2022 |
09,30 |
何か新しいコンテンツ増えるのはいいけど、説明が無さすぎだよね。
しかも、予告無しに来るから意味不明だし。
冒険旅行について分かる範囲で解説しておきます。
説明上では、「超難しい古の聖域」です。
ただ、現実的には「超難しい秘境探検」です。
秘境探検のように、雲を1マスずつ剥がしていきます。
で、スイッチを押しながら、先に進み、最後にボスを倒すとエリアクリアとなります。
【前提条件】
※参加条件は特にありませんが、相手のLvが300を超えており、基本的に銘品持っているクラスの強さになっています。
勝てなくても特に問題は無いので、Lv280が揃ったぐらいのレベルでは、とても相手にならないぐらい強いです。
また、ボスも強く、オススメ出来るコンテンツではないし
初心者が無理してやっても、ダイヤの無駄です。
最初に1匹倒してみれば分かると思いますよ。
【順序】
1.エリアを選択(各属性のエリアがあり、有利属性が決まっていて、有利属性以外は能力がダウンする仕様です)
簡単に言うと、魔物討伐の「ギルド討伐」と同じ要領で、特定属性が有利になるわけですね。
僕は何を思ったか、体を選びました。
特に何も考えず、クローデットで何とかなるかなーぐらいなもんでやりましたが
消耗戦でしたね。
2.秘境探検と同じ要領で、雲みたいなマスを開いていくと、雑魚敵 or 店 or スイッチ が出ます。
スイッチは、押すと先にある同色の壁が消えます。
押さなくても良いスイッチもありますし、何かガバってんなーって思ってました。
また、これは僕の場合ですけども、スイッチ押した石碑みたいな物の、次のマス(絶対通らなきゃいけないマス)に、雑魚敵が発生するようになっていました。
多分、偶然じゃないと思うんだけどね。
3.一番奥にボスがいるので、倒せばエリアクリア(雑魚敵が残っていてもクリア)
体属性はイビルアイがいました。
HPもギルド討伐のものと同様で、物凄いHPしてます。
勝利しても、大した物貰えません。
何貰ったか・・・あんまり詳しく覚えてないけど、基本的にザコ敵倒すと落とす
交換材料ですね。
特に目立ったものは落としません。
銘品鍛えるアイテムだったかなぁ。
経験値の方じゃなく、液体瓶のほうね。
道中のお店にも、銘品を鍛える経験値アイテムが売っています。
欲しい人には美味しいコンテンツかもしれないですね。
水色が200個でダイヤ1000ぐらいのレートだったかな。
結構割高だったと思いますよ。
後は、秘境探検に出てくるアイテムですが、同様に出ます。
物凄い少ないですが、敵を倒したマスにドロップしていました。
これが通常に落ちているのかは、少なすぎて分かりません。
僕は毒が2個、30%回復が2個落ちています。
強引にいけばクリアは可能でした。
クローデットの火傷で何とか倒せるので、消耗戦ですね。
これは体属性の場合なので、他は知りません。
クローデットの基礎能力も向上しているし、銘品もあるため、クローデット自体が沈みにくく
それでも1体だけは、ボコボコになるぐらい強いです。
体属性は、回復という回復がおらんので、消耗戦にすればいつか勝てます。
具体的にはクローデットが死んだら終わりって感じですね。
他のメンバーは死んだら入れ替わり立ち替わりで、何度でも挑めば勝てました。
ただ、VSクローデットの場合は、必ずこちらが競り負けるので、かなりきっついです。
Lv280で銘品は鎧と脚の2部位ついています。防御は12000ぐらいだったかな。
HPは10万ちょいです。
復活は1回目はダイヤ100、2回目は200、3回目以降は300で固定なので
消耗戦していれば、いつか勝てるってわけですね。
一応エリアクリアしましたが、他のエリアだと破ぐらいしかクリア出来る気が今の段階ではしていないですね。
全部クリアしたら、何か貰えるのかも知りませんし
結局、とりあえずやってみようぐらいの気持ちでしかやっていません。
ダイヤの消費もそこまででも無いので、ひとまずやってから考える感じです。
どの道、他属性で引っかかる気がするので。。。
交換アイテムも、さんざん邪魔して鬱陶しい感じがしてきてた陣形のスキル解放の書とか
後は絶宝玉とかが基本ですかね。
原始のルーンみたいなのは、僕は分かりません。あれ課金アイテムだったと思いますし
それは持っている人に聞かないとさっぱりですね。
そういったアイテムと交換出来ますけども、陣形の書はレートが高いですね。
一回で10交換出来ますが、解放に200とかいるので、何度もエリアクリアしないと手に入らない仕様です。
それぐらい陣形スキル解放したら強いのかもしれないですが。
どっちにしても、このコンテンツは僕みたいな総戦力250万程度の人達ではしんどいって事なので
課金有りとか、そういう人向けなのかなーって思ってます。
別に課金者が強いのは当たり前なので、僕は割り切っています。
寧ろ、課金しているんだから強くて当たり前じゃないと困るんですよね。
しかし、この冒険旅行はトップページのメニューからしか行けず
今後無くなる予定なのか?って思わされるような感じしますし、急に実装するから余計に混乱しますよね。
色々と間が空きましたが、ついでに記載しておくと「SPキャラ」についてです。
強いか弱いかわかりにくいってのがいるのでね。個人的な感想になりますが、参考程度になれば。
1.サキン(技属性)
金魚姫ってwwwwってなりそうだけど、これヤバいぐらい強いです。
魅了が裏切りに名称変更されましたが、裏切り状態にする事で、状態異常耐性盛ってないパーティなら、完封出来るぐらいに強いです。
しかも速度も早いので、先出し行動された方が負けるぐらいの強さはしています。
ただ、弱点もあり、前衛を体のクローデットとかにしている人は攻撃されないと困るわけで。
そうなると、攻撃してくれないので、火傷ダメージに期待が出来なくなったりします。
また、相手にもクローデットがいると、こっちが一方的に火傷くらったりするので、ちょっと面倒くさくなりますね。
前にも書きましたが、2ターン目に使う全体攻撃のバフ「吸収」は、重複するバフを吸収出来ないので
仮に相手がバフ状態であっても、同じバフは吸収出来ません。つまり消せないんですね。
とは言え、サキンが一番壊れてんじゃないかなーってぐらい強い。
2.ハーレムの笛吹
このキャラ持ってません。なので、敵にしてみると分かります。
強いクローデットと一緒にセットにされると、劇的にヤバいキャラになります。
半端な体のクローデットならいいんですが、火傷の効果上げられると信じられないぐらい痛いし
クローデットも、全然沈まないので一方的になりますね。
体のクローデットをメインの前衛に据えているなら、セットにした方がいいキャラですね。
単体での能力は弱いと感じています。
HP減るとバフもかかりますが、やはり強いとは思いません。
このキャラがいる事で、火傷キャラが活きるって考えの方が正しいので、それこみで考えるキャラだと思いますね。
3.フィリア
名前にするのか、はっきりしろよ!って言われそうですが、僕も全部名前とか色々覚えてられないし、調べるの面倒なので!
このキャラ「強いのか?」という疑問が多いキャラですね。
何か強そうだけど、弱そうでもあるみたいな感じです。
実際には、強いんですけど、如何せんこのキャラは固有ダメージが多いので、銘品が無いと辛いですね。
また、味方の総合HPが7割切ったあたりで味方に対してHP回復も起きるし、攻撃力が上がったりします。
総合的に見れば「弱い」と判断します。
強いんだけど、銘品無いと活躍し辛いんです。
銘品ありゃ強いキャラいっぱいいると思うし、そんな余ってないでしょ。
最大HPの固定ダメージが、割と半端だけどダメージソースになるので、体のクローデットの火傷のイメージで考えればいいです。
しかも、相手に渦潮という状態異常が発生すると、勝手に相手の下に渦が出来るんですが
それでもフィリアの最大HPの5%(最大)のダメージを与えます。
行動制限確率も上げてくれるキャラでもあるし、サキンと相性が良いようにも見えますが
現実的には、銘品が余る人ぐらいしか運用出来ないと思うし、そんな人は廃課金でも難しそうですからね。
強いけど弱い。何とも言えないキャラです。
ちゃんと装備しっかりすれば、かなり強いですよ。ただ赤装備ぐらいにしておくなら弱いです。
それ言い出すと、どのキャラも似たような所ありますけど、何かこれが強いって言うほど
戦闘をひっくり返す程の能力はないかなーってのが印象です。
仮に銘品持たしても、心属性では強い方なんじゃない?ってぐらいで、それ以上も以下も無い感じです。
僕は、この3体のSPならサキンを取った方がいいと思います。
万能的に使えるキャラですし、裏切り耐性が100%になるまでは、絶対に使えるキャラです。
このキャラの都合次第で戦闘の勝敗が決まるってぐらい重要なので。
状態異常耐性高いキャラを、しっかり作っている人だと意味がないですが、現状そこまでしっかりとやれている人の方が少ないからですね。
と、言った感じです。
次のSPがいつ来るのか、さっぱりわかりませんが
サキンは鉄板、ハーレムの笛吹はキャラ次第、フィリアは何とも言えない。
愛があれば何でも強いって事で、ここは1つ。
絶のアイリが可愛いですね。ただ、絶宝玉いくついるのかさっぱりわからないので
なかなか今回の冒険旅行も、絶宝玉を取るのが良いのかと思ってはいますが
何とも分からない状態です。
Discordの方に情報あるのかな?DiscordってID忘れたから、起動出来なくてね・・・
ま、適当に無課金プレイヤーやってるだけの僕には、そこまでガチガチに拘る理由も無いって話です。
しかも、予告無しに来るから意味不明だし。
冒険旅行について分かる範囲で解説しておきます。
説明上では、「超難しい古の聖域」です。
ただ、現実的には「超難しい秘境探検」です。
秘境探検のように、雲を1マスずつ剥がしていきます。
で、スイッチを押しながら、先に進み、最後にボスを倒すとエリアクリアとなります。
【前提条件】
※参加条件は特にありませんが、相手のLvが300を超えており、基本的に銘品持っているクラスの強さになっています。
勝てなくても特に問題は無いので、Lv280が揃ったぐらいのレベルでは、とても相手にならないぐらい強いです。
また、ボスも強く、オススメ出来るコンテンツではないし
初心者が無理してやっても、ダイヤの無駄です。
最初に1匹倒してみれば分かると思いますよ。
【順序】
1.エリアを選択(各属性のエリアがあり、有利属性が決まっていて、有利属性以外は能力がダウンする仕様です)
簡単に言うと、魔物討伐の「ギルド討伐」と同じ要領で、特定属性が有利になるわけですね。
僕は何を思ったか、体を選びました。
特に何も考えず、クローデットで何とかなるかなーぐらいなもんでやりましたが
消耗戦でしたね。
2.秘境探検と同じ要領で、雲みたいなマスを開いていくと、雑魚敵 or 店 or スイッチ が出ます。
スイッチは、押すと先にある同色の壁が消えます。
押さなくても良いスイッチもありますし、何かガバってんなーって思ってました。
また、これは僕の場合ですけども、スイッチ押した石碑みたいな物の、次のマス(絶対通らなきゃいけないマス)に、雑魚敵が発生するようになっていました。
多分、偶然じゃないと思うんだけどね。
3.一番奥にボスがいるので、倒せばエリアクリア(雑魚敵が残っていてもクリア)
体属性はイビルアイがいました。
HPもギルド討伐のものと同様で、物凄いHPしてます。
勝利しても、大した物貰えません。
何貰ったか・・・あんまり詳しく覚えてないけど、基本的にザコ敵倒すと落とす
交換材料ですね。
特に目立ったものは落としません。
銘品鍛えるアイテムだったかなぁ。
経験値の方じゃなく、液体瓶のほうね。
道中のお店にも、銘品を鍛える経験値アイテムが売っています。
欲しい人には美味しいコンテンツかもしれないですね。
水色が200個でダイヤ1000ぐらいのレートだったかな。
結構割高だったと思いますよ。
後は、秘境探検に出てくるアイテムですが、同様に出ます。
物凄い少ないですが、敵を倒したマスにドロップしていました。
これが通常に落ちているのかは、少なすぎて分かりません。
僕は毒が2個、30%回復が2個落ちています。
強引にいけばクリアは可能でした。
クローデットの火傷で何とか倒せるので、消耗戦ですね。
これは体属性の場合なので、他は知りません。
クローデットの基礎能力も向上しているし、銘品もあるため、クローデット自体が沈みにくく
それでも1体だけは、ボコボコになるぐらい強いです。
体属性は、回復という回復がおらんので、消耗戦にすればいつか勝てます。
具体的にはクローデットが死んだら終わりって感じですね。
他のメンバーは死んだら入れ替わり立ち替わりで、何度でも挑めば勝てました。
ただ、VSクローデットの場合は、必ずこちらが競り負けるので、かなりきっついです。
Lv280で銘品は鎧と脚の2部位ついています。防御は12000ぐらいだったかな。
HPは10万ちょいです。
復活は1回目はダイヤ100、2回目は200、3回目以降は300で固定なので
消耗戦していれば、いつか勝てるってわけですね。
一応エリアクリアしましたが、他のエリアだと破ぐらいしかクリア出来る気が今の段階ではしていないですね。
全部クリアしたら、何か貰えるのかも知りませんし
結局、とりあえずやってみようぐらいの気持ちでしかやっていません。
ダイヤの消費もそこまででも無いので、ひとまずやってから考える感じです。
どの道、他属性で引っかかる気がするので。。。
交換アイテムも、さんざん邪魔して鬱陶しい感じがしてきてた陣形のスキル解放の書とか
後は絶宝玉とかが基本ですかね。
原始のルーンみたいなのは、僕は分かりません。あれ課金アイテムだったと思いますし
それは持っている人に聞かないとさっぱりですね。
そういったアイテムと交換出来ますけども、陣形の書はレートが高いですね。
一回で10交換出来ますが、解放に200とかいるので、何度もエリアクリアしないと手に入らない仕様です。
それぐらい陣形スキル解放したら強いのかもしれないですが。
どっちにしても、このコンテンツは僕みたいな総戦力250万程度の人達ではしんどいって事なので
課金有りとか、そういう人向けなのかなーって思ってます。
別に課金者が強いのは当たり前なので、僕は割り切っています。
寧ろ、課金しているんだから強くて当たり前じゃないと困るんですよね。
しかし、この冒険旅行はトップページのメニューからしか行けず
今後無くなる予定なのか?って思わされるような感じしますし、急に実装するから余計に混乱しますよね。
色々と間が空きましたが、ついでに記載しておくと「SPキャラ」についてです。
強いか弱いかわかりにくいってのがいるのでね。個人的な感想になりますが、参考程度になれば。
1.サキン(技属性)
金魚姫ってwwwwってなりそうだけど、これヤバいぐらい強いです。
魅了が裏切りに名称変更されましたが、裏切り状態にする事で、状態異常耐性盛ってないパーティなら、完封出来るぐらいに強いです。
しかも速度も早いので、先出し行動された方が負けるぐらいの強さはしています。
ただ、弱点もあり、前衛を体のクローデットとかにしている人は攻撃されないと困るわけで。
そうなると、攻撃してくれないので、火傷ダメージに期待が出来なくなったりします。
また、相手にもクローデットがいると、こっちが一方的に火傷くらったりするので、ちょっと面倒くさくなりますね。
前にも書きましたが、2ターン目に使う全体攻撃のバフ「吸収」は、重複するバフを吸収出来ないので
仮に相手がバフ状態であっても、同じバフは吸収出来ません。つまり消せないんですね。
とは言え、サキンが一番壊れてんじゃないかなーってぐらい強い。
2.ハーレムの笛吹
このキャラ持ってません。なので、敵にしてみると分かります。
強いクローデットと一緒にセットにされると、劇的にヤバいキャラになります。
半端な体のクローデットならいいんですが、火傷の効果上げられると信じられないぐらい痛いし
クローデットも、全然沈まないので一方的になりますね。
体のクローデットをメインの前衛に据えているなら、セットにした方がいいキャラですね。
単体での能力は弱いと感じています。
HP減るとバフもかかりますが、やはり強いとは思いません。
このキャラがいる事で、火傷キャラが活きるって考えの方が正しいので、それこみで考えるキャラだと思いますね。
3.フィリア
名前にするのか、はっきりしろよ!って言われそうですが、僕も全部名前とか色々覚えてられないし、調べるの面倒なので!
このキャラ「強いのか?」という疑問が多いキャラですね。
何か強そうだけど、弱そうでもあるみたいな感じです。
実際には、強いんですけど、如何せんこのキャラは固有ダメージが多いので、銘品が無いと辛いですね。
また、味方の総合HPが7割切ったあたりで味方に対してHP回復も起きるし、攻撃力が上がったりします。
総合的に見れば「弱い」と判断します。
強いんだけど、銘品無いと活躍し辛いんです。
銘品ありゃ強いキャラいっぱいいると思うし、そんな余ってないでしょ。
最大HPの固定ダメージが、割と半端だけどダメージソースになるので、体のクローデットの火傷のイメージで考えればいいです。
しかも、相手に渦潮という状態異常が発生すると、勝手に相手の下に渦が出来るんですが
それでもフィリアの最大HPの5%(最大)のダメージを与えます。
行動制限確率も上げてくれるキャラでもあるし、サキンと相性が良いようにも見えますが
現実的には、銘品が余る人ぐらいしか運用出来ないと思うし、そんな人は廃課金でも難しそうですからね。
強いけど弱い。何とも言えないキャラです。
ちゃんと装備しっかりすれば、かなり強いですよ。ただ赤装備ぐらいにしておくなら弱いです。
それ言い出すと、どのキャラも似たような所ありますけど、何かこれが強いって言うほど
戦闘をひっくり返す程の能力はないかなーってのが印象です。
仮に銘品持たしても、心属性では強い方なんじゃない?ってぐらいで、それ以上も以下も無い感じです。
僕は、この3体のSPならサキンを取った方がいいと思います。
万能的に使えるキャラですし、裏切り耐性が100%になるまでは、絶対に使えるキャラです。
このキャラの都合次第で戦闘の勝敗が決まるってぐらい重要なので。
状態異常耐性高いキャラを、しっかり作っている人だと意味がないですが、現状そこまでしっかりとやれている人の方が少ないからですね。
と、言った感じです。
次のSPがいつ来るのか、さっぱりわかりませんが
サキンは鉄板、ハーレムの笛吹はキャラ次第、フィリアは何とも言えない。
愛があれば何でも強いって事で、ここは1つ。
絶のアイリが可愛いですね。ただ、絶宝玉いくついるのかさっぱりわからないので
なかなか今回の冒険旅行も、絶宝玉を取るのが良いのかと思ってはいますが
何とも分からない状態です。
Discordの方に情報あるのかな?DiscordってID忘れたから、起動出来なくてね・・・
ま、適当に無課金プレイヤーやってるだけの僕には、そこまでガチガチに拘る理由も無いって話です。
PR
2022 |
09,29 |
«適当3D解説»
3次元。それは難しそうな響き。
物凄い簡単に3次元のCADの使い方を書いてみます。
基本的に、どの3次元使っても容量は同じなんですね。
まず、最初に3次元の概念として
・部品
・本体
の2つからなり、部品はpartsとも言いますし、本体というか部品の集合体の事を「アセンブリ」と呼びます。
Assyとか書かれてると、要は部品の集合体って事ですね。
ものは部品単位で作成し、それを呼び出して、何らかの形で加工しくっつけたりする事で
完成するという感じのイメージです。
つまり、まずは部品を作ろう。
で、その順番を物凄い簡単に言います。
豆腐みたいな四角柱を作ると考えてみて下さい。
1. 2次元上で、四角(長方形)を書きます。
2. 書いた四角を押し出し等のコマンドで、何mmか押し出します
完成
はい、めちゃくちゃ簡単です。
では、その豆腐に丸い穴をあけようと考えます。
1.豆腐を作る(前の工程)
2.豆腐の上面に2次元上で、円を描きます。
3. 後は押し出しの逆ですね。それで厚み分抜けば、丸い穴があきますね。
穴の直径は、2次元で描く時に、自分で指定すればOKです
めちゃくちゃ適当だけど、何か簡単でしょ?
で、部品同士をくっつける場合は、くっつけたい「面」「線」「点」等を指定して
そこ同士をくっつけます。
適当に点同士をくっつけると、向きが滅茶苦茶になるので
更に、線同士でくっつけると、方向が戻ったりします。
ま、そんな感じ。
他にもエッジを伸ばすだけで、どんどん曲がりが出来て行きますし、Rも選択出来ます。
結論としては、3次元でちょっと絵描くだけなら、めっちゃ簡単って事です。
難しく考えなさんな。
僕は転職活動の時に、3次元が使えない事でゴチャゴチャ言われた事がありますが
実際には設計士に求められるのは、CADの扱いではなく設計能力でありCADなんてツールです。
そして、ここまで言って概ね分かる通り、どちらかと言うと2次元の方が重要です。
3次元で物を作るのは、3Dプリンターぐらいでしょう。
基本は2次元で物を作るのです。
というわけで、簡単すぎる3Dの解説です。
細かいものが作れんじゃん!ってのは、それは簡単な理由ですね。
それを図面というか測定出来るかって事から始まるからですね。
微妙なテーパーなんて数値で表現出来るものではなく、小難しい計算式書かれてるのみますけどね。
そういう次元の計算が出来ないから、細かい造形が作りにくいってだけです。
全部決まってれば、その通りにやれば出来るってだけですね。
まー、僕も後発でAutoCAD LTから覚えた口ですけども
2次元使えてる人が少ない印象があります。AutoCAD LTで使える、ダイナミックブロックとかを有効活用出来る人って結構少ないんですよね。
シートセットマネージャーとかもそうですし、ちょっと変わった機能は使えないっていう人多いですね。
別に使わなくてもいいっちゃいいんですけど。
ダイナミックブロックは便利なので、使えた方がいいですね。
3次元が難しそうって思っている人に、少しでも簡単だよって伝えたかったんですが
やってみないと分からないかなーと思う。ただ、世間の人事のおっさんどもが言うよりも明らかに簡単だった。
色々複雑な要素が絡まなければ、普通に作るだけなら3日もあれば出来るようになります。
僕は板金要素があるものを使用していて、薄板の板金加工の図面を描いていたんですが
鉄とかってのは、曲げると外は伸びて内側は縮むんですよね。
その伸びの計算式が会社の図面では違ってまして。
要は現場の職人が合わせてるって感じですね。
その結果、2D図面を3Dにすると「曲げれません」って言われるんですよね( ^ω^)
頭良すぎてマジ泣いた。
無理曲げとかあるんですけど、教えに来てた人も、かなり時間かけてモデル作ったみたいで
しかも、時間かけても完璧な再現は無理って言ってましたね。
なので、3次元に現実的なもの求めだすと、僕は会社の図面がゴミになるっていう謎の超常現象みたいな状態に追い込まれただけですね。
そういう条件さえなければ、作るのは簡単ですね。
そんだけ。本当そんだけ。
物凄い簡単に3次元のCADの使い方を書いてみます。
基本的に、どの3次元使っても容量は同じなんですね。
まず、最初に3次元の概念として
・部品
・本体
の2つからなり、部品はpartsとも言いますし、本体というか部品の集合体の事を「アセンブリ」と呼びます。
Assyとか書かれてると、要は部品の集合体って事ですね。
ものは部品単位で作成し、それを呼び出して、何らかの形で加工しくっつけたりする事で
完成するという感じのイメージです。
つまり、まずは部品を作ろう。
で、その順番を物凄い簡単に言います。
豆腐みたいな四角柱を作ると考えてみて下さい。
1. 2次元上で、四角(長方形)を書きます。
2. 書いた四角を押し出し等のコマンドで、何mmか押し出します
完成
はい、めちゃくちゃ簡単です。
では、その豆腐に丸い穴をあけようと考えます。
1.豆腐を作る(前の工程)
2.豆腐の上面に2次元上で、円を描きます。
3. 後は押し出しの逆ですね。それで厚み分抜けば、丸い穴があきますね。
穴の直径は、2次元で描く時に、自分で指定すればOKです
めちゃくちゃ適当だけど、何か簡単でしょ?
で、部品同士をくっつける場合は、くっつけたい「面」「線」「点」等を指定して
そこ同士をくっつけます。
適当に点同士をくっつけると、向きが滅茶苦茶になるので
更に、線同士でくっつけると、方向が戻ったりします。
ま、そんな感じ。
他にもエッジを伸ばすだけで、どんどん曲がりが出来て行きますし、Rも選択出来ます。
結論としては、3次元でちょっと絵描くだけなら、めっちゃ簡単って事です。
難しく考えなさんな。
僕は転職活動の時に、3次元が使えない事でゴチャゴチャ言われた事がありますが
実際には設計士に求められるのは、CADの扱いではなく設計能力でありCADなんてツールです。
そして、ここまで言って概ね分かる通り、どちらかと言うと2次元の方が重要です。
3次元で物を作るのは、3Dプリンターぐらいでしょう。
基本は2次元で物を作るのです。
というわけで、簡単すぎる3Dの解説です。
細かいものが作れんじゃん!ってのは、それは簡単な理由ですね。
それを図面というか測定出来るかって事から始まるからですね。
微妙なテーパーなんて数値で表現出来るものではなく、小難しい計算式書かれてるのみますけどね。
そういう次元の計算が出来ないから、細かい造形が作りにくいってだけです。
全部決まってれば、その通りにやれば出来るってだけですね。
まー、僕も後発でAutoCAD LTから覚えた口ですけども
2次元使えてる人が少ない印象があります。AutoCAD LTで使える、ダイナミックブロックとかを有効活用出来る人って結構少ないんですよね。
シートセットマネージャーとかもそうですし、ちょっと変わった機能は使えないっていう人多いですね。
別に使わなくてもいいっちゃいいんですけど。
ダイナミックブロックは便利なので、使えた方がいいですね。
3次元が難しそうって思っている人に、少しでも簡単だよって伝えたかったんですが
やってみないと分からないかなーと思う。ただ、世間の人事のおっさんどもが言うよりも明らかに簡単だった。
色々複雑な要素が絡まなければ、普通に作るだけなら3日もあれば出来るようになります。
僕は板金要素があるものを使用していて、薄板の板金加工の図面を描いていたんですが
鉄とかってのは、曲げると外は伸びて内側は縮むんですよね。
その伸びの計算式が会社の図面では違ってまして。
要は現場の職人が合わせてるって感じですね。
その結果、2D図面を3Dにすると「曲げれません」って言われるんですよね( ^ω^)
頭良すぎてマジ泣いた。
無理曲げとかあるんですけど、教えに来てた人も、かなり時間かけてモデル作ったみたいで
しかも、時間かけても完璧な再現は無理って言ってましたね。
なので、3次元に現実的なもの求めだすと、僕は会社の図面がゴミになるっていう謎の超常現象みたいな状態に追い込まれただけですね。
そういう条件さえなければ、作るのは簡単ですね。
そんだけ。本当そんだけ。
2022 |
09,27 |
«アプリの紹介»
Androidの壁紙って、サイズ合わなくて融通きかないなーって思った事無いですか?
折角、画像拾っても何か大きかったり違和感しかなかったんですが
上下に黒い空白作ってリサイズ出来たおかげで、やっと普通になったーって感じですね。
今使ってるoppo reno 5AやXiaomiのスマホには、そういった機能無かったので探しもしてなかった。。。
壁紙ぴったん っていうアプリが楽です。
画像を選択するとスマホの枠が出てくるので、そこに合わせてスワイプして調整してあげればいいだけで、簡単に保存も可能です。
僕はアプリからは壁紙の設定はしなかったです。
機種毎に違うものですし、それを純正じゃないアプリに任せるのは色々と無理があると思ったので。
出来るんでしょうが、僕はそういうのって推奨されない気がします。
何かこう当たり前だけど、最近は特に気にせず使ってたのもあって。
気にはなってたけど、スマホの画面って人にそう見せるもんじゃないしね。
僕は割と女性のイラストの使う事が多くて、良く言われますね。
何でそうするのかって言うと、ムサイ男なんて見たくないからじゃ!
っていうわけです。
壁紙は個性出るって言いますけど、別に我が道を征くコースでいいと思いますよね。
それ何?って聞かれたら答えたく無いですけど!
まー、壁紙ぐらいでゴチャゴチャ言われてたらキリ無いっすからねー。
寧ろ共通の趣味知っているぐらいで丁度いいかなーって思ってます。
あんまり実用性のあるアプリとか、僕はあんまり無いので言わないんですが
久しぶりに自分で探したものですね。
ポイントカード系のアプリばっかりで困っちゃいますよね。
これ便利だよってアプリは、言う程知りません。
僕が使っているのは、googleカレンダーのウィジェットだったり
ミミノートっていうメモとかですね。
後はニュースアプリ、ゲーム、JAFとかも入ってますね。
JAF入会している人は、JAFのアプリ使った方がいいですよ。
番号とか登録しておくひと手間はありますけど、これがあると連絡が早いです。
電話しても、JAF繋がらないんですよね。
そこでアプリの出番ですね。アプリなら即時に繋がります。
事故った時に役に立ちますよ。嫌な話だけど。
音楽はFoldplayみたいな、フォルダ式で音楽聞けるアプリ使っていますし
ストリーミングはamazon musicとspotifyですね。
一応、MicroSDにも入ってて、どっちゃでも使えるようにしてあります。
フォルダ形式じゃないと、ファイル情報書き換えないと、1文字違うとかでアーティストが分けられたり、非常に面倒くさいので。
iTunesとかにCD音源から落とした人なら、なんとなく分かるんで無いでしょうか。
自動でDBとかからアーティス情報、楽曲情報を入れるとズレるんですよね。
その修正するのがダルいので、僕はフォルダ式しか使いません。
基本的には後は乗り換え案内ぐらいでしょうか。
キャッシュレスは今のところ何も使っていないというか、スマホには無いですね。
全部、物理的なカードでやっています。
やっぱ嫌いなんですよ。スマホに何か大切なデータ預けるのは。
スマホが何らかの理由で使えない時に、買い物1つ出来ないみたいなアホな真似したくないし
かと言って、無理にpayを使う理由も無いですからね。
僕はデビットカードを使えるところを、もっと増やして欲しいっすかね。
クレカは落とされるのが遅いので使った感覚なくて嫌いなんですよね。
さて、話も脱線してきたので、ここまで。
もうすぐスマホが半年経つので、SIM変えようと思うけど、IIJmioで今販売している1980円のRedmi note 11でしたっけ。
あれ、あんまり欲しく無いんですよね。
やっぱMIUI13になってから、文鎮化するケースが多いらしく、それもやっぱ報告があるのってIIJ製品なんですよね。
かと言って、oppo reno 7Aを買う必要はないなーって思ってるので、その時に考えます。
姉のスマホが死にかけてるけど、どうせキャリアから維持でも変えないからいらないって言うだろうしね。
3年経っても使ってるんですよ?凄い執念ですよね。
僕もそろそろスマホのスペアはいらないとは言えるレベルだけど、正直「完璧に壊しても問題ない端末」を一台欲しいっすね。
主にバイクのナビ用に使ったり、後は甥がスマホ欲しいって言い出した時に使わせる用ですかね。
一応、zenfone max m2が余ってるんですが、これ画面が暗くて、日光に負けるんですよ・・・
流石に無理があるので、redmi 9tが候補だったんですが、基盤不良の文鎮化端末なので
起動出来ても、また起動しなくなるし、使い物にならないので、もう捨てる予定です。
同じ事が起きるのが嫌なので、11も調べて見ましたが、一応文鎮化したっていう事例はありますし
何より、MIUI13にかなりの問題があるみたいなので、個人的に今はXiaomiは敬遠したいんですよね。
oppoは今の所、問題無しに動きます。
7Aはどうなのか知りませんが、5Aは少なくとも文句無しですね。
まー1980円だし?騙されたと思って買ってみるのもありだとは思いますけど。
困るのは、金額よりも、いきなり電源入らなくなる事ですよね。
これ起きると、中のデータも引きずり出せないし、僕もMNSTの1垢を復旧措置取りましたからね。
放置少女のデータが消えたけど、元々もうやらないつもりだったので、どうでも良いですね。
流石に不良品という不良品引いたの久しぶりだったので、少し不信感は抱いていますね。
特にあれをメイン端末にしてた人は、かなり困るでしょうね。
中華スマホが悪いってわけじゃないし、交換対応も受け付けて貰えますよ。
但し、データは戻らないので、ちゃんとバックアップはしないと駄目でしょうけど。
そこまでして、新しくしてもらおうと思わないだけです。
MIUI13は、今のnote 10 liteが動いていますけど、やっぱMNSTでは一番重いですからね。
ちなみに、oppo reno 5Aはパズドラが重いです。
何かダメージの時だけ、凄いカクつきます。
言うほどやらないので、気にはしないですが、たまにやるとストレス感じますね。
さて、余談が相変わらず多いので、ここまでに。
折角、画像拾っても何か大きかったり違和感しかなかったんですが
上下に黒い空白作ってリサイズ出来たおかげで、やっと普通になったーって感じですね。
今使ってるoppo reno 5AやXiaomiのスマホには、そういった機能無かったので探しもしてなかった。。。
壁紙ぴったん っていうアプリが楽です。
画像を選択するとスマホの枠が出てくるので、そこに合わせてスワイプして調整してあげればいいだけで、簡単に保存も可能です。
僕はアプリからは壁紙の設定はしなかったです。
機種毎に違うものですし、それを純正じゃないアプリに任せるのは色々と無理があると思ったので。
出来るんでしょうが、僕はそういうのって推奨されない気がします。
何かこう当たり前だけど、最近は特に気にせず使ってたのもあって。
気にはなってたけど、スマホの画面って人にそう見せるもんじゃないしね。
僕は割と女性のイラストの使う事が多くて、良く言われますね。
何でそうするのかって言うと、ムサイ男なんて見たくないからじゃ!
っていうわけです。
壁紙は個性出るって言いますけど、別に我が道を征くコースでいいと思いますよね。
それ何?って聞かれたら答えたく無いですけど!
まー、壁紙ぐらいでゴチャゴチャ言われてたらキリ無いっすからねー。
寧ろ共通の趣味知っているぐらいで丁度いいかなーって思ってます。
あんまり実用性のあるアプリとか、僕はあんまり無いので言わないんですが
久しぶりに自分で探したものですね。
ポイントカード系のアプリばっかりで困っちゃいますよね。
これ便利だよってアプリは、言う程知りません。
僕が使っているのは、googleカレンダーのウィジェットだったり
ミミノートっていうメモとかですね。
後はニュースアプリ、ゲーム、JAFとかも入ってますね。
JAF入会している人は、JAFのアプリ使った方がいいですよ。
番号とか登録しておくひと手間はありますけど、これがあると連絡が早いです。
電話しても、JAF繋がらないんですよね。
そこでアプリの出番ですね。アプリなら即時に繋がります。
事故った時に役に立ちますよ。嫌な話だけど。
音楽はFoldplayみたいな、フォルダ式で音楽聞けるアプリ使っていますし
ストリーミングはamazon musicとspotifyですね。
一応、MicroSDにも入ってて、どっちゃでも使えるようにしてあります。
フォルダ形式じゃないと、ファイル情報書き換えないと、1文字違うとかでアーティストが分けられたり、非常に面倒くさいので。
iTunesとかにCD音源から落とした人なら、なんとなく分かるんで無いでしょうか。
自動でDBとかからアーティス情報、楽曲情報を入れるとズレるんですよね。
その修正するのがダルいので、僕はフォルダ式しか使いません。
基本的には後は乗り換え案内ぐらいでしょうか。
キャッシュレスは今のところ何も使っていないというか、スマホには無いですね。
全部、物理的なカードでやっています。
やっぱ嫌いなんですよ。スマホに何か大切なデータ預けるのは。
スマホが何らかの理由で使えない時に、買い物1つ出来ないみたいなアホな真似したくないし
かと言って、無理にpayを使う理由も無いですからね。
僕はデビットカードを使えるところを、もっと増やして欲しいっすかね。
クレカは落とされるのが遅いので使った感覚なくて嫌いなんですよね。
さて、話も脱線してきたので、ここまで。
もうすぐスマホが半年経つので、SIM変えようと思うけど、IIJmioで今販売している1980円のRedmi note 11でしたっけ。
あれ、あんまり欲しく無いんですよね。
やっぱMIUI13になってから、文鎮化するケースが多いらしく、それもやっぱ報告があるのってIIJ製品なんですよね。
かと言って、oppo reno 7Aを買う必要はないなーって思ってるので、その時に考えます。
姉のスマホが死にかけてるけど、どうせキャリアから維持でも変えないからいらないって言うだろうしね。
3年経っても使ってるんですよ?凄い執念ですよね。
僕もそろそろスマホのスペアはいらないとは言えるレベルだけど、正直「完璧に壊しても問題ない端末」を一台欲しいっすね。
主にバイクのナビ用に使ったり、後は甥がスマホ欲しいって言い出した時に使わせる用ですかね。
一応、zenfone max m2が余ってるんですが、これ画面が暗くて、日光に負けるんですよ・・・
流石に無理があるので、redmi 9tが候補だったんですが、基盤不良の文鎮化端末なので
起動出来ても、また起動しなくなるし、使い物にならないので、もう捨てる予定です。
同じ事が起きるのが嫌なので、11も調べて見ましたが、一応文鎮化したっていう事例はありますし
何より、MIUI13にかなりの問題があるみたいなので、個人的に今はXiaomiは敬遠したいんですよね。
oppoは今の所、問題無しに動きます。
7Aはどうなのか知りませんが、5Aは少なくとも文句無しですね。
まー1980円だし?騙されたと思って買ってみるのもありだとは思いますけど。
困るのは、金額よりも、いきなり電源入らなくなる事ですよね。
これ起きると、中のデータも引きずり出せないし、僕もMNSTの1垢を復旧措置取りましたからね。
放置少女のデータが消えたけど、元々もうやらないつもりだったので、どうでも良いですね。
流石に不良品という不良品引いたの久しぶりだったので、少し不信感は抱いていますね。
特にあれをメイン端末にしてた人は、かなり困るでしょうね。
中華スマホが悪いってわけじゃないし、交換対応も受け付けて貰えますよ。
但し、データは戻らないので、ちゃんとバックアップはしないと駄目でしょうけど。
そこまでして、新しくしてもらおうと思わないだけです。
MIUI13は、今のnote 10 liteが動いていますけど、やっぱMNSTでは一番重いですからね。
ちなみに、oppo reno 5Aはパズドラが重いです。
何かダメージの時だけ、凄いカクつきます。
言うほどやらないので、気にはしないですが、たまにやるとストレス感じますね。
さて、余談が相変わらず多いので、ここまでに。
2022 |
09,11 |
バイクのシールドの撥水コート。
これ必要だけど、高くて困るんですよね・・・
一応、候補は僕の中では3つ。
1.中性洗剤
良く使う方法ですね。
潜在を少しティッシュに含ませて拭き拭きしてもいいし、普通に洗っても撥水効果や曇度目効果が得られます。
但し、もって1日って所で朝やらないといけないので、通勤で使うには面倒くさかったね。
2.ガラコ
これが一般的ですかね。
ただ、通常のガラコは「樹脂には使えない」との記載があり、樹脂に使用出来るガラコは
通常の3倍ぐらいの値段で売られていて、ぼったくりに見えるぐらいです。
今だと1500円ぐらいじゃないかな。僕も当時、近い値段で買ったので。
ちなみに、それ以外の製品は探しても売ってないですね。(車用では)
高いし、ムラになるしで、多少長持ちはするけど面倒くさい。
でも、現実的な方法だと思うので、ちゃんとしっかり洗ってからムラなく濡れるといいけど・・・
結構テカるんすよね。
ちなみに、バイク用のシールド撥水コートみたいなやつも1日のみなので、これも現実的です。
800円ぐらいで売っていて、最悪ヘルメットスペースに入れておいて
さっさと縫って、ティッシュでちょいちょいで終わりですね。
1日だったり触ったら落ちるとか言われてますけど、割りかし現実的な方法ですよね。
3.撥水コート(車体用)
これが、今回僕が使った方法ですね。
実際、これがどれくらい持つかも不明ですが、全く問題はないですし撥水もしています。
これはzeroコートみたいな、液体型のガラスコートを使用するって話で
施工時間も全然かかりません。
多分これ1週間ぐらいしかもたないんじゃないかなーって思ってます。
理由はボディに使っても、そんぐらいでしょ?
多少は残るだろうけどね。
ただ、やってみた感じではムラがあまり出ないし、悪く無いとは思うけどね。
何よりガラコより安いし。
樹脂駄目なものって無いと思うけどね。車体ってバイクだと本体が樹脂パーツ多いでしょ。
ヘルメットの撥水は無いと困るんですよね。
雨の日にヘルメットに水滴がついて、更にそこに暗さと車のライトが出たら前見えないっすからね。
後は、内側は曇りどめですね。
これも、一番カンタンなのは中性洗剤ですね。
中性洗剤は万能ですね。油膜はってくれるので、それで撥水と曇りドメも出来る
ただ、もたないんです。それだけが弱点ですね。
まーヘルメットの内側なら、別にバイク用の使う必要無いと思います。
僕は眼鏡の曇りとめ使ってますしね。
眼鏡用だからって、そんなにバカスカ使わないので、全然問題無いんですよね。
1プッシュでいいですよ。それでティッシュで拭けば終わりですから。
僕は自分の眼鏡作って貰ってる所で買いましたが、100均にも売ってましたし
多分普通に使えますよ。
眼鏡屋で買うと800円ぐらいするかな。
後、凄い小さい。
どんぐらいもつの?って言われると、ちょっとわからないかな。
毎日やる必要はないけどね。
僕は曇りドメ云々よりも、曇らないシールドに取り付けるやつつければ良いと思います。
今回始めて、調光機能付きのシールドに貼るタイプのを購入してみました。
明日あたり届くんでしょうけども、面白そうですよね。
僕はOGKカブトのを使っていますけど、あれサンバイザーついているんですが
半端なんですよね・・・かなり前目に被ると、目の下ぐらいまで行くんですが
普段適当にやると半端に暗くて邪魔。
明るい部分と暗い部分の境目が見えにくくて使いもんになりません。
それに、傷もついちゃってるので、余計に鬱陶しい。
本当に眩しい時は使いますけどね。ほぼ使わないっていうか、毎回降ろしてみて「あ、駄目だ」って思って戻しちゃうね。
調光機能つきのは、說明だけ聞いても面白いしyoutubeでもやってますね。
シールで貼るタイプなので、いつかは剥がれそうですが。
曇らない + 調光機能つきで2080円ぐらいだったかな。
紫外線をあてると「青色」に変色するみたいで、それで視界の光を抑えてくれるらしいです。
なので、夜の視界も良好っていう優れものですね。
色付きシールドは夜間は非常に危険なので、結局透明のを使いますからね。
色付きシールドつけてる人、夜間の視界凄い悪いはずなので気をつけて見た方がいいですよ。
勿論、スモークの度合いにもよりますけど、基本的には暗くて夜間は見えにくいのは間違いないです。
透明が嫌な理由は、顔が見えるからでしょうね。
顔が見えないと格好いいし、ついでに光も遮ってくれるので有り難いんですよね。
代わりに、夜見えないっていうね。
勿論、シールドあげればいいんですが、シールドあげて走ると目がめっちゃ乾燥するんですよね。
僕はドライアイなので余計です。
雨の日は、最終手段で使ってますよ。
目に雨入りますけど、死ぬよりマシですね。
というわけで、今日はスプレー式撥水コーティングの話だったんだけど余談が多すぎるわ。
一応「使っても大丈夫」っていう報告。
後はガラコよりも塗りやすく、ムラにならなかったって話ですね。
お金かけたくない人は中性洗剤一択ですね。
これ必要だけど、高くて困るんですよね・・・
一応、候補は僕の中では3つ。
1.中性洗剤
良く使う方法ですね。
潜在を少しティッシュに含ませて拭き拭きしてもいいし、普通に洗っても撥水効果や曇度目効果が得られます。
但し、もって1日って所で朝やらないといけないので、通勤で使うには面倒くさかったね。
2.ガラコ
これが一般的ですかね。
ただ、通常のガラコは「樹脂には使えない」との記載があり、樹脂に使用出来るガラコは
通常の3倍ぐらいの値段で売られていて、ぼったくりに見えるぐらいです。
今だと1500円ぐらいじゃないかな。僕も当時、近い値段で買ったので。
ちなみに、それ以外の製品は探しても売ってないですね。(車用では)
高いし、ムラになるしで、多少長持ちはするけど面倒くさい。
でも、現実的な方法だと思うので、ちゃんとしっかり洗ってからムラなく濡れるといいけど・・・
結構テカるんすよね。
ちなみに、バイク用のシールド撥水コートみたいなやつも1日のみなので、これも現実的です。
800円ぐらいで売っていて、最悪ヘルメットスペースに入れておいて
さっさと縫って、ティッシュでちょいちょいで終わりですね。
1日だったり触ったら落ちるとか言われてますけど、割りかし現実的な方法ですよね。
3.撥水コート(車体用)
これが、今回僕が使った方法ですね。
実際、これがどれくらい持つかも不明ですが、全く問題はないですし撥水もしています。
これはzeroコートみたいな、液体型のガラスコートを使用するって話で
施工時間も全然かかりません。
多分これ1週間ぐらいしかもたないんじゃないかなーって思ってます。
理由はボディに使っても、そんぐらいでしょ?
多少は残るだろうけどね。
ただ、やってみた感じではムラがあまり出ないし、悪く無いとは思うけどね。
何よりガラコより安いし。
樹脂駄目なものって無いと思うけどね。車体ってバイクだと本体が樹脂パーツ多いでしょ。
ヘルメットの撥水は無いと困るんですよね。
雨の日にヘルメットに水滴がついて、更にそこに暗さと車のライトが出たら前見えないっすからね。
後は、内側は曇りどめですね。
これも、一番カンタンなのは中性洗剤ですね。
中性洗剤は万能ですね。油膜はってくれるので、それで撥水と曇りドメも出来る
ただ、もたないんです。それだけが弱点ですね。
まーヘルメットの内側なら、別にバイク用の使う必要無いと思います。
僕は眼鏡の曇りとめ使ってますしね。
眼鏡用だからって、そんなにバカスカ使わないので、全然問題無いんですよね。
1プッシュでいいですよ。それでティッシュで拭けば終わりですから。
僕は自分の眼鏡作って貰ってる所で買いましたが、100均にも売ってましたし
多分普通に使えますよ。
眼鏡屋で買うと800円ぐらいするかな。
後、凄い小さい。
どんぐらいもつの?って言われると、ちょっとわからないかな。
毎日やる必要はないけどね。
僕は曇りドメ云々よりも、曇らないシールドに取り付けるやつつければ良いと思います。
今回始めて、調光機能付きのシールドに貼るタイプのを購入してみました。
明日あたり届くんでしょうけども、面白そうですよね。
僕はOGKカブトのを使っていますけど、あれサンバイザーついているんですが
半端なんですよね・・・かなり前目に被ると、目の下ぐらいまで行くんですが
普段適当にやると半端に暗くて邪魔。
明るい部分と暗い部分の境目が見えにくくて使いもんになりません。
それに、傷もついちゃってるので、余計に鬱陶しい。
本当に眩しい時は使いますけどね。ほぼ使わないっていうか、毎回降ろしてみて「あ、駄目だ」って思って戻しちゃうね。
調光機能つきのは、說明だけ聞いても面白いしyoutubeでもやってますね。
シールで貼るタイプなので、いつかは剥がれそうですが。
曇らない + 調光機能つきで2080円ぐらいだったかな。
紫外線をあてると「青色」に変色するみたいで、それで視界の光を抑えてくれるらしいです。
なので、夜の視界も良好っていう優れものですね。
色付きシールドは夜間は非常に危険なので、結局透明のを使いますからね。
色付きシールドつけてる人、夜間の視界凄い悪いはずなので気をつけて見た方がいいですよ。
勿論、スモークの度合いにもよりますけど、基本的には暗くて夜間は見えにくいのは間違いないです。
透明が嫌な理由は、顔が見えるからでしょうね。
顔が見えないと格好いいし、ついでに光も遮ってくれるので有り難いんですよね。
代わりに、夜見えないっていうね。
勿論、シールドあげればいいんですが、シールドあげて走ると目がめっちゃ乾燥するんですよね。
僕はドライアイなので余計です。
雨の日は、最終手段で使ってますよ。
目に雨入りますけど、死ぬよりマシですね。
というわけで、今日はスプレー式撥水コーティングの話だったんだけど余談が多すぎるわ。
一応「使っても大丈夫」っていう報告。
後はガラコよりも塗りやすく、ムラにならなかったって話ですね。
お金かけたくない人は中性洗剤一択ですね。
2022 |
09,05 |
僕が昔から気になってはいたけど
年々、若者の運転率は落ちているし、どころか免許取らないやつまで出てきたし。
東京にいた頃に、何人も「僕、運転できません」って言ってるやつがいてウンザリしてた。
確かに新卒で東京に出てくると、運転しないから運転怖いのは理解出来るけど
だからと言って、たまに乗る時に運転出来ないと、本当困るんだけどな。
結局、大抵のやつが「運転が怖いだけ」であって、きっかけ1つで乗るようになる。
本当に根性なくて笑えなかったわ。
僕は地元の時に数度運転しただけだけど、別に運転は自動車教習所出てれば出来るでしょ。
最近の若者は、自動車教習所の先生が怖いって人もいたし
運転の適性がない。危ないから取らない。って人もいたかな。
流石にお金がないからーって人は聞いたことがない。
僕は自分のバイト代で払ったけど、どうしても足りなくてAT限定になったのは良い思い出。
結果として、MTである必要はなかったわ。
何度か馬鹿にされたことはあるけど、そもそもお前ら自分で払ってんの?ってそっから疑問に思った次第ですよね。
まーでも、今東京に集中している流れが更に深刻化しているしね。
本当、政府も少しそこら考えないと、地方がどんどん寂れるだけで何も良い事がないんだけどね。
僕の地元も、仕事多い方だったけど、最近はめっきり減ってきている感が凄い。
正確には偏りもあるし、それに潰れる企業も凄い増えたね。
コロナ禍を迎えてから、空き地が増えすぎよ。
空いたテナントも埋まってないし、本当にこの国大丈夫か?って思わされる。
後は家が一時期売れてたけど、そこも最近なくなってるね。
元々、僕の地元って誰が住むんだろ・・・って思ってたけど、空き地がそのままになってきたのは
ちょっと深刻な問題ですよ・・・
将来的に車がいらなくなるか って言ったら、いるでしょうね。
自動運転どころか、EVへの切り替えも全然遅れているのに
まだ将来もくそもないんだよね。
リニアも繋がらないし、やっと目処がたった頃じゃん。
もちっと田舎とかにも、飛行機以外の選択肢でいける何かを用意してくれればいいんだけどね。
後は結局、昔の会社では社則で新幹線通勤も理論上は可能みたいな感じで
聞いてみた結果、やっぱ駄目だって感じだったわ。
金の件だろうけどね。
詳しくは言わなかったけど、やってる人がいたからね。
その人、小田原から通ってるから、僕もやりたいなーって言ってたんだけど。
何か現場にたどり着けない云々とか言われて駄目になったわ。
言い訳つけて辞めさせたいのがミエミエだからね。
だからこそ、リニアで東京、品川から名古屋から大阪。このあたりが近くなると
通勤できちゃうよねーって思うけど、定期は認められないだろうなぁ。。。
ってか、新幹線とかの定期ってあるの?
実際良く分からないんだよね。作る気もないし。
会社が交通費出してくれるなら、今後は、本当に名古屋から品川東京へ出社ってのも
割と現実味があるし、名古屋が栄えるな。
大阪だったら、もっと早いよね。
リニアってどこ止まるのかも詳しく知らないんだけど( ^ω^)
まーでも、若者の運転免許がどうこうよりも
結局、運送の問題は現状でも起きてるじゃん。
大型系はやっぱ運転出来ないやつも多いし、僕も2t車ならいいけど、4tとかは怖いわ。
今ってMTとATの中間みたいなトラックあるしな。あれ最初運転していいとは知らなかったわ。
それに僕の時代は「中型免許」も入ってるからねぇ。
そこも違うのかな。
早いとこ、車は税金だったり維持費を安くしてくれないと
本当に誰も乗らなくなっちゃうし、乗らないと生活出来ない地域も多い反面
もうそういう所に住めなくなってくよね。
仕事も無いし、維持費も高いって、もうアホやんなって思う。
バイクは維持費安いし、保険も安いから気軽に乗れるけどね。
車は税金と車検がねぇ。
それにガソリン代も最近は落ち着いたとは言え、それでも高いよね。
EVになっても、原発稼働でもしないと、現状では電気代の方がガソリンより高くつきそうなイメージがあるよ。
実際、そこまででもないのは知っているけど、これが全体がEV化したら話はまた違うしね。
それより世界でEVが驚く程のスピードで広がっている事にびっくりしたわ。
僕もトヨタと同じくで、HV車やPHVみたいなのが最終的な最適解になるのかなーって思ってたけど
マジでBEVなのね。
どちらにしても、日本では充電設備がなさすぎだし、それに日本車ってチャタモだっけ?
日本独自の充電規格にこだわってるから、そこもまた世界とは違う点になりそうだよね。
こっから新しい規格が生まれてくるのか、自動車業界とは変わってくるとは言え
それでも牽引していくのは、既存の自動車会社だろうしね。
ま、今のインフラ環境では無理だよね。
それに一番気になってるのはマンションだよね。
マンションの駐車場とか、立駐もそうだけど、充電スタンドを全部につけるわけにいかないし
どうなるんだろうね。
数台に絞られると、朝までに充電できねーってなったら困るし。
何が問題かって施工も問題だしね。どうせ埋設配管になるし施工費だけでも結構いくよね。
埋設な理由は安全面だよね。
それに、EVスタンドみたいなのも1台あたりのコストはそこそこするし
それが何年持つのかも疑問。
後は電気の問題だよね・・・
実際10台とか一気に充電されると、契約容量で何とかなりそうなのかね?
場合によっては、真面目に全部キュービクル設置になりそうなぐらい使いそうなんだよね。
世界はどうしているのか疑問だけど、やっぱスタンドみたいな考え方が既に駄目なのかもしれないね。
ま、EVに関しては、僕は余り興味がないので、実際に日本に浸透してから考えましょうと。
それにインフラ設置は僕らが考える事じゃないしね。
家庭用なら、さほど困らないし。
後は、BEVだと税金変えるとかしてくれないのかな。
最早、エンジン無くなるんだし、自動車とは違う扱いになるんだと思うけどね。
どっちにしろ、車が無いと困る反面、維持費の高さとかがネックになって寂れていくのだけは無いとは思うけど
結果的に、それが問題を引き起こすなら、さっさと対応して欲しいよね。
何もかもが遅いからなぁ・・・本当効率の良い国会の議論の方法をもう少し検討して欲しいよね。
何か1つ決めるのに1年ってイメージが定着してしょうがないわ。
何事も効率化。EVが最適解で無いかもしれないけど、どちらにしても向かう方向はそっちなら
はよ決めないとすぐに2030年とか来ちゃうよね。
年々、若者の運転率は落ちているし、どころか免許取らないやつまで出てきたし。
東京にいた頃に、何人も「僕、運転できません」って言ってるやつがいてウンザリしてた。
確かに新卒で東京に出てくると、運転しないから運転怖いのは理解出来るけど
だからと言って、たまに乗る時に運転出来ないと、本当困るんだけどな。
結局、大抵のやつが「運転が怖いだけ」であって、きっかけ1つで乗るようになる。
本当に根性なくて笑えなかったわ。
僕は地元の時に数度運転しただけだけど、別に運転は自動車教習所出てれば出来るでしょ。
最近の若者は、自動車教習所の先生が怖いって人もいたし
運転の適性がない。危ないから取らない。って人もいたかな。
流石にお金がないからーって人は聞いたことがない。
僕は自分のバイト代で払ったけど、どうしても足りなくてAT限定になったのは良い思い出。
結果として、MTである必要はなかったわ。
何度か馬鹿にされたことはあるけど、そもそもお前ら自分で払ってんの?ってそっから疑問に思った次第ですよね。
まーでも、今東京に集中している流れが更に深刻化しているしね。
本当、政府も少しそこら考えないと、地方がどんどん寂れるだけで何も良い事がないんだけどね。
僕の地元も、仕事多い方だったけど、最近はめっきり減ってきている感が凄い。
正確には偏りもあるし、それに潰れる企業も凄い増えたね。
コロナ禍を迎えてから、空き地が増えすぎよ。
空いたテナントも埋まってないし、本当にこの国大丈夫か?って思わされる。
後は家が一時期売れてたけど、そこも最近なくなってるね。
元々、僕の地元って誰が住むんだろ・・・って思ってたけど、空き地がそのままになってきたのは
ちょっと深刻な問題ですよ・・・
将来的に車がいらなくなるか って言ったら、いるでしょうね。
自動運転どころか、EVへの切り替えも全然遅れているのに
まだ将来もくそもないんだよね。
リニアも繋がらないし、やっと目処がたった頃じゃん。
もちっと田舎とかにも、飛行機以外の選択肢でいける何かを用意してくれればいいんだけどね。
後は結局、昔の会社では社則で新幹線通勤も理論上は可能みたいな感じで
聞いてみた結果、やっぱ駄目だって感じだったわ。
金の件だろうけどね。
詳しくは言わなかったけど、やってる人がいたからね。
その人、小田原から通ってるから、僕もやりたいなーって言ってたんだけど。
何か現場にたどり着けない云々とか言われて駄目になったわ。
言い訳つけて辞めさせたいのがミエミエだからね。
だからこそ、リニアで東京、品川から名古屋から大阪。このあたりが近くなると
通勤できちゃうよねーって思うけど、定期は認められないだろうなぁ。。。
ってか、新幹線とかの定期ってあるの?
実際良く分からないんだよね。作る気もないし。
会社が交通費出してくれるなら、今後は、本当に名古屋から品川東京へ出社ってのも
割と現実味があるし、名古屋が栄えるな。
大阪だったら、もっと早いよね。
リニアってどこ止まるのかも詳しく知らないんだけど( ^ω^)
まーでも、若者の運転免許がどうこうよりも
結局、運送の問題は現状でも起きてるじゃん。
大型系はやっぱ運転出来ないやつも多いし、僕も2t車ならいいけど、4tとかは怖いわ。
今ってMTとATの中間みたいなトラックあるしな。あれ最初運転していいとは知らなかったわ。
それに僕の時代は「中型免許」も入ってるからねぇ。
そこも違うのかな。
早いとこ、車は税金だったり維持費を安くしてくれないと
本当に誰も乗らなくなっちゃうし、乗らないと生活出来ない地域も多い反面
もうそういう所に住めなくなってくよね。
仕事も無いし、維持費も高いって、もうアホやんなって思う。
バイクは維持費安いし、保険も安いから気軽に乗れるけどね。
車は税金と車検がねぇ。
それにガソリン代も最近は落ち着いたとは言え、それでも高いよね。
EVになっても、原発稼働でもしないと、現状では電気代の方がガソリンより高くつきそうなイメージがあるよ。
実際、そこまででもないのは知っているけど、これが全体がEV化したら話はまた違うしね。
それより世界でEVが驚く程のスピードで広がっている事にびっくりしたわ。
僕もトヨタと同じくで、HV車やPHVみたいなのが最終的な最適解になるのかなーって思ってたけど
マジでBEVなのね。
どちらにしても、日本では充電設備がなさすぎだし、それに日本車ってチャタモだっけ?
日本独自の充電規格にこだわってるから、そこもまた世界とは違う点になりそうだよね。
こっから新しい規格が生まれてくるのか、自動車業界とは変わってくるとは言え
それでも牽引していくのは、既存の自動車会社だろうしね。
ま、今のインフラ環境では無理だよね。
それに一番気になってるのはマンションだよね。
マンションの駐車場とか、立駐もそうだけど、充電スタンドを全部につけるわけにいかないし
どうなるんだろうね。
数台に絞られると、朝までに充電できねーってなったら困るし。
何が問題かって施工も問題だしね。どうせ埋設配管になるし施工費だけでも結構いくよね。
埋設な理由は安全面だよね。
それに、EVスタンドみたいなのも1台あたりのコストはそこそこするし
それが何年持つのかも疑問。
後は電気の問題だよね・・・
実際10台とか一気に充電されると、契約容量で何とかなりそうなのかね?
場合によっては、真面目に全部キュービクル設置になりそうなぐらい使いそうなんだよね。
世界はどうしているのか疑問だけど、やっぱスタンドみたいな考え方が既に駄目なのかもしれないね。
ま、EVに関しては、僕は余り興味がないので、実際に日本に浸透してから考えましょうと。
それにインフラ設置は僕らが考える事じゃないしね。
家庭用なら、さほど困らないし。
後は、BEVだと税金変えるとかしてくれないのかな。
最早、エンジン無くなるんだし、自動車とは違う扱いになるんだと思うけどね。
どっちにしろ、車が無いと困る反面、維持費の高さとかがネックになって寂れていくのだけは無いとは思うけど
結果的に、それが問題を引き起こすなら、さっさと対応して欲しいよね。
何もかもが遅いからなぁ・・・本当効率の良い国会の議論の方法をもう少し検討して欲しいよね。
何か1つ決めるのに1年ってイメージが定着してしょうがないわ。
何事も効率化。EVが最適解で無いかもしれないけど、どちらにしても向かう方向はそっちなら
はよ決めないとすぐに2030年とか来ちゃうよね。