忍者ブログ

なな菜の菜

日々あった事を適当に細々と書いていくのかと思われますでございますで存じます。
2025
05,16

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2023
04,17
ずっと昔から、777townの期間限定会員をやっては、すぐ飽きての繰り返し。

何故飽きるのか。

777townってのは、サミーが経営するパチンコ/スロットの過去機種まで
結構な数が定額で遊べるっていうサービス。
勿論、ギャンブル扱いではないよ。ただのゲーム。

悪くはないんだけどね。色々と惜しい。

やってみたら分かるけど、オススメ出来ない理由は色々とある。

1.DLが長い

ダウンロードがとにかく鬱陶しい。
これは、本体の777townをインストールした後、更にパッチを当てる。
その後、店舗に入り、店舗内で機種を打つ時に、機種のデータをダウンロードする時間。

このダウンロード時間は、777town側のサーバに速度制限がかけられているもので、明らかに遅い。
どうやっても早くならない事から、遊ぶまでに時間がかかる。
1度DLすれば終わりだが、色んな機種をーと思ってやってると、DLばかりで鬱陶しい。
それだけで、やる気が無くなる。

2.高設定が掴めない

シミュレーションみたいなもんなのに、それでもハマる。
高設定は、軒並み座られてたりするし、何か店舗並の実感とか言ってるけど、普通に鬱陶しいだけ。
素直に設定選ばして遊ばせて欲しいという純粋な気持ちがあるね。

3.店舗が閉まる

実在するお店のように、閉店時間が存在する。

4.(一時期)コントローラが使えなかった

今は使えるけど、一時期はHID準拠。つまりドライバ不要のキーボードやマウス以外の反応を受け付けないという仕組みになっていて、コントローラで遊べなかった時期がある。
今は解放されたが、何故使えなかったのか本当に謎。最初は使えたんだけどね。

実に面白いように見えて、案外そうでもない。
実物さながらにハマるので、パチンコも眺めてるしかない。

後はスロットとかだと、縦画面にするといいんだけどね。
普通は横なので、どうしても画面が小さく感じる。

総合的に見て、やっぱ実機に似せてはあるけど、すぐに遊べないし、何か飽きる。

僕はこれにいくらか払うなら、1パチでもやってた方がマシじゃないかなーって思うぐらい。

どうしても、この機種やりたいって思うなら、ネカフェで一度試してもいいかもね。
ネカフェのPCで遊べる環境とかあったりするからね。
無かったらゴメン。僕の家の近くのコミックバスターでは遊べるように見えて、PCが死ぬほど整備されてないので、遊べないに等しい。
っていうか、DL時間が長すぎて待ってる方がだるい。
1機種、10分~15分ぐらいはかかるんじゃないかな。

このあたり、少し改善しないのかねって思う。

まーでも、これ以外にまともなのって無いからね。
やっぱリターンがあるから面白いってのもあるんだろうなってのも思うけども、何かコレじゃない感がするのは僕だけじゃないはず。

クレカとかだと1ヶ月からだけど、払いきりのコンビニやプリベントでやるタイプは、3ヶ月が最低になる。

何かたまーに遊びたくなるけど、そういう時はコミックバスターにいく。
そうしてみると、案外「あ、もういいや」になるからね。

でもまぁ、人はそこそこいるんじゃない?大関みたいな相撲的な感じで記されてるけど、良くわからないしね。

気になったら、やってみてもいいと思う。バカ高いってわけじゃないし。
PR
2023
04,13

«事案»

困ったもので、不良品掴まされた。
しかも2回(ヽ´ω`)

先に言っておきますが、初期不良交換出来ますが、980円という値段もあるし面倒くさいので
個人的に「もうやめた」というだけです。

不具合の話は色々聞いてますけども、僕は昔買ったほうが使えるので、問題無しとして捨てます。
昔使ったやつが落っこちてどっかに消えてたんですよね。
それが見つかったので問題無いです。本当は嫌ですけどね。

とは言え980円で交換交換言うのも、いい加減疲れるので。

GRFD-SWE300T8Sという、完全ワイヤレスイヤホンですね。
別にこれに限った事じゃなく、SoundPeatsとかも普通に使えないものありましたし
中堅どころの金額は全般使いにくいと判断していいですね。

僕はカナル型は使えないので、選択肢が狭いんですよね。

さて、GEOの誹謗中傷って言われても困るので一応言っておくと

・製品購入後、1週間以内なら初期不良として取り扱われて、交換してもらえます
・一週間以上経過した場合は、保証書を使ったメーカー保証に切り替わるとの事です

ちなみに、定価は2200円ぐらいだったはずで、新年価格で980円になってたので手を出した次第です。
もし、2200円ぐらいだったら、流石にもっかい行きますね。

そう、1回カスタマーサポートに連絡し、店舗に連絡して貰って交換したんです。
2つ選べて、片方は宅配。もう片方は店舗での交換。
当然、店舗でいいよって話だけど、嫌な予感がしてたんですよね。

ちなみに、2個とも症状は同じで「右側だけ充電されてない」です。
SoundPeatsのTrue Airみたいなのも同じように、右側だけが充電されなかったんです。

僕は左耳が聞こえないので、左が聞こえないなら使えるんですが・・・
何でか毎回、右だけが聞こえないんですよね。

ま、原因は不明。
毎回テスター当てても導通しないので、どういう仕組なのか不明なんですよね。

リセット何度しても無駄。そもそも充電ケースに1日入れても、何もランプつかないですからね。

GEOの製品なら、僕は蓋が無く、丸出しになっているダサくて安い方が安定感あると思いますよ。
このケース型のは、原因は不明ですけど、2個連続で同じ症状が出るって事は、3回4回と出る可能性が高く、これは僕の原因とはとても思えないんですよね。

理由はほら、別のBluetoothイヤホン、しかもGEOの製品でちゃんと出るからです。

LEDがついていない事から、明らかに充電不良という事で間違いない。
僕の予想ですが、この製品は箱に入っていて、箱の中で「ケースとイヤホン」が分離した状態で入っています。

つまり、イヤホンの充電がすっからかんの状態から始まるんですね。
恐らくこれが原因だと思う。

リチウムイオンバッテリーですし、これって空にするのが一番良くないんですよね。
バッテリーに悪影響与えます。
また、この手の完全ワイヤレスイヤホンは、バッテリーのサイズそのものが小さく、かなり面倒くさい作りになっているので、直すぐらいなら買い替えたほうがいいでしょう。

交換品も、当然ずっと放置されてた在庫処分品ですし、同様の症状が起きているのでは?と思った次第で、評判見ても、同様の症状報告がある事から、不良報告も多いため、もう諦めようって話ですね。

ちなみに、僕はGEOの家電製品好きですからね。
安いし、そこそこにちゃんと動くし。
それに交換対応も言えば、ちゃんと対応してくれますよ。

ただまぁ、完全ワイヤレスイヤホンは本当ハズレ多いなって印象があるだけです。

伝家の宝刀、接点復活剤とかも使っちゃったからね。

しかし、何で毎度僕は右側なのか気になる。
この個体では2個連続。昔ので1個。3回同じ右側だけ「通電しない」という症状なんですよね。

何なんでしょう?何で右側だけ?とも思うし、かと言ってケース充電だからケース分解したいけど、これもまた難しいんですよね。
結局は何が原因かは不明ですし、わざわざリチウムが入っているケースを開けようとかは考えたく無いです。

僕は、GEOの製品だと
・完全ワイヤレスイヤホン
・モバイルバッテリー10000mAh PD対応

この2つを使っています。

モバイルバッテリーも減衰考えて計算されており、裏に5000mAhぐらいしか使用出来ない旨が記載されていますし、概ねぴったりです。

冬にベストで使いましたが、全く問題無く。

amazonの製品の返品とか交換が面倒くさいので、そういう意味で使えるんですよね。
本当小売店があるのは有り難いんですよね。

僕は送料がかかってくるんじゃないかと心配していますしね。
実際、今の送料無料も意味不明ですからね。
何だかんだ、どこもかしこも一定金額で送料無料になったりしますからね。

2024年問題だかで、運送業の働き方改革で勝手に政府が問題起こしてるわけだけども。
何が問題なのかね?問題ってのは、自分たちで起こしたものに言わないでしょ・・・
働き方改革をした事が問題なんでしょ・・・何言ってんだろって本当思うよね。

結局、近場で買えるものは、ネットじゃなく自分の足で買いに行くようにしています。
特に急ぎだったり、手に入らないものはネットで注文しますが。

最近、amazonでの注文も減りましたからね。
やっぱ商品の質が悪くなっているのは間違いないんですよね。
そこそこの金額のものからは、amazonは避けるようにしています。amazonでしか買えないなら話は変わりますけどね。

餅は餅屋って感じで。
まーでも、amazonでしか売ってないものも結構あって困るんですよね。
後はamazonのほうがわかりやすいものとかね。

楽天とかだと、レビューが読めないのが辛いですね。
別にあるにはあるんですが、amazonほど気軽に読めないし、情報量も少ない。
amazonは僕は評価最低の方を先に見ますからね。

良い評価なんて見ないんですよ。
悪い評価が、どの程度悪いかで判断します。

明らかにヤバいって言ってるの買ったら、そりゃヤバいっすわ。

ま、Prime会員でいる以上は使います。
そうじゃなくなったら、使わないかもね。

何か最近PrimeVideoのUIが改悪したんですよね。
amazonもリストラもありましたし、あれはAWSの方だと言われてますが、全体的に良くないのは事実なんだろうなって思う。
日本企業はもっとヤベーんだろうなって思う・・・

kindleがますます信用価値が上がっちゃったしね。
電子書籍、やっぱ難しいっすね。
何かDRMの保護とかの解除サーバ、国とかで補填出来ないものですかね?
会社潰れたら終わりってのは、本当辞めて欲しいです。

僕はamazonには一定の信頼を置いているので、改悪だったり色々悪くなっていたとしても
それは「他のがもっと酷い」と考えたほうが速いと思っているぐらいです。
楽天は最近使いやすくなったと思うけど、それでもamazonよりは使い勝手は悪いし、得意分野があるから買うって感じですね。

楽天勿体ないと思うんですよね。
あのゴミクズみたいなUI少し改善したけど、まだ見にくいんですよね。
amazonぐらい、見やすく出来ないものかって言うのと、縦スクロールさせるの辞めてくれない?って思う。

下までいかないと在庫が見れないとか、そういうの本当勘弁して欲しい。
最初から在庫無ければ買わないから、一番上から下まで見えるようにして欲しいと思うんですけど。
そんな難しい事?って僕なら考えちゃいますけどね。

ほんの少しユーザに寄り添えばよかったのに、勿体ない事するなーって思ってます。

ま、この先数年、かなり時代の変化がありそうなので、本当良い意味での変化ならいいですけどね。
悪い方向性しか見えないのが辛いです。
2023
01,08

«CAD»

CADを覚えたい!CADで設計やりたいぞおおおお。

そんな人はどうしたらいいのか。

僕は独学でいいと思うんだけどね。
結局、世の中実績だから。どんだけ勉強したかじゃなくて、どんだけ実戦したかだからね。

で、2Dと3Dがある。どっちからがいいのか。当たり前に2D。
結構2D馬鹿にする人が僕が聞いてきた人事の中には多いんだけど、結局3Dも最後は2Dになるからね(ヽ´ω`)
ちゃんと図面知らない人の台詞だと僕は思うんですよ。

では、2Dを無料で覚えたい!って人。
正直、何ともなるようでならない。

無料の定番「JW-CAD」
これは、JW-CADの使い方になるんで、他に応用がきかない。

と、なると業界標準は?って言われるまでもなく「AutoCAD」

で、2次元になると「AutoCAD LT」
※現在は、販売停止していました。後継品があるみたいですが、良く分からぬ

要は、AutoCADじゃなくてもAutoCAD互換製品なら基本的に何でもいいかなーとは思うけど
フリーでいいんじゃね?

2Dの極意って言うか、本当に2Dを格好良く使いこなそうと思ったら、AutoCAD以外の選択肢がないからねぇ。
理由はダイナミックブロックのせいかな。あの機能が便利過ぎて、あれ以上のソフトを知らない。

ぶっちゃけ、CADで何するのがいいの?って言われるけど、最初はお絵描きだと思う。
何でもいいと思うよ。
子供のお絵描きの本でもいいし、何かのイラストでも何でもいい。

そのイラストを綺麗にかけるならOKって感じかな。

寸法とか縮尺以前に、落書きをマスターするのが最初。
次に寸法意識した図面だったり、Rだったり、フィレットだったり他の機能を覚えていけばいいと思う。

特に直線的なものが最初は良くて、次に曲線が入った丸みのある落書きって感じかな。

いずれにしても、2Dなんて誰でも使えちゃうぐらい簡単なので。そう考える必要もないかなーって思うけど。

どっちかと言うと「製図」の方を覚えた方がいい。
製図をコンピュータで書きやすくしたのがCADだと思えばいいから、原点は製図にありって覚えておくといいよ。
製図で面倒くささを味わっていると、CADが神様に見えるし、それでもテンプレ定規とかは使ったりするしなぁ。

ま、JW-CADも使っている企業が中小では結構あるので、覚えて損はしない。
ただ、AutoCADライクなソフトでもないので、別物だって事だけ覚えておいた方がいいです。
DXFという中間ファイルに対応はしたけどね。それでもやっぱ別物ですよ。


別に、CADの使い方が難しいとは思わないです。設計やるなら、設計の知識や図面の知識を覚えた方がいいよ。見れば初心者だって秒でバレるから。

敷いて言うなら「ペーパー空間」と「モデル空間」と「ビューポート」この3つを覚えて下さい。

・ペーパー空間

名前の通り、ペーパー(紙)の空間で、ここの状態のまま印刷されます。
なので、ペーパー空間には図面で言う「枠」を作り、枠には「図面名」とか「縮尺」とか「設計者」とか、そんな情報が入りますね。
ペーパー空間に縮尺という概念は、普通は使いません。1:1ですね。

・モデル空間

このモデル空間に、1/1スケールの図面をかきます。
これが利用出来るのが、AutoCADの良い所ともいえますね。
モデル空間に描画し、それをペーパー空間に表示させる。
ちょっと意味がわかりにくいですが、それがビューポートの役割です。

・ビューポート

これは、挿入出来る映像枠ですね。Picture in Pictureみたいな感じ。
ペーパー空間に、ビューポートの枠を作り、そこにはモデル空間が表示されます。

そのビューポートの縮尺を変更する事で、1/1の本来の形を維持したまま、縮尺の変更が可能という事です。

ちょっと意味わからんって言う人は、まず図面かいた方がいいで。

ぶっちゃけ、学校行くぐらいなら、マジで落書き互換ソフトでも何でも使って落書きした方がまだマシ。
僕は最初、PDFを読み込んで落書きしろって言われたかなぁ。いわゆる「トレース」ってやつだね。

ま、何も難しくないよ。

で、皆さん色々言ってる3D-CAD。
これ難しいか?って言われると、別にそうでもない。
何をやると難しいか。ここに何かしらの要素を加えると難しい。

ま、やらないけど3DでCAEみたいな事は、もうやらんでしょう。
例えば板金だったら、曲げた際に、内側は縮むし、外側は伸びます。
金属ってのは、そういう特性がありますよね。

で、いくつ伸びていくつ縮むか。
その数値を設計士がどう計算するかが問題になってくるんですよね。

僕はsheetworksっていうsolidworkdに板金要素が追加されたamadaのソフトを初めて使ったんですが、板金要素が無ければ3日で普通にかけます。

基本的には、3Dというのは2Dで出来た部品の集合体です。

部品を作り、それらをアセンブリ(Assy)にする事で、ものを完成させるイメージです。

例えば3Dプリンターでものを作りたいと思ったら、それって難しいのかって言われると、そうでもないんです。

ま、ちょっと複雑なものを作ろうとすると操作に癖はありますけどね。

基本的な概念は
・「2Dで何かを書く」→「厚みをつける」
・「2Dで何かを書く」→「その部分を抜く」

そんな感じですかね。

後はエッジを伸ばす。

そんな操作で大凡出来てくるんですよね。

円も同様ですね。

平面の円を、半径指定で作る感じです。

四角い箱を作りたい場合は、まずは2Dの四角を書く。
次にそれに厚みを加える。
それ完成。

凄い単純に言ってますけど、でも現実的に基礎はこんな感じです。

んで、それらの部品を1個ずつ作っていって「アセンブリ」として、集合体にするんです。

どこで組み合わせるか考えつつ、くっつけていくだけですね。

僕はSolidworksしか使ったことがないのであれですけどね。
とは言え、扉を開閉する軸を作るのも、実際難しい話ではないですし、わからんかったらググる。本を読む。人に聞く。色々ありますよ。

個人で出来るか?
→やめとけ

フリーの3D-CADはあるにはあるらしいですが、素直に就職して会社で覚えた方がいいです。
何かそこにこだわる会社もありますし、新卒でやらなかったから無理だったら、やらせて貰える会社を探すか、或いは素直に諦めるかですね。

別に設計士じゃなくても使う会社ありましたし、なんぼでもなるんじゃない?

僕が一番オススメするのは、CAMですね。

CAMってのは、Computer added makingの事で、タレットパンチングやレーザー加工等のNCデータと呼ばれる加工のための制御データです。
それを作成するのが、CAMですね。

本来、CADで書いたものを加工するためのmakingなんですよね。

CAMは製造業なら絶対必須ですし、割りと募集している企業も多いんじゃないかな。
それに一度覚えれば、後はずっと同じようにデータ作ってるだけですからね。

ただ、難しい部分もありますし、操作じゃなくて工場の事を知らないと駄目ですね。

そもそもタレットパンチングがわからないとか、レーザーがわからないとか、そういう感じだと始まらないんですよね。

あーいうのも、機会があったら、教えてもらうのと、自分でやってみれば経験になりますからね。

どうしても、CADで食っていきたいと思うなら、そういう感じかな。

ま、無駄に実費で覚えるぐらいなら、もしあるなら職業訓練的なもので探して見るとかね。
僕はもう直接会社で教えて貰った方が早い気がしますけどね。

特に女性でCAD使えると、評価が凄く良くなると思いますけどね。
CADが使えるだけじゃ駄目なんですけどね。設計のいろはがわかれば、本当に色々と良いですよ。

例えば事務だけど、図面の修正が出来るとかね。
そういう事が出来るだけでも、1ランク上になれますからね。

僕の知り合いで、そういった学校に通ってた方がいますけど
全くやり方も違うし、そんなの教えてもらってないって言ってましたね。
それに全然覚えられないというのが、率直な感想みたいです。

やっぱ場数踏んだ方が早いよって思う。

仕事やって覚えられるなら得だからね。

人事の人って、やっぱCADを「使うことが難しい」と考える人が多い印象でね。
いやいや、設計が難しいだけでしょって思ってるんですけども。

設計も種類があるし、その専門になるって事ですからね。
一朝一夕で本来出来るものじゃないんです。

建築士が泣きますよね。

ま、色んな設計があるのでね。
個人的に設計はオススメしないですけどね。何でって、視力が死にますよ。

それに思っている程、デスクワークじゃないって事も覚えていけないと駄目ですね。

デスクワークもあるし、現場系も結構多い。
何を設計するかによりますけど、基本的にはそれを見に行く。自分でやってみる。色々ありますからね。

それに設計は「みなし残業制度」が使える職種でもあるので、場所によっては残業代出ない会社もあります。

ま、簡単な仕事なんて無いって事だね。
特にCADオペなんて言う、CAD使うだけの人の募集でも、実際は全然違ったりすると思うよ。
勿論、本当に手数だけ募集している所もあります。
そういうところは、時給が安いので、金額で見ると簡単ですね。
CADオペだったら、最低賃金のアルバイトでもおかしくないですよ・・・
そこに何か事務要素とかが付随したり、そういうので給与が上がったりするって感じじゃないですかね。

CAD「だけ」やる人って、基本的にいらないんですよね。
いちいち「こう書け、あー書け」って言わなきゃいけないし、理解出来ないと間違えるしね。
そういう仕事もあるとは言ったけど、基本的な設計図面の知識は覚えておいた方がいいですよ。

寸法が特に初心者丸出しになるんじゃないかなーって思う。

寸法線がぐっちゃぐちゃ。基準寸法がわからない。なので重要寸法も不明。

文字が隠れる。色々とありますね。

ま、言い出せばキリがないですけど、最後にこれだけは覚えておいて下さい。

「100%目が悪くなる」って事。

僕は右0.9 左1.5ぐらいから始まって、5年で計測出来ないレベルになりました。
メガネ必須です。それまでエンジニアやってたし、PCはずっと仕事でも扱ってたのに、それでもそんだけ落ちます。
同様に働いた先輩も、やっぱやるまでは、視力1以上あったそうで、それが僕と同レベルです。

ま、覚悟はしといた方がいいですよ。
2022
12,28

«色々»

イェーガーマイスターを購入。

胃腸に良い漢方系のお酒。
日本だと一番近いのが養命酒。

養命酒が血の巡りを良くする漢方酒なら、イェーガーマイスターは胃薬に近いんだってさ。
実際、その違いなんて飲み続けないとわからないよね。

味は何ともいえない。漢方っぽい味っちゃ味。薬っぽいっていうよりは、養命酒っぽい方がイメージは通るかな。
ただ、少し苦い印象。

ロックで飲むなら、何かで割った方がいい。一応コーラ買ってきたんだけど、やっぱコーラって基本何でもあうよねー。

金額は近所の酒屋で1580円だった。
度数35あるので、お酒苦手って人には向かないかもね。

僕は胃の不快感が少しでも収まるなら、寝る前の気付け薬にとでも思ったけど
これ普通に飲めるからなぁ。ロックは流石に嫌だなとは思ったけど。
割ったら普通に美味しく飲めるよ。
飲み過ぎは駄目だからね。少しずつ飲むけど。

これは確かに良いお酒かもね。美味しいかは別物として。
ウィスキーと一緒でコーラ割とかにするなら、甘いものと一緒に飲めるよ。普通にそのまま飲んでもいいけど。

もう1個購入したのが、アロエジェル。

結構昔から話題なんですね。
思っている以上に大きくてびっくりしたけど、すぐ無くなりそう。
とりあえず、スキンケアが嫌いな男性諸君には丁度いいと思う。

過去一ベタつきが少なく、髭剃りにも使える。
今日試しに使ってみたら、kiss my faceと比べると

剃りやすさ:アロエジェル
潤い:同じぐらい
金額:kiss my face

こんな感じで、kiss my faceの方が圧倒的コスパを誇るけど、アロエジェルも結構コスパ良いですよ。
っていうか、kiss my faceが異常なんですよ。あれ800円で半年ぐらい持ちますからね。
勿論、使う量にもよりますけど。
僕は1プッシュで半年ぐらいですよ。

アロエジェルは、ひとすくいで剃ってみました。
顎下に余り残りにくいです。たまたまかもしれないですけど、良く剃れてると思います。
透明なので、カミソリにどんぐらい残ったとかはわかりにくいんですけどね。

潤うレベルも、本当同じぐらいでアフターシェープローションいらないですね。

それに何より、夜のスキンケアにも使えるので万能ですね。
amazonでは300円ちょいだったんですが、ドラッグストアで見つけたのは500円でしたね。
300円なら、ありよりのありだと思ったんですが、今の現状ならkiss my faceを髭剃りには使います。

逆に夜のスキンケアが本当にこれ1個で済むので、マジで楽。
何がいいってベタつかないし、香りも少ない。
そりゃ香りはするけど、さっぱりした香りで、アロエクリームのようなコッテコテな香りはしないです。
爽やかシトラスって印象ですね。
で、しかもすぐに匂いも無くなる。ベタつきもなくなる。
今までどんなに「ベタつかない」を売りにしても駄目でしたけど、これは本当にベタつかない。

何でもっと早く教えてくれなかったんだ!ってぐらいには凄いかなって思う。
効果は知らんけど。
ぶっちゃけ、スキンケアやっても実感わかないんですよね。
目に見えて肌が綺麗になったら、何かやろうかなって気持ちにもなるんですけどね。
なので、アロエジェルは究極のサボりでしょうね。

ナチュリエのハトムギのやつよりも、ベタつかないので、本当に一瞬ヒヤっとはしますけど
それで終わりだって思えば、何も違和感無いっすよ。
ま、保湿されてんの?って言われたら知らんとだけ・・・

悪いこたぁ無いでしょ・・・多分。

頑張れる子は頑張って・・・僕には夜にスキンケアする習慣が出来ないっす。

良い買い物したなって思えた2品です。
2022
12,05
いきなりでしたね。

2019年モデルなので、3年ぐらいか。
僕の我儘に耐えてきてくれてたんですけどね。

多分壊れてないと思うんですよね。

Fire HDが動かないというか、不具合起こした時は

・電源を40秒以上押す

ぐらいで電源が完全に落ちて、その後もう一度電源入れると復活します。

が、今回はそれすら駄目でしたね。

一応、開いてみてバッテリー外してみたんですけどね。

それでも治らない。

google playを入れてたので、自己責任系ですけども。
僕はそのデータを消したい。
捨てる前に、それを消したい。ただそれだけ。

MNSTとPZDRのデータはバックアップで復元させました。
余ってたmoto g32で動かしてます。

まー、次にやる事は完全放電ですね。
なので1週間以上は放置しないと無くならないんじゃないかな。
PCにさすと、認識音はするけど、すぐ抜いた音に代わり、また抜き差しって感じの連続です。
なので、動いているんですよね。
デバイスマネージャーに表示されないのは、給電モードになってるからでしょう。

なので、もしかしたらと思って開いてバッテリーのケーブル抜いてみましたけど
それでも治らないので、放置してみます。

最悪はもう壊してから捨てるだけですね。

何にしてもショックですね。
確かに最近、異常なほど重かったのでバックアップは取っておいたんです。
MNSTは前に痛い目見て復旧させて貰ってるので、ちゃんとバックアップしていますが
PZDRはfacebookのアカウントと紐づけて何とかしてました。

ちゃんとバックアップは取った方がええで!

何かね。考えれる範囲だと、OSのアップデートでも入ったのかなーと。
それで更新途中にバグって乙った感じしか考えられないですね。
昨日までちゃんと動いていましたしね。

ま、何か壊れる時期なんですかね。
PCが壊れるのは何か今はやめてほしいなって少し思う。

とは言え、いつかは壊れるしね。ちゃんと覚悟はしておこう。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]


« 前のページ: HOME : 次のページ »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ななこ
年齢:
16
性別:
男性
誕生日:
2008/12/03
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
お天気情報

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]