忍者ブログ

なな菜の菜

日々あった事を適当に細々と書いていくのかと思われますでございますで存じます。
2025
05,16

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2022
09,05
僕が昔から気になってはいたけど
年々、若者の運転率は落ちているし、どころか免許取らないやつまで出てきたし。

東京にいた頃に、何人も「僕、運転できません」って言ってるやつがいてウンザリしてた。

確かに新卒で東京に出てくると、運転しないから運転怖いのは理解出来るけど
だからと言って、たまに乗る時に運転出来ないと、本当困るんだけどな。

結局、大抵のやつが「運転が怖いだけ」であって、きっかけ1つで乗るようになる。

本当に根性なくて笑えなかったわ。

僕は地元の時に数度運転しただけだけど、別に運転は自動車教習所出てれば出来るでしょ。

最近の若者は、自動車教習所の先生が怖いって人もいたし
運転の適性がない。危ないから取らない。って人もいたかな。

流石にお金がないからーって人は聞いたことがない。

僕は自分のバイト代で払ったけど、どうしても足りなくてAT限定になったのは良い思い出。
結果として、MTである必要はなかったわ。

何度か馬鹿にされたことはあるけど、そもそもお前ら自分で払ってんの?ってそっから疑問に思った次第ですよね。

まーでも、今東京に集中している流れが更に深刻化しているしね。

本当、政府も少しそこら考えないと、地方がどんどん寂れるだけで何も良い事がないんだけどね。

僕の地元も、仕事多い方だったけど、最近はめっきり減ってきている感が凄い。
正確には偏りもあるし、それに潰れる企業も凄い増えたね。
コロナ禍を迎えてから、空き地が増えすぎよ。
空いたテナントも埋まってないし、本当にこの国大丈夫か?って思わされる。

後は家が一時期売れてたけど、そこも最近なくなってるね。
元々、僕の地元って誰が住むんだろ・・・って思ってたけど、空き地がそのままになってきたのは
ちょっと深刻な問題ですよ・・・

将来的に車がいらなくなるか って言ったら、いるでしょうね。
自動運転どころか、EVへの切り替えも全然遅れているのに
まだ将来もくそもないんだよね。

リニアも繋がらないし、やっと目処がたった頃じゃん。

もちっと田舎とかにも、飛行機以外の選択肢でいける何かを用意してくれればいいんだけどね。

後は結局、昔の会社では社則で新幹線通勤も理論上は可能みたいな感じで
聞いてみた結果、やっぱ駄目だって感じだったわ。
金の件だろうけどね。

詳しくは言わなかったけど、やってる人がいたからね。
その人、小田原から通ってるから、僕もやりたいなーって言ってたんだけど。
何か現場にたどり着けない云々とか言われて駄目になったわ。
言い訳つけて辞めさせたいのがミエミエだからね。

だからこそ、リニアで東京、品川から名古屋から大阪。このあたりが近くなると
通勤できちゃうよねーって思うけど、定期は認められないだろうなぁ。。。
ってか、新幹線とかの定期ってあるの?
実際良く分からないんだよね。作る気もないし。

会社が交通費出してくれるなら、今後は、本当に名古屋から品川東京へ出社ってのも
割と現実味があるし、名古屋が栄えるな。
大阪だったら、もっと早いよね。
リニアってどこ止まるのかも詳しく知らないんだけど( ^ω^)

まーでも、若者の運転免許がどうこうよりも
結局、運送の問題は現状でも起きてるじゃん。

大型系はやっぱ運転出来ないやつも多いし、僕も2t車ならいいけど、4tとかは怖いわ。

今ってMTとATの中間みたいなトラックあるしな。あれ最初運転していいとは知らなかったわ。

それに僕の時代は「中型免許」も入ってるからねぇ。
そこも違うのかな。

早いとこ、車は税金だったり維持費を安くしてくれないと
本当に誰も乗らなくなっちゃうし、乗らないと生活出来ない地域も多い反面
もうそういう所に住めなくなってくよね。

仕事も無いし、維持費も高いって、もうアホやんなって思う。

バイクは維持費安いし、保険も安いから気軽に乗れるけどね。
車は税金と車検がねぇ。

それにガソリン代も最近は落ち着いたとは言え、それでも高いよね。

EVになっても、原発稼働でもしないと、現状では電気代の方がガソリンより高くつきそうなイメージがあるよ。

実際、そこまででもないのは知っているけど、これが全体がEV化したら話はまた違うしね。
それより世界でEVが驚く程のスピードで広がっている事にびっくりしたわ。

僕もトヨタと同じくで、HV車やPHVみたいなのが最終的な最適解になるのかなーって思ってたけど
マジでBEVなのね。

どちらにしても、日本では充電設備がなさすぎだし、それに日本車ってチャタモだっけ?
日本独自の充電規格にこだわってるから、そこもまた世界とは違う点になりそうだよね。

こっから新しい規格が生まれてくるのか、自動車業界とは変わってくるとは言え
それでも牽引していくのは、既存の自動車会社だろうしね。

ま、今のインフラ環境では無理だよね。
それに一番気になってるのはマンションだよね。

マンションの駐車場とか、立駐もそうだけど、充電スタンドを全部につけるわけにいかないし
どうなるんだろうね。

数台に絞られると、朝までに充電できねーってなったら困るし。

何が問題かって施工も問題だしね。どうせ埋設配管になるし施工費だけでも結構いくよね。
埋設な理由は安全面だよね。

それに、EVスタンドみたいなのも1台あたりのコストはそこそこするし
それが何年持つのかも疑問。

後は電気の問題だよね・・・

実際10台とか一気に充電されると、契約容量で何とかなりそうなのかね?
場合によっては、真面目に全部キュービクル設置になりそうなぐらい使いそうなんだよね。

世界はどうしているのか疑問だけど、やっぱスタンドみたいな考え方が既に駄目なのかもしれないね。

ま、EVに関しては、僕は余り興味がないので、実際に日本に浸透してから考えましょうと。
それにインフラ設置は僕らが考える事じゃないしね。
家庭用なら、さほど困らないし。

後は、BEVだと税金変えるとかしてくれないのかな。
最早、エンジン無くなるんだし、自動車とは違う扱いになるんだと思うけどね。
どっちにしろ、車が無いと困る反面、維持費の高さとかがネックになって寂れていくのだけは無いとは思うけど
結果的に、それが問題を引き起こすなら、さっさと対応して欲しいよね。

何もかもが遅いからなぁ・・・本当効率の良い国会の議論の方法をもう少し検討して欲しいよね。
何か1つ決めるのに1年ってイメージが定着してしょうがないわ。

何事も効率化。EVが最適解で無いかもしれないけど、どちらにしても向かう方向はそっちなら
はよ決めないとすぐに2030年とか来ちゃうよね。
PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ななこ
年齢:
16
性別:
男性
誕生日:
2008/12/03
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
お天気情報

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]