2021 |
03,15 |
ずっとandroid派な僕は、i-padを使いたいけど遊ぶには余りにも高く
ちゃんと使う用途無しでは買いたくないと思っている次第です。
出来る事なら、googleアカウントで統一性をもたせたい。
最近、ウマ娘をやっている時にふと思った事です。
タブレットでやりたいと。
fire hd 10にgoogle play入れてやってみましたが、無理です。
とてもじゃないけど、快適に出来るとは言えないレベルの動きでした。
一応動くは動くんですよ。
ガチャ画面で落ちたり、カックカクになったりと無理ゲーです。
androidタブレットって、かなりショボいんですよね。
値段も高く、内容が適当なスマホよりも酷いのって良くあるパターンですよね。
ノートPCは持っているんですが、ベッドとかには持ち歩きたくない。
主に、今のタブレット使用用途は
・ゲーム
・prime video
・kindle
・マガポケ
・youtube視聴
こんな具合なんですね。
確かkindleは、appleだと見る事は出来ても買えないはずなんですよね。
chrome bookでウマ娘は動かないという情報を見ました。
何でも、androidアプリは、動くものと動かないものがあるそうで。
まだそこらが未完成領域みたいですね。
今度、画面録画機能もつくとかで、割と期待値高い端末だと思う。
OSの軽さから、スペック低くても期待以上に動くっていうのが特徴みたいだけど。
これでGoogle playのゲーム動くようになったら、1個買う。
100%便利だからねぇ。
ストレージは自分で取り替えればいいと思うし、全然問題無いでしょう。
ってか、これ見てるとノートPCの存在意義が少し消えた。
一応、officeでマクロ書いたり、CADが入ってるので
それぐらいは役に立つかなー。
それ以外は、chrome bookで何とかなるレベル。
ノートPCも、2年前にLenovoの激安のThinkpadを購入したんだよね。
Ryzenいくつだったか忘れたけど、そこそこの積んでいるし
メモリ8G、グラフィックはオンボードだけど、Ryzen vegaだっけか。何か名前格好いいなって思った(小並)
ストレージは、240GのSSDで指紋認証つけて、4万8千ぐらいだったはず。
恐ろしく安い金額・・・僕じゃなくても見逃さないね。
筐体は、14インチで少しだけ大きい。
大きいというか、最近のが薄すぎるだけで、逆にイーサポートがあるものを選んだんですよ。
有線ポート無いっていうのは、デメリットだと思うんですよね。
唯一気に入らない所は、充電器を65Wの速い方にしたんですが
これが、凄い熱持って怖いんですよね。
なので、45WのUSB-C充電器使ってやってます。
スマホと同レベルになってきてやがる・・・
まー、Chrome Bookは仕事用じゃなくて、完全に家で遊ぶよう。
Fire HD 10でも、十分すぎるぐらい満足しているんだけどね。
ただ、ウマ娘がやれたらいいなと思うだけ。本当それだけ。
今後も、そういうアプリ出てきそうだし、出来るといいなーと思う。
最初は何だこれって思ってたけど、今後に期待ですね。
後、Windows 10Xは来るなよ。まじいらねーよ。
ちゃんと使う用途無しでは買いたくないと思っている次第です。
出来る事なら、googleアカウントで統一性をもたせたい。
最近、ウマ娘をやっている時にふと思った事です。
タブレットでやりたいと。
fire hd 10にgoogle play入れてやってみましたが、無理です。
とてもじゃないけど、快適に出来るとは言えないレベルの動きでした。
一応動くは動くんですよ。
ガチャ画面で落ちたり、カックカクになったりと無理ゲーです。
androidタブレットって、かなりショボいんですよね。
値段も高く、内容が適当なスマホよりも酷いのって良くあるパターンですよね。
ノートPCは持っているんですが、ベッドとかには持ち歩きたくない。
主に、今のタブレット使用用途は
・ゲーム
・prime video
・kindle
・マガポケ
・youtube視聴
こんな具合なんですね。
確かkindleは、appleだと見る事は出来ても買えないはずなんですよね。
chrome bookでウマ娘は動かないという情報を見ました。
何でも、androidアプリは、動くものと動かないものがあるそうで。
まだそこらが未完成領域みたいですね。
今度、画面録画機能もつくとかで、割と期待値高い端末だと思う。
OSの軽さから、スペック低くても期待以上に動くっていうのが特徴みたいだけど。
これでGoogle playのゲーム動くようになったら、1個買う。
100%便利だからねぇ。
ストレージは自分で取り替えればいいと思うし、全然問題無いでしょう。
ってか、これ見てるとノートPCの存在意義が少し消えた。
一応、officeでマクロ書いたり、CADが入ってるので
それぐらいは役に立つかなー。
それ以外は、chrome bookで何とかなるレベル。
ノートPCも、2年前にLenovoの激安のThinkpadを購入したんだよね。
Ryzenいくつだったか忘れたけど、そこそこの積んでいるし
メモリ8G、グラフィックはオンボードだけど、Ryzen vegaだっけか。何か名前格好いいなって思った(小並)
ストレージは、240GのSSDで指紋認証つけて、4万8千ぐらいだったはず。
恐ろしく安い金額・・・僕じゃなくても見逃さないね。
筐体は、14インチで少しだけ大きい。
大きいというか、最近のが薄すぎるだけで、逆にイーサポートがあるものを選んだんですよ。
有線ポート無いっていうのは、デメリットだと思うんですよね。
唯一気に入らない所は、充電器を65Wの速い方にしたんですが
これが、凄い熱持って怖いんですよね。
なので、45WのUSB-C充電器使ってやってます。
スマホと同レベルになってきてやがる・・・
まー、Chrome Bookは仕事用じゃなくて、完全に家で遊ぶよう。
Fire HD 10でも、十分すぎるぐらい満足しているんだけどね。
ただ、ウマ娘がやれたらいいなと思うだけ。本当それだけ。
今後も、そういうアプリ出てきそうだし、出来るといいなーと思う。
最初は何だこれって思ってたけど、今後に期待ですね。
後、Windows 10Xは来るなよ。まじいらねーよ。
PR