2022 |
02,20 |
これ、僕は10年以上昔のクロスバイクに乗ってるんですよね。
当時は、そこまで情報も無く、今ほどクロスバイクも認知されてない時代で
割と困った事です。
ちなみに、GIANTのESCAPEっていう、知っている人なら誰もが知っている入門機みたいなもんに乗ってます。
通勤用に購入。当時の値段で総額6万~7万ぐらいだった記憶があります。
全く壊れないですね。タイヤは交換していますけども。
さて、本題の規格~式シリーズ。
※個人的なオススメは、クリップのように挟むタイプです。
上から差し込むようなタイプは、オススメしません。
好みの問題ですが、僕は色々あって嫌になりました。
本当に昔からあるものが理にかなってると僕は思います。
【英式】
これが、日本で売ってるママチャリとか従来乗ってきたものについている規格です。
日本で売っている空気入れなら、間違いなくこれがついています。
というか、最近色々と手出しすぎてわかりにくくなってる気がしますけどね。
※仏式、英式、米式対応みたいなね
【米式】
これは自動車のタイヤとかですかね。
ほぼ使わないです。
【仏式】
これがクロスバイクやロードレーサーが入ってきて、一気に増えた規格で
先端を緩めて、上からすっぽりとハメるように覆い空気を入れる、独特なタイプです。
個人的に恐ろしく使いにくいので、変換コネクタの利用をオススメします。
仏式→英式に変換するコネクタが売っています。
単体では、ほぼ売って無くて、色々セットで500円ぐらいで売っているので
そういうの購入すればいいです。
amazonの商品です
上記みたいなので良いです。僕は購入して使っています。
というか、初期の頃、お店の言う通りにやったら、仏式の先端が曲がりましたし
全く空気入らなくて困りました。
5000円ぐらいの高い空気入れ買ったんですけどね。
それを近所の自転車屋に相談しにいったら、このコネクタ取り付けてくれたんですよね。
それがもう1個必要になって、購入してみた感じ。
最近では、普通の自転車屋でもクロスバイク扱ってますし
用具も色々と良くなっているんでしょうが、僕の近所のそういうお店は店員のあたりはずれがあるので
良い人もいれば悪い人もいる。そういう業界ですね。
バイクと良く似てる気がしますよ。
というわけで、今更ですけどね。
コロナで自転車通勤にした人も、中性脂肪気になって頑張ろうって人も
通勤少しでも楽にしたくて、クロスバイク買う人が増えてるみたいですからね。
ちなみに、僕の時とどう違うのか買い替えた事もないのでわかりません。
時々、パーツクリーナーによるチェーン清掃と潤滑剤の継ぎ足しぐらいはしていますけどね。
凄いですよ。
まだほとんど錆びていないんですよね。
何より軽い。チタン製だって当時聞いた気がしますね。
ママチャリだったので、アホみたいに重かったのが、片腕で楽々持ち上がるので
歩道橋とか楽になりますね。
難点は、タイヤが細いので、段差が怖い事ぐらいです。
段差を横から登らなければ、基本的に問題はないです。
特に市街地の混んでる道路の車道側は怖いですし、排水溝やら色々と段差になるものが多いので
個人的には少し怖いかもしれないです。
自転車は安全に乗って下さい。
当時は、そこまで情報も無く、今ほどクロスバイクも認知されてない時代で
割と困った事です。
ちなみに、GIANTのESCAPEっていう、知っている人なら誰もが知っている入門機みたいなもんに乗ってます。
通勤用に購入。当時の値段で総額6万~7万ぐらいだった記憶があります。
全く壊れないですね。タイヤは交換していますけども。
さて、本題の規格~式シリーズ。
※個人的なオススメは、クリップのように挟むタイプです。
上から差し込むようなタイプは、オススメしません。
好みの問題ですが、僕は色々あって嫌になりました。
本当に昔からあるものが理にかなってると僕は思います。
【英式】
これが、日本で売ってるママチャリとか従来乗ってきたものについている規格です。
日本で売っている空気入れなら、間違いなくこれがついています。
というか、最近色々と手出しすぎてわかりにくくなってる気がしますけどね。
※仏式、英式、米式対応みたいなね
【米式】
これは自動車のタイヤとかですかね。
ほぼ使わないです。
【仏式】
これがクロスバイクやロードレーサーが入ってきて、一気に増えた規格で
先端を緩めて、上からすっぽりとハメるように覆い空気を入れる、独特なタイプです。
個人的に恐ろしく使いにくいので、変換コネクタの利用をオススメします。
仏式→英式に変換するコネクタが売っています。
単体では、ほぼ売って無くて、色々セットで500円ぐらいで売っているので
そういうの購入すればいいです。
amazonの商品です
上記みたいなので良いです。僕は購入して使っています。
というか、初期の頃、お店の言う通りにやったら、仏式の先端が曲がりましたし
全く空気入らなくて困りました。
5000円ぐらいの高い空気入れ買ったんですけどね。
それを近所の自転車屋に相談しにいったら、このコネクタ取り付けてくれたんですよね。
それがもう1個必要になって、購入してみた感じ。
最近では、普通の自転車屋でもクロスバイク扱ってますし
用具も色々と良くなっているんでしょうが、僕の近所のそういうお店は店員のあたりはずれがあるので
良い人もいれば悪い人もいる。そういう業界ですね。
バイクと良く似てる気がしますよ。
というわけで、今更ですけどね。
コロナで自転車通勤にした人も、中性脂肪気になって頑張ろうって人も
通勤少しでも楽にしたくて、クロスバイク買う人が増えてるみたいですからね。
ちなみに、僕の時とどう違うのか買い替えた事もないのでわかりません。
時々、パーツクリーナーによるチェーン清掃と潤滑剤の継ぎ足しぐらいはしていますけどね。
凄いですよ。
まだほとんど錆びていないんですよね。
何より軽い。チタン製だって当時聞いた気がしますね。
ママチャリだったので、アホみたいに重かったのが、片腕で楽々持ち上がるので
歩道橋とか楽になりますね。
難点は、タイヤが細いので、段差が怖い事ぐらいです。
段差を横から登らなければ、基本的に問題はないです。
特に市街地の混んでる道路の車道側は怖いですし、排水溝やら色々と段差になるものが多いので
個人的には少し怖いかもしれないです。
自転車は安全に乗って下さい。
PR