忍者ブログ

なな菜の菜

日々あった事を適当に細々と書いていくのかと思われますでございますで存じます。
2025
05,16

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2022
09,29
3次元。それは難しそうな響き。

物凄い簡単に3次元のCADの使い方を書いてみます。
基本的に、どの3次元使っても容量は同じなんですね。

まず、最初に3次元の概念として

・部品
・本体

の2つからなり、部品はpartsとも言いますし、本体というか部品の集合体の事を「アセンブリ」と呼びます。
Assyとか書かれてると、要は部品の集合体って事ですね。

ものは部品単位で作成し、それを呼び出して、何らかの形で加工しくっつけたりする事で
完成するという感じのイメージです。

つまり、まずは部品を作ろう。

で、その順番を物凄い簡単に言います。
豆腐みたいな四角柱を作ると考えてみて下さい。

1. 2次元上で、四角(長方形)を書きます。

2. 書いた四角を押し出し等のコマンドで、何mmか押し出します

完成

はい、めちゃくちゃ簡単です。

では、その豆腐に丸い穴をあけようと考えます。

1.豆腐を作る(前の工程)

2.豆腐の上面に2次元上で、円を描きます。

3. 後は押し出しの逆ですね。それで厚み分抜けば、丸い穴があきますね。
 穴の直径は、2次元で描く時に、自分で指定すればOKです

めちゃくちゃ適当だけど、何か簡単でしょ?

で、部品同士をくっつける場合は、くっつけたい「面」「線」「点」等を指定して
そこ同士をくっつけます。

適当に点同士をくっつけると、向きが滅茶苦茶になるので
更に、線同士でくっつけると、方向が戻ったりします。

ま、そんな感じ。

他にもエッジを伸ばすだけで、どんどん曲がりが出来て行きますし、Rも選択出来ます。

結論としては、3次元でちょっと絵描くだけなら、めっちゃ簡単って事です。
難しく考えなさんな。

僕は転職活動の時に、3次元が使えない事でゴチャゴチャ言われた事がありますが
実際には設計士に求められるのは、CADの扱いではなく設計能力でありCADなんてツールです。

そして、ここまで言って概ね分かる通り、どちらかと言うと2次元の方が重要です。

3次元で物を作るのは、3Dプリンターぐらいでしょう。
基本は2次元で物を作るのです。

というわけで、簡単すぎる3Dの解説です。
細かいものが作れんじゃん!ってのは、それは簡単な理由ですね。
それを図面というか測定出来るかって事から始まるからですね。

微妙なテーパーなんて数値で表現出来るものではなく、小難しい計算式書かれてるのみますけどね。
そういう次元の計算が出来ないから、細かい造形が作りにくいってだけです。
全部決まってれば、その通りにやれば出来るってだけですね。

まー、僕も後発でAutoCAD LTから覚えた口ですけども
2次元使えてる人が少ない印象があります。AutoCAD LTで使える、ダイナミックブロックとかを有効活用出来る人って結構少ないんですよね。

シートセットマネージャーとかもそうですし、ちょっと変わった機能は使えないっていう人多いですね。
別に使わなくてもいいっちゃいいんですけど。
ダイナミックブロックは便利なので、使えた方がいいですね。

3次元が難しそうって思っている人に、少しでも簡単だよって伝えたかったんですが
やってみないと分からないかなーと思う。ただ、世間の人事のおっさんどもが言うよりも明らかに簡単だった。

色々複雑な要素が絡まなければ、普通に作るだけなら3日もあれば出来るようになります。

僕は板金要素があるものを使用していて、薄板の板金加工の図面を描いていたんですが
鉄とかってのは、曲げると外は伸びて内側は縮むんですよね。

その伸びの計算式が会社の図面では違ってまして。
要は現場の職人が合わせてるって感じですね。

その結果、2D図面を3Dにすると「曲げれません」って言われるんですよね( ^ω^)
頭良すぎてマジ泣いた。

無理曲げとかあるんですけど、教えに来てた人も、かなり時間かけてモデル作ったみたいで
しかも、時間かけても完璧な再現は無理って言ってましたね。

なので、3次元に現実的なもの求めだすと、僕は会社の図面がゴミになるっていう謎の超常現象みたいな状態に追い込まれただけですね。
そういう条件さえなければ、作るのは簡単ですね。

そんだけ。本当そんだけ。
PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ななこ
年齢:
16
性別:
男性
誕生日:
2008/12/03
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
お天気情報

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]