2022 |
12,05 |
«寒さ対策»
今年も冬がやってきた~\(^o^)/寒くなってきたよ~
ってわけで、今年は去年とは違うのだよ!と寒さ対策を万全にしたけど
これでも寒いもんは寒いんだろうなーって感じ。
僕は実家なので、居間が石油ストーブ使ってて、僕の部屋はエアコンがあるけど
電気代が勿体ないというわけで、毎年使っていません。
布団の中で暖を取る事が多いので、冬にFire TV Stickは手放せません。
で、昨年度までは
・電熱ブランケット(膝掛け)
・ネオプレーンのルームソックス(ワークマン) → 今年はフェルトの靴下へ
・ネックウォーマー(ワークマン)
これが僕の冬の装備ですね。
ぶっちゃけ、めちゃ寒いっすよ。
寝る時は、湯たんぽが支給されるので、寝る時は暖かい。
ぶっちゃけ、電熱ブランケットだけでも相当暖かいんですけどね。
それでも寒いのってやっぱ足なんですよね。
在宅ワークの影響なのか知らんけど、変な立てかける電熱のやつありますけど、あれは買ってません。
今年はとにかく、買おうと思ってた電熱ベストを購入しました。
去年も購入悩んでたんですけど、結局amazon見ても「全部駄目じゃね?」って思ったら買えなかったんですよね。
そうこうしてたらユニクロの何か暖かいフリースの上着で何とかなったので無視しました。
で、今年はベストセラーのやつを購入。
バッテリーは「無し」を選び、3980円だったかな。そんぐらいのやつ。
ちょっと怖いけど、電熱ベスト購入です。
半信半疑で、ぶっちゃけ秒で壊れるかもとか、色々考えてたから結構慎重に買い物しました。
最近、amazonの商品の質、半端なく悪くなった印象がありますからね。
必要な物、amazonでしか買えないもの以外は、正直楽天とかで買った方がいいなって思ってます。
或いは、先日壊れたSSDとかも、ちゃんとドスパラとかで購入しとけば良かったですね。
保証しっかりついてますし。
餅は餅屋とは言ったもんだ。
んで、電熱ベストは楽天で買っても別に変わらない印象だったので、騙されたと思って購入。
悪くない。3段階で背中と前でスイッチが分かれていて、ポケットにモバイルバッテリー入れてUSB給電するような感じ。
ただ、amazonのは中華製って事もあって、定格何Vとか何Aとか、仕様という仕様が書いてないので、自分で計測するしかないんですよね。
勿論、そんなアホくさい事したくないので、そのまま使ってます。
使えればいいですはい。
で、先程バッテリー抜きで購入したというのは、家にAnkerのFusion5000があるからですね。
とりあえず、それで動かしてみて動けば、もっと容量の大きいやつを買おうと。
それぐらい慎重にやってたんですよね。何か嫌じゃないですか・・・買ってすぐ壊れたとかだったら。
ちなみに、その後ワークマンでも普通に電熱ベスト売ってました。
まー、ワークマンのは安心出来ますけど、あれバッテリーは必ずワークマンの買わなきゃ駄目ですよ。
接続がUSBじゃないので。
後はケーブルに昇圧回路がついているのも特徴的です。
僕はワークマンのは購入しないですね。
何でかって言うと、内側に着るからですね。
ワークマンとか、後は首周りがあったりモコモコのを買うと、インナーとして着るには着ぶくれするので、ちょっと嫌なんですよね。
なので、薄いベストタイプで良かったんです。
まー、こういうのは当たり外れあると思うので、ちょっと怖いのは確かですね。
僕は1シーズンもてば御の字だと思っているので、今の所問題無いので、まー大丈夫かなと。
ただ、洗濯はしたくないです。
ってか怖いでしょ。勿論、洗濯はシーズン終わったらする予定。
基本は家で使おうと思ってましたが、最近は内側に着る事で、暖かさを実感しております。
で、モバイルバッテリーの相性問題とかも良く言われるでしょ?
巷には「電熱ベスト専用バッテリー」みたいな言い方されてるのもあるしね。
何か良く分からないってのが正直な所。
ただ、レビュー見ていて、酷いなって思ったのが「容量詐欺」ってやつ。
もうあれいいでしょ・・・いい加減学びなよ・・・って思ったよ。
ま、詳しくは説明しないので自分でぐぐって下さい。すぐ分かると思いますよ。
で、僕はBlackFridayにamazonでAnker製品のを購入しようと思ってました。
やっぱAnkerですよねーって。
でも、いざ20000mAhのを購入しようと思った時に、レビューに写真つきで給電のUSB type-cポートが融解しているような写真が3枚ぐらいあったんですよね。
んー、普通に考えれば過電流、過電圧のような事をしない限り、まずならないので、例えば任天堂スイッチのようなusb-cを使ったとか、或いはappleにそういうのってあったかなーと思いつつ、良く分かりませんが。
大体、モバイルバッテリーで容量詐欺うたってるのもiphone使っている人が多いので、はっきり言って面倒くさいのが多いなーって勝手に思ってます。
とは言え、通常保護回路とかありますし、そんな融解するって事無いでしょって思うし、それが1件ならまだしも、複数あるってのは偶然と考えるには、ちょっと怖いんですよね。
なので、やめました。
で、10000mAhのやつなら良く売れてるしええやろ^^って思ったら、あれ給電がMicroUSBなんですよね。
そりゃ6時間ぐらいかかっちゃうでしょ・・・素直にやめました。
物は小さくて良いものなのかもしれないけどね。
ちゃんと見てると、ポートにtype-Cがないからね。ん?と思ったら書いてありました。
んで、結局他のってどれも五十歩百歩みたいな感じだったので
「だったら、近所のGEOで購入しよう」と思ったわけです。
最近、GEOは雑貨も売ってますし、スマホ系のアイテムもかなり品揃えがいいんですよね。
前にワイヤレスイヤホンの一番安いやつ買いましたけど、何も問題無く使えてますし、店舗もあるので、初期不良だったり色々あっても対応が楽だと思って、GEOで購入。
グリーンハウスっていうメーカーですね。
知っている人は知っているお馴染みのやつです。
僕はそこの、10000mAhを購入して、1980円でした。
1680円に、更にアプリで200円引きって言う10000mAhもあるんですが、そっちはPD対応じゃないのと、後は充電ポートがMicroUSBなんです。
ぶっちゃけ、電熱ベストで基本は5V2.1Aらしいので、用途で言えば安い方があってます。
ただまぁ、アプリ登録しても、Pontaカードを紐付けろって言われて、既に持ってたカードに紐づいてるみたいで、出来なかったんですよ。
新規にPontaカード作ってもいいんですけど、そもそもMicroUSBの充電は簡便して欲しいなと。
ってわけで、1980円の方を購入。
さて、問題は?と言われると、ありましたね。
弱、中、強とありますが、このモバイルバッテリーを使うと、強で入れても中になります。
つまり、電圧が足りないんじゃないですかね?
元々、リチウムイオンバッテリーは3.7Vが1セルの定格なので、それを5Vに昇圧しています。
その使っている昇圧のコンバータの性能によるんだと思ってます。
AnkerのFusion5000では、問題なく強で動く代わりに、ものすごくバッテリーが発熱します。
恐らくですが、この発熱がモバイルバッテリーの電源が切れる原因じゃないかと思いました。
モバイルバッテリーに記載がありますけど、0度~40度なんですよね。
それを超えると、恐らく保護回路が働く感じになっているんだと思います。
つまり、暖めすぎると勝手に機能停止するわけですよ。
強で60度~とかだったと思うので。
なので、勝手にモバイルバッテリーの電源が落ちるとかあるのかなーって勝手に思ってます。
真実は知りませんし、興味ありません。
実際、強使わないと本当に寒い時期は、結構寒いのかもなーとは思いますけど、中でも暖かいんですよね。
更に言えば、モバイルバッテリーが持ちません。
10000mAhで、概ね6割が使える容量と考えて下さい。なので、実際には6000mAhぐらいしか使えません。
それで、中の設定だと4時間~ぐらいはもちますね。
重さ的にも、大きさ的にも、この10000mAhぐらいが丁度良いかなってのが今の印象です。
外で1日使うなら、20000mAhの良いのを買うか、或いは10000mAhを2個持ったり、或いは弱で使うとか。
それかもちっと性能が良いやつ探して見るか。
素直に容量増やすのがいいと思いますが。
20000mAhあれば、仕事で中で1日使っても、バッテリー持つと思いますよ。
まー、なのでグリーンハウスのは4時間程度は動いて、中しか出来ない。
それでいて、充電時間もそこそこかかります。
でもまぁ、こんなもんじゃないかなーぐらいに思ってますよ。
今しがた、寒い時間は10度切りますが、その時でも十分に暖かいです。
ベストの上に、更にフリース着てますけどね。
主に家の中で使う用で購入したので。
たまに出かける時つけてますよ。
そうすると、出かける時間が長いなら、10000mAhじゃとても足りないですね。
で、後はおまけで言っておくと、もう1個追加したのが
ワークマンで350円で買える、フェルトの茶色いインナーソックスです。
これ思っている以上に暖かいので、結構有りだと思いますよ。
ネオプレーンと違って、あれゴムなのでね。キュッキュッと五月蝿いんですけど、こっちはそんな音なりませんし、足すっぽり入るので、足元かなり保温してくれます。
350円でこれなら、かなり暖かいと思いますよ。
騙されたと思って騙されてみてください( ^ω^)
んで、次にやろうとしている事は、USB延長ケーブルですね。
3mのamazon basicのを買いました。
ぶっちゃけ、3mもあったら伝送損失激しい気がして、まともに動かない気がするのもちょっと思ったんですけどね。
一応youtubeにも試している動画があったので、出来なくはないんだなと。
なので、家の中で、特に椅子に座って使う時は、延長ケーブルで直接電気取ろうかなと。
そしたらケーブルは鬱陶しいけど、充電いらんでしょ?
んで、バッテリーは外で使えばいいってね。
まだ電熱ベスト購入していない人は、一度買ってみるといいですよ。
安いのでも性能はそこまで差は無さそうな気がしています。
ぶっちゃけ、ちゃちな作りなのは皆同じでしょうしね。
初期不良なら流石に交換してくれるでしょうし。
楽天とかで購入するのもありですからね。
ただ、10000mAhだと大きさは丁度いいけど、それでも重く感じるってのは忘れない方がいいです。
結構ズシっと来るので、20000mAhは結構重そうって感じますね。
実際、スマホと比べてみれば分かるんじゃないですか?スマホの倍ぐらいは重いですよ。
それがポケットに入るって感覚です。
しかも、チャチな作りのを選ぶと、ポケットが薄い。
なので、余計に重みを感じるんですよね。
後は、暖めたい場所とかで考えてもいいですね。
今年は節電したい人も多いと思うので。
失敗したくないよって人は、僕は絶対にワークマンが良い気がしますね。
店舗ありますし。対応もそれなりだと信じたい。
モバイルバッテリーが割りと高かったと思いますけどね。
ま、ここらはお財布とか色々相談して下さい。
一番寒いのはバイクじゃ。バイク。
ってわけで、今年は去年とは違うのだよ!と寒さ対策を万全にしたけど
これでも寒いもんは寒いんだろうなーって感じ。
僕は実家なので、居間が石油ストーブ使ってて、僕の部屋はエアコンがあるけど
電気代が勿体ないというわけで、毎年使っていません。
布団の中で暖を取る事が多いので、冬にFire TV Stickは手放せません。
で、昨年度までは
・電熱ブランケット(膝掛け)
・ネオプレーンのルームソックス(ワークマン) → 今年はフェルトの靴下へ
・ネックウォーマー(ワークマン)
これが僕の冬の装備ですね。
ぶっちゃけ、めちゃ寒いっすよ。
寝る時は、湯たんぽが支給されるので、寝る時は暖かい。
ぶっちゃけ、電熱ブランケットだけでも相当暖かいんですけどね。
それでも寒いのってやっぱ足なんですよね。
在宅ワークの影響なのか知らんけど、変な立てかける電熱のやつありますけど、あれは買ってません。
今年はとにかく、買おうと思ってた電熱ベストを購入しました。
去年も購入悩んでたんですけど、結局amazon見ても「全部駄目じゃね?」って思ったら買えなかったんですよね。
そうこうしてたらユニクロの何か暖かいフリースの上着で何とかなったので無視しました。
で、今年はベストセラーのやつを購入。
バッテリーは「無し」を選び、3980円だったかな。そんぐらいのやつ。
ちょっと怖いけど、電熱ベスト購入です。
半信半疑で、ぶっちゃけ秒で壊れるかもとか、色々考えてたから結構慎重に買い物しました。
最近、amazonの商品の質、半端なく悪くなった印象がありますからね。
必要な物、amazonでしか買えないもの以外は、正直楽天とかで買った方がいいなって思ってます。
或いは、先日壊れたSSDとかも、ちゃんとドスパラとかで購入しとけば良かったですね。
保証しっかりついてますし。
餅は餅屋とは言ったもんだ。
んで、電熱ベストは楽天で買っても別に変わらない印象だったので、騙されたと思って購入。
悪くない。3段階で背中と前でスイッチが分かれていて、ポケットにモバイルバッテリー入れてUSB給電するような感じ。
ただ、amazonのは中華製って事もあって、定格何Vとか何Aとか、仕様という仕様が書いてないので、自分で計測するしかないんですよね。
勿論、そんなアホくさい事したくないので、そのまま使ってます。
使えればいいですはい。
で、先程バッテリー抜きで購入したというのは、家にAnkerのFusion5000があるからですね。
とりあえず、それで動かしてみて動けば、もっと容量の大きいやつを買おうと。
それぐらい慎重にやってたんですよね。何か嫌じゃないですか・・・買ってすぐ壊れたとかだったら。
ちなみに、その後ワークマンでも普通に電熱ベスト売ってました。
まー、ワークマンのは安心出来ますけど、あれバッテリーは必ずワークマンの買わなきゃ駄目ですよ。
接続がUSBじゃないので。
後はケーブルに昇圧回路がついているのも特徴的です。
僕はワークマンのは購入しないですね。
何でかって言うと、内側に着るからですね。
ワークマンとか、後は首周りがあったりモコモコのを買うと、インナーとして着るには着ぶくれするので、ちょっと嫌なんですよね。
なので、薄いベストタイプで良かったんです。
まー、こういうのは当たり外れあると思うので、ちょっと怖いのは確かですね。
僕は1シーズンもてば御の字だと思っているので、今の所問題無いので、まー大丈夫かなと。
ただ、洗濯はしたくないです。
ってか怖いでしょ。勿論、洗濯はシーズン終わったらする予定。
基本は家で使おうと思ってましたが、最近は内側に着る事で、暖かさを実感しております。
で、モバイルバッテリーの相性問題とかも良く言われるでしょ?
巷には「電熱ベスト専用バッテリー」みたいな言い方されてるのもあるしね。
何か良く分からないってのが正直な所。
ただ、レビュー見ていて、酷いなって思ったのが「容量詐欺」ってやつ。
もうあれいいでしょ・・・いい加減学びなよ・・・って思ったよ。
ま、詳しくは説明しないので自分でぐぐって下さい。すぐ分かると思いますよ。
で、僕はBlackFridayにamazonでAnker製品のを購入しようと思ってました。
やっぱAnkerですよねーって。
でも、いざ20000mAhのを購入しようと思った時に、レビューに写真つきで給電のUSB type-cポートが融解しているような写真が3枚ぐらいあったんですよね。
んー、普通に考えれば過電流、過電圧のような事をしない限り、まずならないので、例えば任天堂スイッチのようなusb-cを使ったとか、或いはappleにそういうのってあったかなーと思いつつ、良く分かりませんが。
大体、モバイルバッテリーで容量詐欺うたってるのもiphone使っている人が多いので、はっきり言って面倒くさいのが多いなーって勝手に思ってます。
とは言え、通常保護回路とかありますし、そんな融解するって事無いでしょって思うし、それが1件ならまだしも、複数あるってのは偶然と考えるには、ちょっと怖いんですよね。
なので、やめました。
で、10000mAhのやつなら良く売れてるしええやろ^^って思ったら、あれ給電がMicroUSBなんですよね。
そりゃ6時間ぐらいかかっちゃうでしょ・・・素直にやめました。
物は小さくて良いものなのかもしれないけどね。
ちゃんと見てると、ポートにtype-Cがないからね。ん?と思ったら書いてありました。
んで、結局他のってどれも五十歩百歩みたいな感じだったので
「だったら、近所のGEOで購入しよう」と思ったわけです。
最近、GEOは雑貨も売ってますし、スマホ系のアイテムもかなり品揃えがいいんですよね。
前にワイヤレスイヤホンの一番安いやつ買いましたけど、何も問題無く使えてますし、店舗もあるので、初期不良だったり色々あっても対応が楽だと思って、GEOで購入。
グリーンハウスっていうメーカーですね。
知っている人は知っているお馴染みのやつです。
僕はそこの、10000mAhを購入して、1980円でした。
1680円に、更にアプリで200円引きって言う10000mAhもあるんですが、そっちはPD対応じゃないのと、後は充電ポートがMicroUSBなんです。
ぶっちゃけ、電熱ベストで基本は5V2.1Aらしいので、用途で言えば安い方があってます。
ただまぁ、アプリ登録しても、Pontaカードを紐付けろって言われて、既に持ってたカードに紐づいてるみたいで、出来なかったんですよ。
新規にPontaカード作ってもいいんですけど、そもそもMicroUSBの充電は簡便して欲しいなと。
ってわけで、1980円の方を購入。
さて、問題は?と言われると、ありましたね。
弱、中、強とありますが、このモバイルバッテリーを使うと、強で入れても中になります。
つまり、電圧が足りないんじゃないですかね?
元々、リチウムイオンバッテリーは3.7Vが1セルの定格なので、それを5Vに昇圧しています。
その使っている昇圧のコンバータの性能によるんだと思ってます。
AnkerのFusion5000では、問題なく強で動く代わりに、ものすごくバッテリーが発熱します。
恐らくですが、この発熱がモバイルバッテリーの電源が切れる原因じゃないかと思いました。
モバイルバッテリーに記載がありますけど、0度~40度なんですよね。
それを超えると、恐らく保護回路が働く感じになっているんだと思います。
つまり、暖めすぎると勝手に機能停止するわけですよ。
強で60度~とかだったと思うので。
なので、勝手にモバイルバッテリーの電源が落ちるとかあるのかなーって勝手に思ってます。
真実は知りませんし、興味ありません。
実際、強使わないと本当に寒い時期は、結構寒いのかもなーとは思いますけど、中でも暖かいんですよね。
更に言えば、モバイルバッテリーが持ちません。
10000mAhで、概ね6割が使える容量と考えて下さい。なので、実際には6000mAhぐらいしか使えません。
それで、中の設定だと4時間~ぐらいはもちますね。
重さ的にも、大きさ的にも、この10000mAhぐらいが丁度良いかなってのが今の印象です。
外で1日使うなら、20000mAhの良いのを買うか、或いは10000mAhを2個持ったり、或いは弱で使うとか。
それかもちっと性能が良いやつ探して見るか。
素直に容量増やすのがいいと思いますが。
20000mAhあれば、仕事で中で1日使っても、バッテリー持つと思いますよ。
まー、なのでグリーンハウスのは4時間程度は動いて、中しか出来ない。
それでいて、充電時間もそこそこかかります。
でもまぁ、こんなもんじゃないかなーぐらいに思ってますよ。
今しがた、寒い時間は10度切りますが、その時でも十分に暖かいです。
ベストの上に、更にフリース着てますけどね。
主に家の中で使う用で購入したので。
たまに出かける時つけてますよ。
そうすると、出かける時間が長いなら、10000mAhじゃとても足りないですね。
で、後はおまけで言っておくと、もう1個追加したのが
ワークマンで350円で買える、フェルトの茶色いインナーソックスです。
これ思っている以上に暖かいので、結構有りだと思いますよ。
ネオプレーンと違って、あれゴムなのでね。キュッキュッと五月蝿いんですけど、こっちはそんな音なりませんし、足すっぽり入るので、足元かなり保温してくれます。
350円でこれなら、かなり暖かいと思いますよ。
騙されたと思って騙されてみてください( ^ω^)
んで、次にやろうとしている事は、USB延長ケーブルですね。
3mのamazon basicのを買いました。
ぶっちゃけ、3mもあったら伝送損失激しい気がして、まともに動かない気がするのもちょっと思ったんですけどね。
一応youtubeにも試している動画があったので、出来なくはないんだなと。
なので、家の中で、特に椅子に座って使う時は、延長ケーブルで直接電気取ろうかなと。
そしたらケーブルは鬱陶しいけど、充電いらんでしょ?
んで、バッテリーは外で使えばいいってね。
まだ電熱ベスト購入していない人は、一度買ってみるといいですよ。
安いのでも性能はそこまで差は無さそうな気がしています。
ぶっちゃけ、ちゃちな作りなのは皆同じでしょうしね。
初期不良なら流石に交換してくれるでしょうし。
楽天とかで購入するのもありですからね。
ただ、10000mAhだと大きさは丁度いいけど、それでも重く感じるってのは忘れない方がいいです。
結構ズシっと来るので、20000mAhは結構重そうって感じますね。
実際、スマホと比べてみれば分かるんじゃないですか?スマホの倍ぐらいは重いですよ。
それがポケットに入るって感覚です。
しかも、チャチな作りのを選ぶと、ポケットが薄い。
なので、余計に重みを感じるんですよね。
後は、暖めたい場所とかで考えてもいいですね。
今年は節電したい人も多いと思うので。
失敗したくないよって人は、僕は絶対にワークマンが良い気がしますね。
店舗ありますし。対応もそれなりだと信じたい。
モバイルバッテリーが割りと高かったと思いますけどね。
ま、ここらはお財布とか色々相談して下さい。
一番寒いのはバイクじゃ。バイク。
PR
2022 |
11,12 |
«PLC»
余り聞き慣れない言葉なようで、聞いたことある人も多いもの。
PLCって聞くと、制御の方が出てくるでしょ。
PLCってもう1つあって、主に家庭内とかで、1Fから2FにLANケーブルが引けないとか
そういう際に使用する、電源コンセントを利用した、通信経路を確立する装置があるんだよね。
そのままで、コンセントとして挿せば、両方がネットワーク的に繋がる仕組み。
何か車のナビでランサムウェアがーとかやってて、最近の技術ではネットワーク越しじゃなく電気越しにやれるとか言い出しているそうだからね。
その原理の大本として思い出したんだよね。
このPLCが人気が無い理由は単純。
物凄い遅くなるし、そもそも電気と混在しているせいでノイズが凄いって話だね。
家庭用コンセントは、主幹ブレーカーを基軸に、家全体に広がっています。
それを利用した画期的な方法だったんですが
・ノイズのせいで、致命的な通信速度になる
・本体が高い
という2つの理由のせいで、知名度も余りなかったまま消えたというか、消えてないんだけど
世間には余り知られていない技術になっちゃったんだよね。
PLCは可能性の塊でもあるけど、進化はしなかったねぇ。
今現在でも精度は良くないらしいし。
それに今は優先じゃなく無線の世界だからね。
基本的には、中継機とかでやっている人の方が多いんじゃなかろうか。
後はイーサネットコンバータとか使って有線にも変換可能だし、方法が色々とあるからね。
PLCの値段から考えても流行る理由ねーなって思う。
ちなみに、ずっと思ってるんだけど、ランサムウェアに感染した会社ってさ
「標的型」って本当だと思う?
僕は単純に無差別なものに、適当に引っかかっただけだと思うんだけど。
所謂ボットネットみたいなのにやられただけじゃないかなって思ってるんだけど。
標的型ってのは、名前の通り、そこを標的にした攻撃だね。
そうじゃない物は、ネット上に腐る程流れていて、それを流しているのはBOTネットとか言われている、要は本人に自覚がなく感染しているような古いPCやら、それに該当する装置ですね。
そういうのを故意にやってるのもあるのかもね。
未だニムダとか、code redみたいな、おじいちゃんが見たら涙流しそうなぐらい古臭いものが流れているのは、そのせいだと思っているけど。
未だっていうか、ずっと昔から流れ続けてるけど。
そもそも初期状態のOSを、そのままネットに繋ぐ事が本来危険なんですよね。
それを避けるには、パッチが当たったOSディスクの作成が本来必要なんですが
そうしなくていいのは、現実的には「ルータ」様のおかげですね。
このルータが何をしているのかってのは、案外皆さん知らないんですよね。
家庭用のルータって、ルータと呼んで良いのか少し疑問な所ありますけどね。
ルータ(ー?)は、英語でrouter、つまりroute(道)を教える奴の事を言うんですね。
何の道かって、ネットワークの経路ですね。
ネットワークで迷子にならないように、ここにいけって教えてくれているのはルータなんです。
なので、複数の通信が通るようなルータは、性能を求められるので、ハイエンドやウルトラハイエンドみたいなルータが出てくるんですね。
家庭用では、一応LAN側からWAN側へ、IPを変換しているので、それが外側へのルートだと思えば、無理やり言えなくもない。
後はIPレベルで動くので、PPPoE等の認証が行えるのも特徴的です。
更に、ルータには、外側の通信をブロックする機能がついています。
なので、通常「グローバルIP」にて、接続しようと思っても出来ないわけですね。
外側からの攻撃も、この機能で基本はブロックされます。
逆に内側からの通信は通し、内側の通信の宛先からの戻りパケットに関しては通すという都合の良い機能がついているんですね。
なので、我々は安心してネットが使えるって話なんです。
昔はルータがない事もあったんです。
ルータって元々ついてこなかったし、今でも別にプロバイダとかに配られなければ「必要ない」と感じてしまうでしょう?
必要な理由は「wifiに使うから」ですよね。
市販の家庭用ルータってのは、色々ごちゃまぜしてますからね。
wifiというか、無線の機能は、本来はAP(アクセスポイント)にて行われる仕事です。
その機能を兼務しているわけですね。
ルータがないと困る理由は更にもう1つあって、DHCPという機能ですね。
DHCPってのは、LAN側(ルータより家庭内側)に対して、指定範囲のIPアドレスを自動配布する機能です。
これはクライアント側(PCやスマホ等の端末側)が、DHCP機能がONになっていれば
DHCPサーバであるルータから、クライアントに対して、自動的にIPが割り振られます。
なので、我々は個別にIPを設定する事なく、通信が可能になるんです。
本来であれば、自分でNICに対してIPを設定する必要があるって事なんですね。
良く分からないのは大丈夫です。そういうもんですから。
逆に昔だとIPマスカレードだったり、NATだったり色々な言葉を使っていましたが
最近では「DMZ」で統一されています。DMZってのは、某国と国の間にあったところと一緒で、非武装地帯の事ですね。
つまり、DMZにプライベートIPを指定しておくと、その端末はルータの保護を受けなくなるんです。
なので、マイクラとかのサーバをやる時に、DMZに自分のPCを指定する事で、外部からの通信が許可されてくるという話ですね。
単純にこれが良くないと言われる理由が、この保護が消えるからです。
外からサービスに対してアクセスし放題なので、当然悪戯も容易になるわけです。
自分からコンニチハするわけですからね。
駄目ってわけじゃないし、別に個人でそこまでどうこうされる理由も無いです。
ただ、マイクラのサーバとかだと、野良サーバみたいに立ち上げている人がいますが
これ本当に危険なので、余りオススメはしないですね。
余談が多すぎですけど、PLCという技術。きっと陽の目を見る事はないでしょう・・・
でもまぁ、存在するって事は覚えておいてもいいと思いますよ。
きっと人生の中で、燃えないゴミよりは役に立つと思います( ^ω^)
PLCって聞くと、制御の方が出てくるでしょ。
PLCってもう1つあって、主に家庭内とかで、1Fから2FにLANケーブルが引けないとか
そういう際に使用する、電源コンセントを利用した、通信経路を確立する装置があるんだよね。
そのままで、コンセントとして挿せば、両方がネットワーク的に繋がる仕組み。
何か車のナビでランサムウェアがーとかやってて、最近の技術ではネットワーク越しじゃなく電気越しにやれるとか言い出しているそうだからね。
その原理の大本として思い出したんだよね。
このPLCが人気が無い理由は単純。
物凄い遅くなるし、そもそも電気と混在しているせいでノイズが凄いって話だね。
家庭用コンセントは、主幹ブレーカーを基軸に、家全体に広がっています。
それを利用した画期的な方法だったんですが
・ノイズのせいで、致命的な通信速度になる
・本体が高い
という2つの理由のせいで、知名度も余りなかったまま消えたというか、消えてないんだけど
世間には余り知られていない技術になっちゃったんだよね。
PLCは可能性の塊でもあるけど、進化はしなかったねぇ。
今現在でも精度は良くないらしいし。
それに今は優先じゃなく無線の世界だからね。
基本的には、中継機とかでやっている人の方が多いんじゃなかろうか。
後はイーサネットコンバータとか使って有線にも変換可能だし、方法が色々とあるからね。
PLCの値段から考えても流行る理由ねーなって思う。
ちなみに、ずっと思ってるんだけど、ランサムウェアに感染した会社ってさ
「標的型」って本当だと思う?
僕は単純に無差別なものに、適当に引っかかっただけだと思うんだけど。
所謂ボットネットみたいなのにやられただけじゃないかなって思ってるんだけど。
標的型ってのは、名前の通り、そこを標的にした攻撃だね。
そうじゃない物は、ネット上に腐る程流れていて、それを流しているのはBOTネットとか言われている、要は本人に自覚がなく感染しているような古いPCやら、それに該当する装置ですね。
そういうのを故意にやってるのもあるのかもね。
未だニムダとか、code redみたいな、おじいちゃんが見たら涙流しそうなぐらい古臭いものが流れているのは、そのせいだと思っているけど。
未だっていうか、ずっと昔から流れ続けてるけど。
そもそも初期状態のOSを、そのままネットに繋ぐ事が本来危険なんですよね。
それを避けるには、パッチが当たったOSディスクの作成が本来必要なんですが
そうしなくていいのは、現実的には「ルータ」様のおかげですね。
このルータが何をしているのかってのは、案外皆さん知らないんですよね。
家庭用のルータって、ルータと呼んで良いのか少し疑問な所ありますけどね。
ルータ(ー?)は、英語でrouter、つまりroute(道)を教える奴の事を言うんですね。
何の道かって、ネットワークの経路ですね。
ネットワークで迷子にならないように、ここにいけって教えてくれているのはルータなんです。
なので、複数の通信が通るようなルータは、性能を求められるので、ハイエンドやウルトラハイエンドみたいなルータが出てくるんですね。
家庭用では、一応LAN側からWAN側へ、IPを変換しているので、それが外側へのルートだと思えば、無理やり言えなくもない。
後はIPレベルで動くので、PPPoE等の認証が行えるのも特徴的です。
更に、ルータには、外側の通信をブロックする機能がついています。
なので、通常「グローバルIP」にて、接続しようと思っても出来ないわけですね。
外側からの攻撃も、この機能で基本はブロックされます。
逆に内側からの通信は通し、内側の通信の宛先からの戻りパケットに関しては通すという都合の良い機能がついているんですね。
なので、我々は安心してネットが使えるって話なんです。
昔はルータがない事もあったんです。
ルータって元々ついてこなかったし、今でも別にプロバイダとかに配られなければ「必要ない」と感じてしまうでしょう?
必要な理由は「wifiに使うから」ですよね。
市販の家庭用ルータってのは、色々ごちゃまぜしてますからね。
wifiというか、無線の機能は、本来はAP(アクセスポイント)にて行われる仕事です。
その機能を兼務しているわけですね。
ルータがないと困る理由は更にもう1つあって、DHCPという機能ですね。
DHCPってのは、LAN側(ルータより家庭内側)に対して、指定範囲のIPアドレスを自動配布する機能です。
これはクライアント側(PCやスマホ等の端末側)が、DHCP機能がONになっていれば
DHCPサーバであるルータから、クライアントに対して、自動的にIPが割り振られます。
なので、我々は個別にIPを設定する事なく、通信が可能になるんです。
本来であれば、自分でNICに対してIPを設定する必要があるって事なんですね。
良く分からないのは大丈夫です。そういうもんですから。
逆に昔だとIPマスカレードだったり、NATだったり色々な言葉を使っていましたが
最近では「DMZ」で統一されています。DMZってのは、某国と国の間にあったところと一緒で、非武装地帯の事ですね。
つまり、DMZにプライベートIPを指定しておくと、その端末はルータの保護を受けなくなるんです。
なので、マイクラとかのサーバをやる時に、DMZに自分のPCを指定する事で、外部からの通信が許可されてくるという話ですね。
単純にこれが良くないと言われる理由が、この保護が消えるからです。
外からサービスに対してアクセスし放題なので、当然悪戯も容易になるわけです。
自分からコンニチハするわけですからね。
駄目ってわけじゃないし、別に個人でそこまでどうこうされる理由も無いです。
ただ、マイクラのサーバとかだと、野良サーバみたいに立ち上げている人がいますが
これ本当に危険なので、余りオススメはしないですね。
余談が多すぎですけど、PLCという技術。きっと陽の目を見る事はないでしょう・・・
でもまぁ、存在するって事は覚えておいてもいいと思いますよ。
きっと人生の中で、燃えないゴミよりは役に立つと思います( ^ω^)
2022 |
11,06 |
僕は2台目ですが、買い替えに悩んでます。
流石にホースに穴があいて、自己融着テープで止水しとるレベルです。
何で悩んでいるのかって言うと、高すぎるからですね。
気軽に買えない。
何か値段設定バグってね?ってのと、amazonで見ると、マジ良く分からん。
最新型って2万とか3万とかするの?
僕の大きめの青いやつ、14800円ぐらいだった気がするんですけど。
腑に落ちない金額なので、買ってないって話です。
何か今、ドルツ以外のも販売しているんですけど
やっぱ、この手の商品ってパナソニック強いんですよねー。
とは言え、流石に結構な年数経ってるし、もうそろそろパチもん系の製品も、良い味出している頃かなって思って見ています。
ドルツの悪い所を言っておきます。
1.完全に歯垢は落ちません
フロスが確実ですが、僕のようにフロスが苦手だったり、歯並びが悪い。
後は僕は差し歯あって、抜けたら困っちゃうんですね。次取れたらインプラントって言われてますし・・・
そういう事があって、怖くて使えないんですね。
なので、僕はドルツでやっています。
無いよりマシってやつですね。
ちゃんと歯医者いきなよ。
2.小さいやつを買うと、水が少ないのと水圧が低いんです
なので、大きいやつを購入した方が圧倒的に良いって言うのはあるんですが、掃除がしにくい。
というか、出来ない。
分解してみましたが、あれは掃除出来ません。ホースとか自分で変えたいんですが売ってませんしね。
内部掃除は出来ません。クエン酸とかに漬け置きするのも難しいので、僕は少しスイッチ入れて先端の方までいったら、そのまま放置って感じでやってます。
外側はいくらでも掃除出来るんですけどね。
衛生面考えると・・・駄目な人は駄目なんちゃうかね。
で、大きいやつは嵩張るので、家族とかがいる人は、自分だけ使っていると邪魔って言われる可能性が0ではない。
3.衛生面
上で書いた通り。
4.五月蝿い
かなり振動が激しいので、音が割とコンプレッサーのドドドドドドって音がします。
マンションで問題にはなりません。
但し、深夜とかにやると余りよろしくない音量ですね。
蓋が不完全に閉まってたり、後は僕の場合、変えノズルにホースが当たってガタガタ言ってたのもありますけどね。
場所考えればそんなにうるさくないとは思いますよ。
でもま、五月蝿いと言われれば五月蝿い。
ま、やらないよりは絶対やった方がいいものです。
フロス使う人はいらんと思いますけどね。
後は、concoolとかのマウスウォッシュを同時併用すれば、それなりにケアできてると思います。
特に歯医者にも言われてはいませんね。
まー、コロナに入ってから痛い目みたので・・・歯はマジで怖い。
ちゃんとした歯医者いこうね。変な所多いからね。
流石にホースに穴があいて、自己融着テープで止水しとるレベルです。
何で悩んでいるのかって言うと、高すぎるからですね。
気軽に買えない。
何か値段設定バグってね?ってのと、amazonで見ると、マジ良く分からん。
最新型って2万とか3万とかするの?
僕の大きめの青いやつ、14800円ぐらいだった気がするんですけど。
腑に落ちない金額なので、買ってないって話です。
何か今、ドルツ以外のも販売しているんですけど
やっぱ、この手の商品ってパナソニック強いんですよねー。
とは言え、流石に結構な年数経ってるし、もうそろそろパチもん系の製品も、良い味出している頃かなって思って見ています。
ドルツの悪い所を言っておきます。
1.完全に歯垢は落ちません
フロスが確実ですが、僕のようにフロスが苦手だったり、歯並びが悪い。
後は僕は差し歯あって、抜けたら困っちゃうんですね。次取れたらインプラントって言われてますし・・・
そういう事があって、怖くて使えないんですね。
なので、僕はドルツでやっています。
無いよりマシってやつですね。
ちゃんと歯医者いきなよ。
2.小さいやつを買うと、水が少ないのと水圧が低いんです
なので、大きいやつを購入した方が圧倒的に良いって言うのはあるんですが、掃除がしにくい。
というか、出来ない。
分解してみましたが、あれは掃除出来ません。ホースとか自分で変えたいんですが売ってませんしね。
内部掃除は出来ません。クエン酸とかに漬け置きするのも難しいので、僕は少しスイッチ入れて先端の方までいったら、そのまま放置って感じでやってます。
外側はいくらでも掃除出来るんですけどね。
衛生面考えると・・・駄目な人は駄目なんちゃうかね。
で、大きいやつは嵩張るので、家族とかがいる人は、自分だけ使っていると邪魔って言われる可能性が0ではない。
3.衛生面
上で書いた通り。
4.五月蝿い
かなり振動が激しいので、音が割とコンプレッサーのドドドドドドって音がします。
マンションで問題にはなりません。
但し、深夜とかにやると余りよろしくない音量ですね。
蓋が不完全に閉まってたり、後は僕の場合、変えノズルにホースが当たってガタガタ言ってたのもありますけどね。
場所考えればそんなにうるさくないとは思いますよ。
でもま、五月蝿いと言われれば五月蝿い。
ま、やらないよりは絶対やった方がいいものです。
フロス使う人はいらんと思いますけどね。
後は、concoolとかのマウスウォッシュを同時併用すれば、それなりにケアできてると思います。
特に歯医者にも言われてはいませんね。
まー、コロナに入ってから痛い目みたので・・・歯はマジで怖い。
ちゃんとした歯医者いこうね。変な所多いからね。
2022 |
10,30 |
僕の仮説ですが、何となくで理屈づけました。
FireHD8plusがFireHD10より重かった理由。
これ、GooglePlayのせいで間違いないと思います。
何でかって言うと、FireHD10が急に重くなったんですよね。
GooglePlayはアップデートが入っています。
そういうことですね。
なので、単純にバージョンによって重さが出てしまうってことなんだと思う。
APKのバージョンによるだろうし、最新のって言われても、どれが最新かも不明だしね。
後は入れ直すと単純に困るんですよね。
アカウント入れたものが、動かなくなるので。絶対に入れ直そうとか思うなら
入れたアプリは全部削除してもいいぐらいの状態にしてからやってみた方がいいですよ。
どっち道、グレーな所の話なので、これにどうこう言うのは間違いでしょうね。
GMSが無いのと、AndroidベースというだけでAndroidじゃない。
そういった点で、安くなっている機種なので、そういった点は文句は絶対に言っちゃ駄目ですね。
割り切って使って下さい。
前にも言いましたが、amazonベースのモンストとパズドラは仕様が違います。
大きく違うのがパズドラじゃないかなーって思ってて、パズドラは広告が見れません。
なので1日4回のガチャや、BOX拡張が出来ないです。
アップデートで変わっている可能性はありますが、基本的にamazon用のアプリは後回しになると考えていいです。
不具合も放置される可能性高いですし。ユーザが報告して初めて直すぐらいのレベルかなーって思ってます。
まーでも、そこらで言うなら、動く程のゲームって言われると、そんぐらい軽いゲームだけですからね。
amazonのアプリ一覧にもゲームはありますけど、基本的に最新のは出ませんからね。
そういうもんだと思っておくしかないですね。
Kindleも優秀か?って言われると、疑問符つきますし、Prime VideoもFire StickやPCで見た方がいいですからね。
僕も今選ぶなら、他の電子書籍にしますね。何故なら割引があるから。
Kindleは、あるようで無いような割引なので、基本は原価購入だと思って下さい。
古いものだから安くなるとかありません。
Kindle unlimitedが割かし実用書とかも、ちょいちょいあって良いは良いですけどね。
あれはエロ本限定だと思っても遜色ない( ^ω^)いや、本当だって
見てみたい人は、1ヶ月は無料で試せますし、大きなセールの時は99円だったりで1ヶ月や2ヶ月契約出来たりするので、やってみると良いですよ。
どうでもいい情報教えておきます。
アダルト系の本を見ようとすると、警告が出てくるし、サムネイルも表示されません。
「警告」みたいな表示になります。
これを消す方法。
1.ストアのページから「マンガ」に飛ぶ
2.マンガページから、18禁のコーナーへ飛ぶ。
3.そこで「18歳以上の確認」が出るので、「はい」を選択
これで、検索したものも、警告表示にならずにサムネイルが見れますよ。
後は、1度だけ見る時に「18歳以上の確認」が出ますけど、1度だけですね。
これはFireHDの場合です。正直、アプリはかなり不具合起こしていることで有名なので
最近は落ち着いていますけど、SDカードの不具合とかもありましたし、色々と後手後手に回ってる印象がありましたね。
後、世の中の方に言っておきますが、kindleでエロ本買うと隠せるには隠せるけど
相当面倒くさいですよ。
ま、男の性ですしね。仕方がないとは言え、基本そういう所に手は届いて欲しいもんです。
後は、最新のジャンプやマガジンの本とかのサムネイルが表示されない不具合が、いつまでも治りませんね。
公式では、DLし直すとか色々言われていますけど、勝手に治って欲しいですしね。
つまり、サムネ見れないので何巻なのか?ぐらいはわかりますけど、表紙がないだけで結構嫌な思いしますよ。
僕の場合、表示されてない不具合が発生し治っていないものが放置されており、それが最新刊では治っているという意味不明な状況になっていたりします。
真面目にどこの段階で治るかは不明ですが、後発で買ったFireHD8plusの方は、確かに表示が治ってます。
ただ、新作でいつまた出るか分かりませんが。
何で表紙載せれないのかは疑問なんですけどね。
掲載時は、まだ予約段階なので表紙が単純に出来ていないのは間違いないとしても
その後は、面倒くさいから対応していないって感じなんですかね。
なので、色々な面で見てもkindleを今選ぶ価値って、そこまで無いと思っています。
悪くはないけどね。良くもないって感じ。
ちなみに、どうやって18禁とかを隠すのかってのは、プレイリストのような自分でリストを作れるんです。
それでリスト作って閉じ込めるだけ。
ただ、表紙見えますし、完璧には隠せません。
ま、外で見るならお気をつけてって感じですね。
そんなに買わないよって人ならいいですけど。
こんな話ばっかりするなよって感じですね。紳士の皆様。楽しんでご購入下さい。
FireHD8plusがFireHD10より重かった理由。
これ、GooglePlayのせいで間違いないと思います。
何でかって言うと、FireHD10が急に重くなったんですよね。
GooglePlayはアップデートが入っています。
そういうことですね。
なので、単純にバージョンによって重さが出てしまうってことなんだと思う。
APKのバージョンによるだろうし、最新のって言われても、どれが最新かも不明だしね。
後は入れ直すと単純に困るんですよね。
アカウント入れたものが、動かなくなるので。絶対に入れ直そうとか思うなら
入れたアプリは全部削除してもいいぐらいの状態にしてからやってみた方がいいですよ。
どっち道、グレーな所の話なので、これにどうこう言うのは間違いでしょうね。
GMSが無いのと、AndroidベースというだけでAndroidじゃない。
そういった点で、安くなっている機種なので、そういった点は文句は絶対に言っちゃ駄目ですね。
割り切って使って下さい。
前にも言いましたが、amazonベースのモンストとパズドラは仕様が違います。
大きく違うのがパズドラじゃないかなーって思ってて、パズドラは広告が見れません。
なので1日4回のガチャや、BOX拡張が出来ないです。
アップデートで変わっている可能性はありますが、基本的にamazon用のアプリは後回しになると考えていいです。
不具合も放置される可能性高いですし。ユーザが報告して初めて直すぐらいのレベルかなーって思ってます。
まーでも、そこらで言うなら、動く程のゲームって言われると、そんぐらい軽いゲームだけですからね。
amazonのアプリ一覧にもゲームはありますけど、基本的に最新のは出ませんからね。
そういうもんだと思っておくしかないですね。
Kindleも優秀か?って言われると、疑問符つきますし、Prime VideoもFire StickやPCで見た方がいいですからね。
僕も今選ぶなら、他の電子書籍にしますね。何故なら割引があるから。
Kindleは、あるようで無いような割引なので、基本は原価購入だと思って下さい。
古いものだから安くなるとかありません。
Kindle unlimitedが割かし実用書とかも、ちょいちょいあって良いは良いですけどね。
あれはエロ本限定だと思っても遜色ない( ^ω^)いや、本当だって
見てみたい人は、1ヶ月は無料で試せますし、大きなセールの時は99円だったりで1ヶ月や2ヶ月契約出来たりするので、やってみると良いですよ。
どうでもいい情報教えておきます。
アダルト系の本を見ようとすると、警告が出てくるし、サムネイルも表示されません。
「警告」みたいな表示になります。
これを消す方法。
1.ストアのページから「マンガ」に飛ぶ
2.マンガページから、18禁のコーナーへ飛ぶ。
3.そこで「18歳以上の確認」が出るので、「はい」を選択
これで、検索したものも、警告表示にならずにサムネイルが見れますよ。
後は、1度だけ見る時に「18歳以上の確認」が出ますけど、1度だけですね。
これはFireHDの場合です。正直、アプリはかなり不具合起こしていることで有名なので
最近は落ち着いていますけど、SDカードの不具合とかもありましたし、色々と後手後手に回ってる印象がありましたね。
後、世の中の方に言っておきますが、kindleでエロ本買うと隠せるには隠せるけど
相当面倒くさいですよ。
ま、男の性ですしね。仕方がないとは言え、基本そういう所に手は届いて欲しいもんです。
後は、最新のジャンプやマガジンの本とかのサムネイルが表示されない不具合が、いつまでも治りませんね。
公式では、DLし直すとか色々言われていますけど、勝手に治って欲しいですしね。
つまり、サムネ見れないので何巻なのか?ぐらいはわかりますけど、表紙がないだけで結構嫌な思いしますよ。
僕の場合、表示されてない不具合が発生し治っていないものが放置されており、それが最新刊では治っているという意味不明な状況になっていたりします。
真面目にどこの段階で治るかは不明ですが、後発で買ったFireHD8plusの方は、確かに表示が治ってます。
ただ、新作でいつまた出るか分かりませんが。
何で表紙載せれないのかは疑問なんですけどね。
掲載時は、まだ予約段階なので表紙が単純に出来ていないのは間違いないとしても
その後は、面倒くさいから対応していないって感じなんですかね。
なので、色々な面で見てもkindleを今選ぶ価値って、そこまで無いと思っています。
悪くはないけどね。良くもないって感じ。
ちなみに、どうやって18禁とかを隠すのかってのは、プレイリストのような自分でリストを作れるんです。
それでリスト作って閉じ込めるだけ。
ただ、表紙見えますし、完璧には隠せません。
ま、外で見るならお気をつけてって感じですね。
そんなに買わないよって人ならいいですけど。
こんな話ばっかりするなよって感じですね。紳士の皆様。楽しんでご購入下さい。
2022 |
10,02 |
今度は、破の方へ行ってきました。
こちらはリリアナのおかげか、敵が弱いのか
かなりサクサク進めました。
ボスまで一回も死んでないぐらい安定しています。
ボスは同じイビルアイでした。
やっぱ強いですね。弱体アイテム使って総力戦しても、一回は復活使わされる。
今回、全開と違ってポータルっぽいのが出てきました。
真っ赤なポータルでしたね。
「島へ移動しますか?」と問われるんですが
移動すると、ユーザが3パーティで待ち構えています。
良く分かりませんが、僕の場合は【サーバ番号】userxxxxxxxxxみたいな感じで
同じ人が3パーティで絶望的に強かったですね・・・
恐らくクリアした人でしょうから、強いに決まってるんでしょうが。
ただ、負けても何度でも挑戦出来る仕様で
3戦中の2戦勝てればOKなのか、それとも全部勝たないといけないのか、良く分かりません。
もうちっと弱い相手で試させて下さい・・・あれは強すぎです。
Rank11の銘品ばっかりな人ですからね。そんなの3パーティで良く勝てたなって思いますけど
何十回かやったら、いきなりクリアになりました。
相手はランダム、強さ敵にクリアした人から選定されていそうですし
パーティを作っていない事から、多分、最初は普通の敵なんじゃないかと予想します。
それを倒した人から順番にって感じになるんじゃないかと思っていて、恐らく後になればなる程強くなるんじゃないかな・・・わからんけど。
個人的にはそんなイメージじゃないかと思う。
なので、次の人は僕と戦うんじゃないかな。
クリアすると絶宝玉とかも貰えますし、美味しいは美味しいんですけど
連打しまくってたせいで、あんまり詳しく見ていないです・・・
いきなり勝ったのでびっくりでしたからね。
skipの罠です。
やっぱりコンテンツクリアしていく上でのメインは「絶宝玉と陣形スキル用の書物」の取得でしょうね。
今(2/3)になったので、次回の島をクリア出来たら何か貰えないなら、もうイビルアイとか無視っすね。
あんなの倒してたら消耗戦になるわ。
有利属性に偏らなくても勝てますが、今回破はリリアナが前衛に置けましたし
中間にクローデットで守り固めてるので、いくら弱っても耐久性も攻撃も高いんですよね。
まー、どんだけ育成しているかってのが問われてるのと、後はメインアタッカーに面倒だけど銘品を付け替えるぐらいしないと厳しいですね。
そういうのがダルいんだよね。
別にいいんだけど、あっちゃこっちゃの防衛装備にも影響が出てくるのやめて欲しいですね。
全部固定にできれば、安心して外しても良いかなって思うんですけど。
実際、外したら著しく順位が落ちた!とかは無いですけどね。
属性の塔で外さないと勝てないんですよね。
とは言え、実際には落ちている可能性もあるわけで。そういう仕様だと嫌ですよね。
越境とか、気づくと上がっていますし、新しく追加された連戦闘技とか、放置しておくだけで
かなり上がっていって、今はもうプラチナになったので、あれも泥沼でしょうね。
サーバ間でボコボコタイプは、本当に魔境ですからね。
順位報酬がそこまで変わらないなら、頑張らないんですが。
越境の方は、毎回Aで止まってますが、Aになると魔道具が貰えるので、これもまた無課金では手に入りにくい要素なのでゲットしておきたいんですよね。
ちなみに、連戦闘技は、かなりの数のパーティを作らなきゃいけなくて何じゃこりゃって思うんですが
ルールとしては
1.上から順番に戦っていく
2.ランクによって戦闘回数が違う「最初は1回、次のランクで2回、次で3回」みたいな感じで増えます」
3.勝利した場合、越境と違い、そのままパーティ引き継いで戦います。
但し、死亡したキャラの所は空白のまま、次の戦闘に挑む形です。
全部倒せば勝利。
そんな感じですね。
なので、初手で物凄く強い前衛とかが抜けないだけで、もう防衛側の圧倒的有利っていうのは変わらない気がしますね。
報酬が何とも言えないんですよね。キャラの欠片なので、50個で1キャラは当然ですが
半端な数渡されるので、今回はユイットですね。
次回以降は知りませんが。消える可能性もあるコンテンツですよね。
確かに半端に余ってるので、丁度良く50個になればラッキーだとは思いますが。
とりあえず、ここまで。
こちらはリリアナのおかげか、敵が弱いのか
かなりサクサク進めました。
ボスまで一回も死んでないぐらい安定しています。
ボスは同じイビルアイでした。
やっぱ強いですね。弱体アイテム使って総力戦しても、一回は復活使わされる。
今回、全開と違ってポータルっぽいのが出てきました。
真っ赤なポータルでしたね。
「島へ移動しますか?」と問われるんですが
移動すると、ユーザが3パーティで待ち構えています。
良く分かりませんが、僕の場合は【サーバ番号】userxxxxxxxxxみたいな感じで
同じ人が3パーティで絶望的に強かったですね・・・
恐らくクリアした人でしょうから、強いに決まってるんでしょうが。
ただ、負けても何度でも挑戦出来る仕様で
3戦中の2戦勝てればOKなのか、それとも全部勝たないといけないのか、良く分かりません。
もうちっと弱い相手で試させて下さい・・・あれは強すぎです。
Rank11の銘品ばっかりな人ですからね。そんなの3パーティで良く勝てたなって思いますけど
何十回かやったら、いきなりクリアになりました。
相手はランダム、強さ敵にクリアした人から選定されていそうですし
パーティを作っていない事から、多分、最初は普通の敵なんじゃないかと予想します。
それを倒した人から順番にって感じになるんじゃないかと思っていて、恐らく後になればなる程強くなるんじゃないかな・・・わからんけど。
個人的にはそんなイメージじゃないかと思う。
なので、次の人は僕と戦うんじゃないかな。
クリアすると絶宝玉とかも貰えますし、美味しいは美味しいんですけど
連打しまくってたせいで、あんまり詳しく見ていないです・・・
いきなり勝ったのでびっくりでしたからね。
skipの罠です。
やっぱりコンテンツクリアしていく上でのメインは「絶宝玉と陣形スキル用の書物」の取得でしょうね。
今(2/3)になったので、次回の島をクリア出来たら何か貰えないなら、もうイビルアイとか無視っすね。
あんなの倒してたら消耗戦になるわ。
有利属性に偏らなくても勝てますが、今回破はリリアナが前衛に置けましたし
中間にクローデットで守り固めてるので、いくら弱っても耐久性も攻撃も高いんですよね。
まー、どんだけ育成しているかってのが問われてるのと、後はメインアタッカーに面倒だけど銘品を付け替えるぐらいしないと厳しいですね。
そういうのがダルいんだよね。
別にいいんだけど、あっちゃこっちゃの防衛装備にも影響が出てくるのやめて欲しいですね。
全部固定にできれば、安心して外しても良いかなって思うんですけど。
実際、外したら著しく順位が落ちた!とかは無いですけどね。
属性の塔で外さないと勝てないんですよね。
とは言え、実際には落ちている可能性もあるわけで。そういう仕様だと嫌ですよね。
越境とか、気づくと上がっていますし、新しく追加された連戦闘技とか、放置しておくだけで
かなり上がっていって、今はもうプラチナになったので、あれも泥沼でしょうね。
サーバ間でボコボコタイプは、本当に魔境ですからね。
順位報酬がそこまで変わらないなら、頑張らないんですが。
越境の方は、毎回Aで止まってますが、Aになると魔道具が貰えるので、これもまた無課金では手に入りにくい要素なのでゲットしておきたいんですよね。
ちなみに、連戦闘技は、かなりの数のパーティを作らなきゃいけなくて何じゃこりゃって思うんですが
ルールとしては
1.上から順番に戦っていく
2.ランクによって戦闘回数が違う「最初は1回、次のランクで2回、次で3回」みたいな感じで増えます」
3.勝利した場合、越境と違い、そのままパーティ引き継いで戦います。
但し、死亡したキャラの所は空白のまま、次の戦闘に挑む形です。
全部倒せば勝利。
そんな感じですね。
なので、初手で物凄く強い前衛とかが抜けないだけで、もう防衛側の圧倒的有利っていうのは変わらない気がしますね。
報酬が何とも言えないんですよね。キャラの欠片なので、50個で1キャラは当然ですが
半端な数渡されるので、今回はユイットですね。
次回以降は知りませんが。消える可能性もあるコンテンツですよね。
確かに半端に余ってるので、丁度良く50個になればラッキーだとは思いますが。
とりあえず、ここまで。