忍者ブログ

なな菜の菜

日々あった事を適当に細々と書いていくのかと思われますでございますで存じます。
2025
07,21

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2021
03,05
広告収益で生活出来るって、マジで今もあるんだね。
昔、そんな話を聞いたことはあるけど、当時はまだそこまでじゃなかった気がする。

俺はそんなに気を使って記事を書かないし、こんなのチラシの裏。
そして文章を纏めるの苦手( ^ω^)

ネットワークエンジニア向けに何か書いてあげたら喜ばれるんかね?

ネットワークエンジニアって、今でこそ少し表に出てきているけど
それでもまだ世間への浸透率は良くないよね。

ITの花形って、やっぱプログラマーだからね。
実は、ネットワークエンジニアは儲かるんですよ。

但し、一部の企業に集約される傾向にあるので
行くなら大手が一番良いですし、後は年齢がいってると体力的にキツイです。
インテリ職だと思ってると、かなり体力削られますよ。

もうやってないですけどね。

ネットワークというか、インフラ設備自体が普遍のものであり
維持し続けないといけないものですし、僕はセキュリティ専門に最後はされましたが
別段、どのレイヤーでも関係なく扱いますからね。

ネットワークを覚えるなら、まず 3min networkingを読みなさいと。
そういうHPが、20年ぐらい前から存在するので、そこが一番読みやすいと思う。

そして、CCNA取得を目指そう。CCNPはいらない。
面接でどうしても有利に立ちたいと考えるなら、あったらマシかもしれない程度のもの。
別にあったから採用ってことにはならないと思うけどね。
正直、お金の無駄なんで就職してから取るのがいいですよ。

ネットワーク関係は、単発の話が沢山出てくるので
ほとんど大手のシェアを独占されていて、広いようで狭い世界なんですよね。

大半がCiscoを使っていて、高レイヤーは色々とありますが
そこも正直言うと、あんまり種類無いんですよね。

中小企業とかは、Cisco等を入れる余裕が無く
アライドテレシスやセンターコム、HPやヤマハ。
後はFortigateとか使っているところもありますね。

スイッチングハブとルータごちゃまぜにしましたが
こういったメーカー使っている所が多く、売上・利益共に悪いので
相手にしないんですよね。

なので、大手がCisco関係を食いつぶしていて
後は、残りの中小を食い合ってるイメージです。

正直、数億規模の案件をいくつもやってると
数百万とかで高いって言われると、感覚が麻痺しているんです。

気持ち分かるけど、そら選ぶ余地ないわって感じです。
Fortigateが流行っている時点で、相当やべーなって思うけどね。
素直にYAMAHA使っておけって話よ。
あれは中小のためにあると言っても過言ではないし、日本語コンソールっていう
超貴重なルータな気がしますよ。
僕も一度だけ使用した事あるけど、結構楽しいですよ。

正直言うと、低レイヤーは出来て当たり前。
そういう風潮になっています。
ところがですね・・・案外というか、マジで低レイヤーを出来る人っていないんですよね・・・
要は動かすだけならアホでも出来るし、設計もどっかのパクればいいだけ。
割と考えどころがないような所に見えますが、こういう所で腕バレますよ。

特にLayer2のあたり、arpとかが全然わかってない人多くて
IPアドレスとか、そっちに感覚奪われている人が多い気がします。

実際、Layer2で何か起きた時、切り分け出来ない人が多いっていうか多すぎるんですよ。

例えば機器交換して、WAN側の通信が出来ないって事があってね。
tcpdumpでパケット除くと、確かに指定IPへの通信が出てるし、戻ってきているんです。
所が、ネット見れないって話ですね。

-eつけて、macアドレス見てみると、古い機器のmacアドレスを参照しているんですよね。
これ何でか説明出来る人います?

すげぇ簡単だし、CCNAで覚える事でしょう。
答えはproxy-arpによる、macアドレスの更新に失敗しているからですね。

何でそんな事が起きるのか。
それは各メーカー毎に、macアドレスを書き換えるarp受付のしきい値が違うからなんです。

海外メーカーばかりなので、基本起きにくいんですが
日本メーカーの、超珍しいルータとかで起きたりしますよ。

やっぱ国産は駄目なんだやなって゚(´・ω`・)

スイッチングハブの説明させても、出来ない人多い気がします。
STPとか、何となく理解しているようでしていないですし
そもそもフラッディングから説明出来ない人も多い。

何故なんですか・・・CCNAの教科書でも出てくるでしょ・・・
じゃあ、スイッチングハブって何なの?っていう基本的な問いから始めないといけない。

バカハブって何なん?って全くわからんのでしょう。
正確にはリピーターハブですけど。

バカハブほしいんだけどね。
あれもう希少過ぎて売ってても、アホみたいに高いわ。
何に使えるのかって言うと、ミラー設定しなくても通信パケット拾えるから
例えば、ちょっとした通信を見たい時に使えるんですよね。

基本、勝手にLANケーブル挿せないですが
例えば、稼働前とかだったら問題無いですしね。

かと言って、スイッチングハブにミラー設定入れると怒られますからね。
なので、リピーターハブ持っておくと、間で何が起きてるのか見れるので便利なんすよな。

先輩が持っててほしかったけど、僕は買わなかったというか買えなかったですね。
当時、ヤフオクで2万ぐらいだった気がします・・・

ネットワークエンジニアは、地味だけだけど給料は高いと思いますよ。
ただ、やっぱり行くなら東京の上場企業のみにした方がいいとは思いますが。

あんまりインフラ系のエンジニアを常駐させる企業が少ないので
単価が安くなる事も無いんですよね。

但し、ネットワークを止める事は、息の根が止まるのと同じと考えてもいいですよ。
1秒1千万円の損失と入社時に聞いており、何というか比喩表現とは言え
本当にそう思った方がいいですね。
でかい会社の仕事は、それだけリスクがつきまとうし
だからこそお給料も高くなっていくんですよ。

ルータやスイッチングハブの設定だけじゃ、正直稼げないのは事実ですよ。
とは言え、基本を抜かして高レイヤー出来るわけねーんだよな。
特に障害とか起きると、露骨に知識無いのが露呈されて問題は加速しますよ。

一口にネットワークエンジニアと言っても、色々とあるので
興味あったら、色々と調べてみると良いですよ。
ブラック企業が多いのも特徴ですし、体力も物凄い削られる場合も多いですが
大半の人は、そこまで苦労していないので精神的に弱い人じゃなければ大丈夫じゃないでしょうか。
現場になると、割としんどいのは覚えておこう。

PR
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ななこ
年齢:
16
性別:
男性
誕生日:
2008/12/03
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
お天気情報

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]