忍者ブログ

なな菜の菜

日々あった事を適当に細々と書いていくのかと思われますでございますで存じます。
2025
05,16

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2023
01,08

«CAD»

CADを覚えたい!CADで設計やりたいぞおおおお。

そんな人はどうしたらいいのか。

僕は独学でいいと思うんだけどね。
結局、世の中実績だから。どんだけ勉強したかじゃなくて、どんだけ実戦したかだからね。

で、2Dと3Dがある。どっちからがいいのか。当たり前に2D。
結構2D馬鹿にする人が僕が聞いてきた人事の中には多いんだけど、結局3Dも最後は2Dになるからね(ヽ´ω`)
ちゃんと図面知らない人の台詞だと僕は思うんですよ。

では、2Dを無料で覚えたい!って人。
正直、何ともなるようでならない。

無料の定番「JW-CAD」
これは、JW-CADの使い方になるんで、他に応用がきかない。

と、なると業界標準は?って言われるまでもなく「AutoCAD」

で、2次元になると「AutoCAD LT」
※現在は、販売停止していました。後継品があるみたいですが、良く分からぬ

要は、AutoCADじゃなくてもAutoCAD互換製品なら基本的に何でもいいかなーとは思うけど
フリーでいいんじゃね?

2Dの極意って言うか、本当に2Dを格好良く使いこなそうと思ったら、AutoCAD以外の選択肢がないからねぇ。
理由はダイナミックブロックのせいかな。あの機能が便利過ぎて、あれ以上のソフトを知らない。

ぶっちゃけ、CADで何するのがいいの?って言われるけど、最初はお絵描きだと思う。
何でもいいと思うよ。
子供のお絵描きの本でもいいし、何かのイラストでも何でもいい。

そのイラストを綺麗にかけるならOKって感じかな。

寸法とか縮尺以前に、落書きをマスターするのが最初。
次に寸法意識した図面だったり、Rだったり、フィレットだったり他の機能を覚えていけばいいと思う。

特に直線的なものが最初は良くて、次に曲線が入った丸みのある落書きって感じかな。

いずれにしても、2Dなんて誰でも使えちゃうぐらい簡単なので。そう考える必要もないかなーって思うけど。

どっちかと言うと「製図」の方を覚えた方がいい。
製図をコンピュータで書きやすくしたのがCADだと思えばいいから、原点は製図にありって覚えておくといいよ。
製図で面倒くささを味わっていると、CADが神様に見えるし、それでもテンプレ定規とかは使ったりするしなぁ。

ま、JW-CADも使っている企業が中小では結構あるので、覚えて損はしない。
ただ、AutoCADライクなソフトでもないので、別物だって事だけ覚えておいた方がいいです。
DXFという中間ファイルに対応はしたけどね。それでもやっぱ別物ですよ。


別に、CADの使い方が難しいとは思わないです。設計やるなら、設計の知識や図面の知識を覚えた方がいいよ。見れば初心者だって秒でバレるから。

敷いて言うなら「ペーパー空間」と「モデル空間」と「ビューポート」この3つを覚えて下さい。

・ペーパー空間

名前の通り、ペーパー(紙)の空間で、ここの状態のまま印刷されます。
なので、ペーパー空間には図面で言う「枠」を作り、枠には「図面名」とか「縮尺」とか「設計者」とか、そんな情報が入りますね。
ペーパー空間に縮尺という概念は、普通は使いません。1:1ですね。

・モデル空間

このモデル空間に、1/1スケールの図面をかきます。
これが利用出来るのが、AutoCADの良い所ともいえますね。
モデル空間に描画し、それをペーパー空間に表示させる。
ちょっと意味がわかりにくいですが、それがビューポートの役割です。

・ビューポート

これは、挿入出来る映像枠ですね。Picture in Pictureみたいな感じ。
ペーパー空間に、ビューポートの枠を作り、そこにはモデル空間が表示されます。

そのビューポートの縮尺を変更する事で、1/1の本来の形を維持したまま、縮尺の変更が可能という事です。

ちょっと意味わからんって言う人は、まず図面かいた方がいいで。

ぶっちゃけ、学校行くぐらいなら、マジで落書き互換ソフトでも何でも使って落書きした方がまだマシ。
僕は最初、PDFを読み込んで落書きしろって言われたかなぁ。いわゆる「トレース」ってやつだね。

ま、何も難しくないよ。

で、皆さん色々言ってる3D-CAD。
これ難しいか?って言われると、別にそうでもない。
何をやると難しいか。ここに何かしらの要素を加えると難しい。

ま、やらないけど3DでCAEみたいな事は、もうやらんでしょう。
例えば板金だったら、曲げた際に、内側は縮むし、外側は伸びます。
金属ってのは、そういう特性がありますよね。

で、いくつ伸びていくつ縮むか。
その数値を設計士がどう計算するかが問題になってくるんですよね。

僕はsheetworksっていうsolidworkdに板金要素が追加されたamadaのソフトを初めて使ったんですが、板金要素が無ければ3日で普通にかけます。

基本的には、3Dというのは2Dで出来た部品の集合体です。

部品を作り、それらをアセンブリ(Assy)にする事で、ものを完成させるイメージです。

例えば3Dプリンターでものを作りたいと思ったら、それって難しいのかって言われると、そうでもないんです。

ま、ちょっと複雑なものを作ろうとすると操作に癖はありますけどね。

基本的な概念は
・「2Dで何かを書く」→「厚みをつける」
・「2Dで何かを書く」→「その部分を抜く」

そんな感じですかね。

後はエッジを伸ばす。

そんな操作で大凡出来てくるんですよね。

円も同様ですね。

平面の円を、半径指定で作る感じです。

四角い箱を作りたい場合は、まずは2Dの四角を書く。
次にそれに厚みを加える。
それ完成。

凄い単純に言ってますけど、でも現実的に基礎はこんな感じです。

んで、それらの部品を1個ずつ作っていって「アセンブリ」として、集合体にするんです。

どこで組み合わせるか考えつつ、くっつけていくだけですね。

僕はSolidworksしか使ったことがないのであれですけどね。
とは言え、扉を開閉する軸を作るのも、実際難しい話ではないですし、わからんかったらググる。本を読む。人に聞く。色々ありますよ。

個人で出来るか?
→やめとけ

フリーの3D-CADはあるにはあるらしいですが、素直に就職して会社で覚えた方がいいです。
何かそこにこだわる会社もありますし、新卒でやらなかったから無理だったら、やらせて貰える会社を探すか、或いは素直に諦めるかですね。

別に設計士じゃなくても使う会社ありましたし、なんぼでもなるんじゃない?

僕が一番オススメするのは、CAMですね。

CAMってのは、Computer added makingの事で、タレットパンチングやレーザー加工等のNCデータと呼ばれる加工のための制御データです。
それを作成するのが、CAMですね。

本来、CADで書いたものを加工するためのmakingなんですよね。

CAMは製造業なら絶対必須ですし、割りと募集している企業も多いんじゃないかな。
それに一度覚えれば、後はずっと同じようにデータ作ってるだけですからね。

ただ、難しい部分もありますし、操作じゃなくて工場の事を知らないと駄目ですね。

そもそもタレットパンチングがわからないとか、レーザーがわからないとか、そういう感じだと始まらないんですよね。

あーいうのも、機会があったら、教えてもらうのと、自分でやってみれば経験になりますからね。

どうしても、CADで食っていきたいと思うなら、そういう感じかな。

ま、無駄に実費で覚えるぐらいなら、もしあるなら職業訓練的なもので探して見るとかね。
僕はもう直接会社で教えて貰った方が早い気がしますけどね。

特に女性でCAD使えると、評価が凄く良くなると思いますけどね。
CADが使えるだけじゃ駄目なんですけどね。設計のいろはがわかれば、本当に色々と良いですよ。

例えば事務だけど、図面の修正が出来るとかね。
そういう事が出来るだけでも、1ランク上になれますからね。

僕の知り合いで、そういった学校に通ってた方がいますけど
全くやり方も違うし、そんなの教えてもらってないって言ってましたね。
それに全然覚えられないというのが、率直な感想みたいです。

やっぱ場数踏んだ方が早いよって思う。

仕事やって覚えられるなら得だからね。

人事の人って、やっぱCADを「使うことが難しい」と考える人が多い印象でね。
いやいや、設計が難しいだけでしょって思ってるんですけども。

設計も種類があるし、その専門になるって事ですからね。
一朝一夕で本来出来るものじゃないんです。

建築士が泣きますよね。

ま、色んな設計があるのでね。
個人的に設計はオススメしないですけどね。何でって、視力が死にますよ。

それに思っている程、デスクワークじゃないって事も覚えていけないと駄目ですね。

デスクワークもあるし、現場系も結構多い。
何を設計するかによりますけど、基本的にはそれを見に行く。自分でやってみる。色々ありますからね。

それに設計は「みなし残業制度」が使える職種でもあるので、場所によっては残業代出ない会社もあります。

ま、簡単な仕事なんて無いって事だね。
特にCADオペなんて言う、CAD使うだけの人の募集でも、実際は全然違ったりすると思うよ。
勿論、本当に手数だけ募集している所もあります。
そういうところは、時給が安いので、金額で見ると簡単ですね。
CADオペだったら、最低賃金のアルバイトでもおかしくないですよ・・・
そこに何か事務要素とかが付随したり、そういうので給与が上がったりするって感じじゃないですかね。

CAD「だけ」やる人って、基本的にいらないんですよね。
いちいち「こう書け、あー書け」って言わなきゃいけないし、理解出来ないと間違えるしね。
そういう仕事もあるとは言ったけど、基本的な設計図面の知識は覚えておいた方がいいですよ。

寸法が特に初心者丸出しになるんじゃないかなーって思う。

寸法線がぐっちゃぐちゃ。基準寸法がわからない。なので重要寸法も不明。

文字が隠れる。色々とありますね。

ま、言い出せばキリがないですけど、最後にこれだけは覚えておいて下さい。

「100%目が悪くなる」って事。

僕は右0.9 左1.5ぐらいから始まって、5年で計測出来ないレベルになりました。
メガネ必須です。それまでエンジニアやってたし、PCはずっと仕事でも扱ってたのに、それでもそんだけ落ちます。
同様に働いた先輩も、やっぱやるまでは、視力1以上あったそうで、それが僕と同レベルです。

ま、覚悟はしといた方がいいですよ。
PR

[158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148]


« 事案: HOME : 色々 »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ななこ
年齢:
16
性別:
男性
誕生日:
2008/12/03
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
お天気情報

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]