
つまり、接点復活剤としての役割は何一つ関係ない的な感じ?で言ってました。
その人曰く「接点復活剤を使いすぎて、他の部品にも影響を及ぼす例があった」との事ですね。
つまり、壊れる可能性があるから部品交換出来ないなら、なるべく修理に出してくれって事みたいですね。
特にスイッチLiteとかは、僕も考えて無かったです。
僕が使ってるスイッチじゃないし、自分では持ってないですからね・・・
Liteは確かにジョイコンは別売りとかじゃないですし、壊したら修理出す以外の方法無いですからね。
本当に注意してください。
色々とまだまだ中途半端な事しか知りませんが、まー皆さんも同じ素人同士
やる前に色々調べましょう。良い勉強になりましたね。
ーーーこっからは蛇足、本当に蛇足----
時に思ったのは、こういう修理をしている業者に思ったこと。
街の便利屋さんのような存在が、今ネットを通じて全国にいっているんですよね。
僕も近所にあれば相談にいきますよ。
とは言え、そんなにしょっちゅういかないし難しいんですよね。
こういうのって、自分で何とかしちゃう人は何とかしちゃうし
出来ない人は出来ないっていう、携帯ショップみたいな位置づけなんですよね・・・
僕は携帯ショップというか、格安SIMでも大手の量販店なら中に人がいるんですよね。
なので、ネットを介してじゃなく、人を介してやりたいってのがあったんです。
ところが、現実は非情で良い人もいれば悪い人も多いわけです。
結果として、ネットでやった方が気楽だし
結局は同じことだと思わされてしまいました。
人を通じることで、本来初期不良とか起きても安心してなんとか出来ると思っていたんですけども。
現実はそんなに甘くなかったって思い出があるので。
勿論、全てがそうだとは言いませんが、僕はショップでもひどい目に合わされてますし
本当に腹が立つので、あんまり使いたくないってのが本音です。
一応、どういう事が起きたのか言っておきます。
・とある格安SIMを契約し、端末も同時購入しました。
ところが、それが初期不良を起こしたんです。
初期不良と言っても、凄い微妙なラインでした。
電源をつける、無線設定をする、googleアカウントを設定する。起動する。
ここに来て、突然のタッチパネルが反応しないっていう。
約10分ぐらいの話しですよね。
翌日、症状を伝えると「5000円の保険費用払って交換してくれ」って言われました。
1円端末なので、それに5000円って・・・って思いました。
とは言え「初期」ではなく、少し触ってるんですよね。
それで揉めました。結果、タッチパネルは3時間ぐらいしたら反応して、家に戻ったらまた駄目になりました。
翌日もう一度行って話をし、かなりの時間のバトルの末に初期不良として交換されました。
googleアカウントは、タッチパネルを使わない方法で消せる裏デバッグがあって
そっちから消去しておきました。
ちなみに、お店の代理店?の人いわく「もう二度と会いたくないです( ^ω^)」って真顔で言ってましたよ。
僕は問題なく治ったので良いですけどね。これクレームって言われたら、たまりませんね。
だったら、最初っから渡したその場で設定する事を義務付けた方がいいです。
そうすれば、こんな問題発生せず5000円なり何なり請求されてもうなずくしかないですからね。
・もう一件は正直参考になりませんけども。
Androidが日本で流行らず、appleの方が流行ってた原因って、初期の国産端末が酷かったから
ってのは聞いたことがある人も多いかなって思います。
僕が昔、とあるキャリアで機種変更をした時に、恐らくですけどAndroidの端末だったと思うんですよね。
正直言うと、良く分かりません。そういう時代です。
問題だったのは「バッテリーの消耗」です。
家に戻り、早速開けてみて、電源入れると「電源が入って、すぐ落ちる」って感じで
充電がないよーって印が出てたんです。
なので、専用のアダプターで充電しました。
すると、5分充電しても起動出来ず。
仕方なく、1時間放置しました。
1時間後、起動してみると、今度はつきました。
が、バッテリー残業は5%で、5秒程度画面がついただけで、また消えました。
充電切れです。
そこで、今度はバッテリーを挿したまま、10分ほど放置してから起動しました。
そうすると、今度は少し伸びましたけど、1分少々で電源落ちました。
そっから半日ちょい充電して、朝つけてみたけど
やっぱり充電は30%ぐらいで、5分も持たず電源落ちました。
仕方なく、ショップに持っていって話をしたら
まずはバッテリーチェック。問題ないとの判定でした。
んで、これでは使い物にならないと話をしたら、代理店ではなく大元の技術に電話するわけですね。
そこで電話越しに色々と言ってくるわけで、結局言い分は「不良品じゃない」だそうです。
当時、代理店だとは知らなくても、何か間に挟まれてるのが可哀想に思えました。
実際に対応も凄い良い人でしたからね。
そこで「電話変わってもらえませんか?」と聞いた所、相手から「駄目だ」との回答だったそうで。
結局、2時間だか話し続けた結果、ガラケーと交換して貰いましたけど
まさにこういう製品が出てた事が、問題だったんじゃなかろうか。
代理店さんには申し訳ないけど、あれで何万もする端末をゴミにされて、また何万も払うのは嫌に決まってますよね。
って事があったんです。今でも機種関係の問題になると、問題発言的な事を平気で言ってきそうですけど。
例えばgoosimとかで購入する時は、「端末補償」に入って1ヶ月で解約するようにしています。
それが普通ですよね。
結局、最初っからそういうサービスに加入しておけば、最悪の状態は免れます。
精密機器ですし、そういう事はありますからね。
ぶっちゃけ、以前に「端末補償サービス」を利用した時は、規約が酷すぎてお断りしました。
何をしても「弁償」って言葉がついて回るような内容でしたね。
要は代替機を送るから、それについての補償規約に同意して、壊れた端末送り返せって事です。
月々500円ぐらい払ってるあれですね。
その入っていた規約の紙、僕はちゃんと目を通すので見てみると、これが酷い酷い。
輸送途中の事故であっても、見過ごせば僕の責任になり、端末を弁償しろとか
要は、端末に何か不備が1個でもあったら弁償って感じの内容が、細かくびっしりと書かれているんです。
つまり、配送業者に渡す前にも「写真を取りまくる」とかして
潔白を証明しておかないと、自分に請求が来るような感じでしたね。
実際に電話で確認したら、代替機を送り返すにも「起動チェック、SIM入れて確認をしろ、そして初期化しろ」って感じでしたからね。
これはまぁ、裏に色々事情はあるんですが、それにしても酷いですね。
事情って言っても、向こうの勝手な会社都合ですよ?潰れた。買収した。早く契約解除してほしいみたいな感じですよ。
だからこそ、お金払ってても、こういう対応で契約変更させていくんでしょうね。
実際に何もしてこないとは思いましたけど、それでも言われたら鬱陶しいし
端末補償サービスは使わず、何もしていない端末を、わざわざ設定し動作確認し、初期化して返却しました。
アホくさいけど、本当に嫌な思いしたんですよね。
だから今、端末の補償は受けないようになりましたし
基本的には、端末を複数台用意する事で、何があっても切り替えれる状態を自分で作ったわけです。
通常、規約に補償の話は絶対にありますが
余りにしつこく書かれているというか、もうそこにしか焦点あててないでしょ?ってぐらいでしたからね。
まるで893みたいでしたよ。
と、まぁ話は脱線しましたが、こういう事です。
PR