忍者ブログ

なな菜の菜

日々あった事を適当に細々と書いていくのかと思われますでございますで存じます。
2025
05,17

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2021
07,23
僕は一度だけ、無呼吸症候群の診察を受けた事があるんですね。
理由は、鬱でもないのに飲まされてた抗鬱剤が原因で眠気が凄く
それによって、生活リズムがガタガタになった事。

医師に何度それを言っても「勝手にやめるな」を続けられて
結果、睡眠がおかしいという意味不明な方向性に話が持っていかれ
無呼吸症候群の検査受ける事になりました。

ちなみに言うと、無呼吸症候群の検査受けてる日が一番良く寝れた( ^ω^)まじで
超快適空間に、あっという間に眠ららせてくれるよ。

流れとしては、問診を受けて、入院の予約。
夕方19時ぐらいまでに、どこかでご飯は食べていく。それから入院。

病院側でシャワーが用意されてて、着衣どうしたか・・・忘れた。
んで、その後、頭に機材たくさんつけたりするんだけど
あんまり気にせず眠ったかな。

就寝は確か0時ぐらいまでなら起きててもいいよって言われた気がするけど
眠くて、速攻眠った。仕事で疲れてたんだよね。

んで、朝5時に起こされて、そのまま帰りましょう。みたいな感じだった。

結果は、「酷くはないけど、軽い無呼吸症候群です」みたいな。
睡眠時、何回呼吸が止まっています。とか、その閾値とか言われるんだけど
医師は治療を強く勧めて来なかったんだよね。理由は治療始めると良くわかった。

無呼吸症候群は、本当に酷い人は、恐らく医師側が酷い数字と言われるはずなので
「軽い数字」と熊野するような表現されたときは、治療の必要は基本無いです。
っていうか、辞めたほうがいいです。

無呼吸症候群の治療は、主に僕は2種類紹介されて

・マウスピース
・空気送り込む機械

この2種類です。
マウスピースって嫌でしょ?なので機械の方にしました。
当時の話なので、今はもう変わっている可能性ありますが、根本的には変わって無いでしょう。
機械は病院から「貸して貰う」形になります。

説明を色々受けると思うので、部品の交換やら色々言われます。
病院に行く時は、中に入ってるメモリーカードを持っていくだけでした。
そこに記録されています。

つまり、使わなかったりすると、それもバレるみたいな。

機械使用後、初めての診察で言われたのは
「ちゃんと使えててえらい!」って感じでした。

そういう事ですね。
実際、かなり苦痛の機械です。

空気を送り込むので
酸素吸入器みたいなイメージで、少しでも顔からゴムが外れたりズレたりすると
そこから空気がブシャーって凄い音で漏れます。
なので、緊急停止みたいなボタンがあったと記憶しています。

つけてる分にはいいんですけどね。
チューブもあるので、寝返りとかして引っかかろうもんなら、ブシャーって感じです。
凄いストレスになりますし、良く寝れてる感じもしませんよ。

これは僕の症状が、治療する程じゃないからだったからでしょうね。

結局、寝るのが苦痛になって、使用を辞めて、病院に謝りに行きました。
医師も「ふーん」って感じで聞いてましたね。
相当多いんでしょうね。やめちゃう人。

僕が思うに、日中勝手に寝てしまうぐらいの
生活に支障がある人以外、あんな治療する必要無いです。

誰だって、多少は悪いところは出ます。
僕の場合は、原因は薬です。

何だか馬鹿みたいですけどね。
一応、貴重な体験ではあるので書かせて貰いました。

それに無呼吸症候群の治療している病院が遠すぎたのも問題でしたね。
近くに無いんです。
仕事終わってから、バイクで走っても1時間ぐらいなので
家からだと、2時間ぐらいかかる場所にあるんですよね。

良い経験になった・・・とは思ってません。不快な思いをしただけです。
PR
2021
07,02
欲しいよねー。
最近有名なのってケルヒャーじゃない?

ただまぁ、どこで使うの?って言われたら・・・車掃除?バイク掃除?
そんぐらいしか思いつかないんですけどね!

高圧洗浄機って良い思い出が無くて、使って悪かったとかじゃないんです。
あれは、東京のどっかに仕事行った時
帰りに歩いてたら、スーツの膝から下が、細かい泥の後でいっぱいになってて。

理由は、高圧洗浄機で掃除してたゴミが風に乗って取んできたって話です。

こすっても全く落ちないし、結局クリーニング出した。

おっさんに怒りたくはあったけど
正直面倒で言うの辞めたわ。

家から遠いのもあるし、クリーニング代とかせびるのもね。
揉めたら時間かかって嫌だし。

皆さん、高圧洗浄機使う時は、周りに注意して下さい。

車の掃除とかでレンタルで使えないかなー と思うだけで買わないマン!
2021
03,21
嫌ですよね・・・
僕は35歳過ぎてから、バリウムが出てきて
もう凄い嫌になりました。

バリウム検査って、もう少し楽にならないんですかね?
内視鏡の方と、割とどっこいでキツイんですよね。

後に残る分、バリウムの方が嫌いです。

バリウム経験した事無い人達に、どんな物か説明しておきます。
順序ですね。※多分、ほとんど同じだと思いますが病院によって違ったりする事もあるかもね

1.着替える(バリウムが服についたら困るからね)

2.発泡剤(粉)を飲んでね と発泡剤と水(超少量)を渡される
 これ飲むと、シュワーとコーラ一気飲みしたような炭酸がきます。
 多分、炭酸強い人は全然平気なんじゃないかな?僕は苦手ですが。

3.紙コップ1杯ぐらいのバリウムを渡されます。全部飲みましょう。
 ここで、初めてバリウムです。
 正直、僕は発泡剤の方がしんどいですが、こっちが辛いって人もいますね。
 少しドロッとしていますが、飲むのに困らないレベルですね。
 味はまずくないし、飲みやすい味していましたよ。何味かは覚えてないです。
 全部飲まないと、先行かせて貰えないので、諦めて一気飲みした方が早いです。

4.レントゲン室に入り、ライダー改造みたいな台に乗り、両手は取ってを掴み
 足も置くところがあるので、そのまま始まります。

5.後は医者から指示があります。
 大抵、仰向けになったりして、回転するんです。
 自分が2回まわったぐらいで、終了です。
 張り切って( ´З`)=3 ゲップしましょう。

( ´З`)=3 ゲップ我慢も、思ってる程我慢出来ないものじゃなかったですし
終わると、あー終わったって気持ちになります。
でも、正直言うと好きじゃないです(ヽ'ω`)

で、終わると下剤と水貰えますよ。

すぐに下剤飲みましょう。
後は、汚い話ですが、下から白いものが出てきたらOKです。
神経質にならなくてもいいので、適当に時を過ごしてれば問題無しです。

お腹痛かったり、体調悪かったら相談した方がいいですが
見たこと無いんですよね。

って感じ。

個人的には、俯いた時に、お腹が少し押されるので
そこだけキツかったです。
あれ?結構キツくね?って思ってました。
ただ、すぐにやってくれるので、ほんの一瞬です。

最初、バリウムが凄いきついんだと思ってて
量が多いからゲップ我慢するんだと思ってました。

発泡剤が罠ですね。本当あれ嫌いです。
とは言え、我慢出来ない程のものじゃないので身構えないようにしましょう。
後、前日は内視鏡と一緒で夕飯も早めに済ませないといけないし
腹が減って鬱陶しいという声もありますよ。

【内視鏡】
僕は内視鏡を3回飲んだのかな。
胃の調子に色々と問題がありまして。

最初は高校生の頃飲みましたからね。
内視鏡怖い人に言っておくと、昔の内視鏡は凄いキツかったです。
今の内視鏡は、たいした話じゃないです。

ワンチャン、バリウムと同レベルと言ってもいいぐらいになってるんですよね。
少しだけしんどいので、あんまり言いませんが。
とは言え、本当に調子悪いならバリウムより内視鏡にして?って思いますよ。
バリウムでは、分からない事多そうですからね。

内視鏡は、昔と違ってサイズが細くなっています。
昔は先端が大きかったんですかね?管も大きかったですが、喉に勢いよくズブッと突っ込まれた
のを覚えており、本当に泣きそうでした。
キシロカインで麻酔かけますが、正直意味ありませんね・・・

今の内視鏡は、鉛筆ぐらいの細さになっていて、先端も同じです。
ミミズみたいになっています。
そして、口からじゃなくて鼻から出来るようになっています。
鼻からの方が楽ですよ。
内視鏡のコツは「きちんと首の付近をまっすぐにする事」
猫背の人とか、ストレートネックで首曲がってるんですよね。
そうすると、喉通る時に、喉に内視鏡が当たって、気持ち悪いって思っちゃうんですよね。

鼻からだと何も感じないとは言われるけど、僕はそれ気付いちゃいましたよ。
余程酷い人じゃないと、こんな事起きないんじゃのかなーと思ったので問題ないかな。

特に麻酔もいらないですし、するーと入れて、さらーと終わります。

本当、昔とは違いますね。
技術の進歩凄いです。
もっと進歩して欲しいですけどね!

今の時代だと、内視鏡は昔ほど心配する事無いです。
昔のままだったら、僕は恐らく発狂して受けたくないって言ってるでしょう(ヽ'ω`)

35過ぎたら、途端にバリウムが出てきて億劫になったんですよ。
ま、30過ぎたら人間ドッグ受けた方がいいって言われています。
やっぱ、普段気付かないだけで、色んなところに病気あるパターンって確かにあるらしいですね。
僕の知っている人でも、何名か亡くなっている方がいらっしゃいます。
50いかないぐらいで亡くなった方もおられます。

比較的若い方でも、本当にご時世なのか色々あるんですよね。
ちなみに、数名のほとんどの原因が「脳に関する病気」でした。

ストレス社会と過労が原因かと思っていますが、詳しい話は分かりません。
僕が辞めた後に、何名か知ってる方の訃報を聞きましたからね。
ビビらないで、身体を労ると思って、歯医者も含め、色々と診て貰いましょう。

コロナのせいで、それどころじゃない気がしますが・・・
とは言え、逆にこういう時期だからこそ余計かもしれないですね。


2021
03,15
ずっとandroid派な僕は、i-padを使いたいけど遊ぶには余りにも高く
ちゃんと使う用途無しでは買いたくないと思っている次第です。

出来る事なら、googleアカウントで統一性をもたせたい。

最近、ウマ娘をやっている時にふと思った事です。
タブレットでやりたいと。

fire hd 10にgoogle play入れてやってみましたが、無理です。
とてもじゃないけど、快適に出来るとは言えないレベルの動きでした。
一応動くは動くんですよ。
ガチャ画面で落ちたり、カックカクになったりと無理ゲーです。

androidタブレットって、かなりショボいんですよね。
値段も高く、内容が適当なスマホよりも酷いのって良くあるパターンですよね。

ノートPCは持っているんですが、ベッドとかには持ち歩きたくない。
主に、今のタブレット使用用途は

・ゲーム
・prime video
・kindle
・マガポケ
・youtube視聴

こんな具合なんですね。

確かkindleは、appleだと見る事は出来ても買えないはずなんですよね。
chrome bookでウマ娘は動かないという情報を見ました。

何でも、androidアプリは、動くものと動かないものがあるそうで。
まだそこらが未完成領域みたいですね。

今度、画面録画機能もつくとかで、割と期待値高い端末だと思う。

OSの軽さから、スペック低くても期待以上に動くっていうのが特徴みたいだけど。
これでGoogle playのゲーム動くようになったら、1個買う。

100%便利だからねぇ。
ストレージは自分で取り替えればいいと思うし、全然問題無いでしょう。
ってか、これ見てるとノートPCの存在意義が少し消えた。

一応、officeでマクロ書いたり、CADが入ってるので
それぐらいは役に立つかなー。
それ以外は、chrome bookで何とかなるレベル。

ノートPCも、2年前にLenovoの激安のThinkpadを購入したんだよね。
Ryzenいくつだったか忘れたけど、そこそこの積んでいるし
メモリ8G、グラフィックはオンボードだけど、Ryzen vegaだっけか。何か名前格好いいなって思った(小並)
ストレージは、240GのSSDで指紋認証つけて、4万8千ぐらいだったはず。
恐ろしく安い金額・・・僕じゃなくても見逃さないね。

筐体は、14インチで少しだけ大きい。
大きいというか、最近のが薄すぎるだけで、逆にイーサポートがあるものを選んだんですよ。
有線ポート無いっていうのは、デメリットだと思うんですよね。

唯一気に入らない所は、充電器を65Wの速い方にしたんですが
これが、凄い熱持って怖いんですよね。

なので、45WのUSB-C充電器使ってやってます。
スマホと同レベルになってきてやがる・・・

まー、Chrome Bookは仕事用じゃなくて、完全に家で遊ぶよう。
Fire HD 10でも、十分すぎるぐらい満足しているんだけどね。
ただ、ウマ娘がやれたらいいなと思うだけ。本当それだけ。
今後も、そういうアプリ出てきそうだし、出来るといいなーと思う。

最初は何だこれって思ってたけど、今後に期待ですね。
後、Windows 10Xは来るなよ。まじいらねーよ。
2021
03,05
広告収益で生活出来るって、マジで今もあるんだね。
昔、そんな話を聞いたことはあるけど、当時はまだそこまでじゃなかった気がする。

俺はそんなに気を使って記事を書かないし、こんなのチラシの裏。
そして文章を纏めるの苦手( ^ω^)

ネットワークエンジニア向けに何か書いてあげたら喜ばれるんかね?

ネットワークエンジニアって、今でこそ少し表に出てきているけど
それでもまだ世間への浸透率は良くないよね。

ITの花形って、やっぱプログラマーだからね。
実は、ネットワークエンジニアは儲かるんですよ。

但し、一部の企業に集約される傾向にあるので
行くなら大手が一番良いですし、後は年齢がいってると体力的にキツイです。
インテリ職だと思ってると、かなり体力削られますよ。

もうやってないですけどね。

ネットワークというか、インフラ設備自体が普遍のものであり
維持し続けないといけないものですし、僕はセキュリティ専門に最後はされましたが
別段、どのレイヤーでも関係なく扱いますからね。

ネットワークを覚えるなら、まず 3min networkingを読みなさいと。
そういうHPが、20年ぐらい前から存在するので、そこが一番読みやすいと思う。

そして、CCNA取得を目指そう。CCNPはいらない。
面接でどうしても有利に立ちたいと考えるなら、あったらマシかもしれない程度のもの。
別にあったから採用ってことにはならないと思うけどね。
正直、お金の無駄なんで就職してから取るのがいいですよ。

ネットワーク関係は、単発の話が沢山出てくるので
ほとんど大手のシェアを独占されていて、広いようで狭い世界なんですよね。

大半がCiscoを使っていて、高レイヤーは色々とありますが
そこも正直言うと、あんまり種類無いんですよね。

中小企業とかは、Cisco等を入れる余裕が無く
アライドテレシスやセンターコム、HPやヤマハ。
後はFortigateとか使っているところもありますね。

スイッチングハブとルータごちゃまぜにしましたが
こういったメーカー使っている所が多く、売上・利益共に悪いので
相手にしないんですよね。

なので、大手がCisco関係を食いつぶしていて
後は、残りの中小を食い合ってるイメージです。

正直、数億規模の案件をいくつもやってると
数百万とかで高いって言われると、感覚が麻痺しているんです。

気持ち分かるけど、そら選ぶ余地ないわって感じです。
Fortigateが流行っている時点で、相当やべーなって思うけどね。
素直にYAMAHA使っておけって話よ。
あれは中小のためにあると言っても過言ではないし、日本語コンソールっていう
超貴重なルータな気がしますよ。
僕も一度だけ使用した事あるけど、結構楽しいですよ。

正直言うと、低レイヤーは出来て当たり前。
そういう風潮になっています。
ところがですね・・・案外というか、マジで低レイヤーを出来る人っていないんですよね・・・
要は動かすだけならアホでも出来るし、設計もどっかのパクればいいだけ。
割と考えどころがないような所に見えますが、こういう所で腕バレますよ。

特にLayer2のあたり、arpとかが全然わかってない人多くて
IPアドレスとか、そっちに感覚奪われている人が多い気がします。

実際、Layer2で何か起きた時、切り分け出来ない人が多いっていうか多すぎるんですよ。

例えば機器交換して、WAN側の通信が出来ないって事があってね。
tcpdumpでパケット除くと、確かに指定IPへの通信が出てるし、戻ってきているんです。
所が、ネット見れないって話ですね。

-eつけて、macアドレス見てみると、古い機器のmacアドレスを参照しているんですよね。
これ何でか説明出来る人います?

すげぇ簡単だし、CCNAで覚える事でしょう。
答えはproxy-arpによる、macアドレスの更新に失敗しているからですね。

何でそんな事が起きるのか。
それは各メーカー毎に、macアドレスを書き換えるarp受付のしきい値が違うからなんです。

海外メーカーばかりなので、基本起きにくいんですが
日本メーカーの、超珍しいルータとかで起きたりしますよ。

やっぱ国産は駄目なんだやなって゚(´・ω`・)

スイッチングハブの説明させても、出来ない人多い気がします。
STPとか、何となく理解しているようでしていないですし
そもそもフラッディングから説明出来ない人も多い。

何故なんですか・・・CCNAの教科書でも出てくるでしょ・・・
じゃあ、スイッチングハブって何なの?っていう基本的な問いから始めないといけない。

バカハブって何なん?って全くわからんのでしょう。
正確にはリピーターハブですけど。

バカハブほしいんだけどね。
あれもう希少過ぎて売ってても、アホみたいに高いわ。
何に使えるのかって言うと、ミラー設定しなくても通信パケット拾えるから
例えば、ちょっとした通信を見たい時に使えるんですよね。

基本、勝手にLANケーブル挿せないですが
例えば、稼働前とかだったら問題無いですしね。

かと言って、スイッチングハブにミラー設定入れると怒られますからね。
なので、リピーターハブ持っておくと、間で何が起きてるのか見れるので便利なんすよな。

先輩が持っててほしかったけど、僕は買わなかったというか買えなかったですね。
当時、ヤフオクで2万ぐらいだった気がします・・・

ネットワークエンジニアは、地味だけだけど給料は高いと思いますよ。
ただ、やっぱり行くなら東京の上場企業のみにした方がいいとは思いますが。

あんまりインフラ系のエンジニアを常駐させる企業が少ないので
単価が安くなる事も無いんですよね。

但し、ネットワークを止める事は、息の根が止まるのと同じと考えてもいいですよ。
1秒1千万円の損失と入社時に聞いており、何というか比喩表現とは言え
本当にそう思った方がいいですね。
でかい会社の仕事は、それだけリスクがつきまとうし
だからこそお給料も高くなっていくんですよ。

ルータやスイッチングハブの設定だけじゃ、正直稼げないのは事実ですよ。
とは言え、基本を抜かして高レイヤー出来るわけねーんだよな。
特に障害とか起きると、露骨に知識無いのが露呈されて問題は加速しますよ。

一口にネットワークエンジニアと言っても、色々とあるので
興味あったら、色々と調べてみると良いですよ。
ブラック企業が多いのも特徴ですし、体力も物凄い削られる場合も多いですが
大半の人は、そこまで苦労していないので精神的に弱い人じゃなければ大丈夫じゃないでしょうか。
現場になると、割としんどいのは覚えておこう。

[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]


« 前のページ:: 次のページ »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ななこ
年齢:
16
性別:
男性
誕生日:
2008/12/03
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
お天気情報

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]