2022 |
04,16 |
なんだかんだ頑張ってみました。
やっぱり急がば回れ。
ざっくりと食材回って、さっさとLv5に上げた方が賢明というか簡単に終わります。
ただ、グラトニールを倒さないと結局はお肉が手に入らないので
Lv4の食材で数回倒しておく必要はあります。
結局、現状の周回パーティは
・藍染惣右介
・ネオ
・空閑遊真(獣神化の方、適当な加撃特急と紋章つき)
・パンドラ(獣神化、Lv120 超戦型解放)
こんな感じです。
パンドラの超戦型は別に無くてもいいです。
このパーティはネオの火力で押し切るので、そこまで重要性は無いです。
パンドラの役目は、地雷の回収とドレインによる窮地の脱出です。
紋章力と魂に余裕があるなら、窮地の活路とかつけてHP1攻撃を防いでもいいし
そこまでしなくても、一応手順的に、ちゃんと1手目とかでカチに挟まって倒せれば
パネルで回復出来ます。
とは言うものの、実際には位置が悪かったりで失敗したりするので
そんな時にパンドラのドレインだったり、或いはパックとか使って逃げないといけないわけですね。
そこを助けるためにも、窮地の活路はありっちゃあり。
空閑遊真のSSは、獣神化・改の方だとダメージ出ません。
獣神化の方だと、ちゃんとダメージ安定します。
ただ、ワンパンは出来ないですけどね。
ぶっちゃけ、ここは超重力系の何かでも全然良いと思いますよ。
悠真を改にしちゃった人も沢山いるでしょうし。
無理に連れて行くと、ダメージもあんまり出ないし、重力未対応なので良くないですね。
割りと雑魚が固くて、雑魚の即死で死ぬ事があったりするので
そこが注意じゃないかなーってのと、地雷も即死なので絶対に回収する事。
パンドラの友情コンボも火力出ないわけじゃないけど、正直グラトニールには微妙なダメージしか出ないですし
雑魚にも何ともいえないんですよね。
とりあえずは、手堅く運枠なしで勝って肉を貯めておく。
Lv5にしたら、死ぬほど変わるってわけじゃないけど、安定性は変わりますね。
HP10万+しても、結局は即死で生き残れるのかどうかは・・・ちょっと未検証なのでわからないです。
とは言え、強い事にこした事はないので
やっぱ肉系のLv5料理をバンバン作って倒すのが簡単でしょう。
ビスケット使う程でもないです。
宝箱は、確定でグラトニール or 肉 です。
必ず、宝箱+2のアイテムは必要ですね。
運枠入れなくても、それなりのドロップが見込めるので
問題はないんですよね。
ただ、少しでも早く終わらせたいので愛染入れてるだけ。
後は・・・戦型の書とかビスケットとか欲しくないなら
別にミッションやらんでもええと思います。
かなり面倒くさいですし。
あれ、4垢でやってるから分かるんですが
ミッションがランダムなんですよね・・・
特にギャラクシーサーペントのステージが面倒くさいので
そこだけ何とかして欲しいと思う。
まーでも、終わりは見えたので、後は適当にやってけば終わるでしょう。
やっぱり急がば回れ。
ざっくりと食材回って、さっさとLv5に上げた方が賢明というか簡単に終わります。
ただ、グラトニールを倒さないと結局はお肉が手に入らないので
Lv4の食材で数回倒しておく必要はあります。
結局、現状の周回パーティは
・藍染惣右介
・ネオ
・空閑遊真(獣神化の方、適当な加撃特急と紋章つき)
・パンドラ(獣神化、Lv120 超戦型解放)
こんな感じです。
パンドラの超戦型は別に無くてもいいです。
このパーティはネオの火力で押し切るので、そこまで重要性は無いです。
パンドラの役目は、地雷の回収とドレインによる窮地の脱出です。
紋章力と魂に余裕があるなら、窮地の活路とかつけてHP1攻撃を防いでもいいし
そこまでしなくても、一応手順的に、ちゃんと1手目とかでカチに挟まって倒せれば
パネルで回復出来ます。
とは言うものの、実際には位置が悪かったりで失敗したりするので
そんな時にパンドラのドレインだったり、或いはパックとか使って逃げないといけないわけですね。
そこを助けるためにも、窮地の活路はありっちゃあり。
空閑遊真のSSは、獣神化・改の方だとダメージ出ません。
獣神化の方だと、ちゃんとダメージ安定します。
ただ、ワンパンは出来ないですけどね。
ぶっちゃけ、ここは超重力系の何かでも全然良いと思いますよ。
悠真を改にしちゃった人も沢山いるでしょうし。
無理に連れて行くと、ダメージもあんまり出ないし、重力未対応なので良くないですね。
割りと雑魚が固くて、雑魚の即死で死ぬ事があったりするので
そこが注意じゃないかなーってのと、地雷も即死なので絶対に回収する事。
パンドラの友情コンボも火力出ないわけじゃないけど、正直グラトニールには微妙なダメージしか出ないですし
雑魚にも何ともいえないんですよね。
とりあえずは、手堅く運枠なしで勝って肉を貯めておく。
Lv5にしたら、死ぬほど変わるってわけじゃないけど、安定性は変わりますね。
HP10万+しても、結局は即死で生き残れるのかどうかは・・・ちょっと未検証なのでわからないです。
とは言え、強い事にこした事はないので
やっぱ肉系のLv5料理をバンバン作って倒すのが簡単でしょう。
ビスケット使う程でもないです。
宝箱は、確定でグラトニール or 肉 です。
必ず、宝箱+2のアイテムは必要ですね。
運枠入れなくても、それなりのドロップが見込めるので
問題はないんですよね。
ただ、少しでも早く終わらせたいので愛染入れてるだけ。
後は・・・戦型の書とかビスケットとか欲しくないなら
別にミッションやらんでもええと思います。
かなり面倒くさいですし。
あれ、4垢でやってるから分かるんですが
ミッションがランダムなんですよね・・・
特にギャラクシーサーペントのステージが面倒くさいので
そこだけ何とかして欲しいと思う。
まーでも、終わりは見えたので、後は適当にやってけば終わるでしょう。
PR
2022 |
04,15 |
グラトニール運極への道。
グラトニール自体は、ロックオンの全敵レーザーなので
なんだったか、全部一気に倒す系のクエでも使えるし
友情自体の威力も強いので、書庫系の周回ならかなり使いやすいのかもね。
正直言って、面倒くさい(ヽ´ω`)
グラトニールを倒すには
・ピザ 攻撃、友情コンボ1.5倍
・キッシュ 弱点1.5倍
・チャーハン ヒーリングパネル3倍
の3つがあればやりやすいけど、チャーハンは無くても大丈夫かなーって感じ。
とにかく言えるのは、思ってるより難しい。
キャラは
・ルナ
・パンドラ
・ケットシー
このあたりが中心となってて、カチリンがいるので
獣神化改したサタンが強いんですが、使いにくくされています。
友情コンボは、かなり通りにくいです。
でも、ネオは通るんですよね・・・相変わらずのネオの壊れゲーム感が凄い。
空閑遊真でかなりダメージ出してる動画ありましたが
獣神化の方で、改の方を使うと弱点拾えないとダメージ出ないです。
っていうか、本当にダメージ出にくいんですよね。
まだ、獣神化前の方を使っていないので分かりませんが。
ギミックは重力と設置型の地雷とブロックです。
空閑遊真を連れて行くと、重力で止まってしまうので
それが辛い。
何が辛くなるかって言うと、回復ですね。
とにかくダメージがでかく、ヒーリングパネルの回復量が少ないので
重力ない空閑遊真のターンで死にかけだと、パックでも無い限り詰みがちです。
ただ、道中の速度アップも含めて
割りと使いやすいので、僕は有りだとは思います。
攻略動画の通りなら、獣神化前の方でSS打てば、ボス2でパカーンいってたんで。
良くも悪くも食材を集めて、さっさとグラトニール倒しまくりマンになるのが早そうですね。
グラトニールに出てくる宝箱は、全部確定ドロップになりますので
運枠連れてくと早いんですが、難易度は上がります。
個人的には藍染惣右介が最近だと無難だと思ってますが
基本的に難しいことには変わりないです。
とにかくボスが硬い。
雑魚も硬いんですが、雑魚は何とかなるとしてボスに入ってからが面倒くさいんですね。
篠田本部長使った方法もあるみたいなので、エナジーボールとSSですかね?
何か色々と試していれば勝手に終わりそうです。
こーいう期間限定って、トレノバを思い出すので作っておいて損はないかなーと思ってやりますけど
余りに面倒くさいので、飽きたらやめます。
とりあえずグラトニール勝つだけで面倒くさかったので
ひとまずパーティと攻略方法は概ねわかったとして
次はまた食材集めないといけないですからね。
食材集めは、運枠でやれるなら運枠ですね。
ギャラクシーサーペントだけは面倒くさいので
入れても運枠2で、コンプレックスが理想でしょう。
別に運枠は必要ないです。
アイテムが偏って足りない場合は、落ちやすくする料理作って周回しましょう。
一回グラトニール倒しても、料理Lv5無いと、肉のが使えないので
結局、なんだかんだグラトニール終わる頃に肉が使えるようになるんじゃ?って思うぐらい
先が遠いような気がします。
別に料理は数作ればレベル上がるので、周回を楽にするなら
さっさとLv5に上げた方が楽でしょうね。
肉はさっき倒したら10個出たので、平均そんなもんになるんですかね。
とにかく最初は宝箱系の料理作っておけばいいですし
個人的に今は、ミルク、玉ねぎ、魚あたりが足りなかったりするので
特殊宝箱の数増やしたり、中身を偏らせるアイテム使ったりするのが良いので
そういったものも、積極的に作ってLv4まで上げてから挑戦すると良いと思います。
何にしても「1回勝つ」事が一番重要。
紋章とか無くても倒せるけど、それなりにハマりやすいので気をつけて下さい。
特に初心者の方とか、キャラ持ってない方には今回かなり苦しいです。
ぶっちゃけ、初心者の人にはオススメ出来ないです。
多分食材のギャラクシーサーペントでも、既に時間がかかって嫌になりそうですし。
グラトニールは、トレノバほどぶっ壊れではないので
駄目だったら無理に作る必要は無いと思いますよ。
轟絶優先した方が絶対に良いです。
特に今回、食材集めにダウト使えますし、コンプレックスも使えますし
後はトレノバも使っています。
別に運枠入れたらすこぶる早いってわけじゃないですが
出やすくするアイテム入れると、運枠も意味がかなり出てくるので
そこは差が出るかなーとは思います。
言うて、そんなにグラトニールに挑まなければあっという間に終わるので
そこまで食材は必要無いと言えば無い。
難易度から見るに、暇を持て余した神々の遊びって感じです。
未開の大地も来てますし、先にそっちの月次周回シリーズを優先したいところですね。
グラトニール自体は、ロックオンの全敵レーザーなので
なんだったか、全部一気に倒す系のクエでも使えるし
友情自体の威力も強いので、書庫系の周回ならかなり使いやすいのかもね。
正直言って、面倒くさい(ヽ´ω`)
グラトニールを倒すには
・ピザ 攻撃、友情コンボ1.5倍
・キッシュ 弱点1.5倍
・チャーハン ヒーリングパネル3倍
の3つがあればやりやすいけど、チャーハンは無くても大丈夫かなーって感じ。
とにかく言えるのは、思ってるより難しい。
キャラは
・ルナ
・パンドラ
・ケットシー
このあたりが中心となってて、カチリンがいるので
獣神化改したサタンが強いんですが、使いにくくされています。
友情コンボは、かなり通りにくいです。
でも、ネオは通るんですよね・・・相変わらずのネオの壊れゲーム感が凄い。
空閑遊真でかなりダメージ出してる動画ありましたが
獣神化の方で、改の方を使うと弱点拾えないとダメージ出ないです。
っていうか、本当にダメージ出にくいんですよね。
まだ、獣神化前の方を使っていないので分かりませんが。
ギミックは重力と設置型の地雷とブロックです。
空閑遊真を連れて行くと、重力で止まってしまうので
それが辛い。
何が辛くなるかって言うと、回復ですね。
とにかくダメージがでかく、ヒーリングパネルの回復量が少ないので
重力ない空閑遊真のターンで死にかけだと、パックでも無い限り詰みがちです。
ただ、道中の速度アップも含めて
割りと使いやすいので、僕は有りだとは思います。
攻略動画の通りなら、獣神化前の方でSS打てば、ボス2でパカーンいってたんで。
良くも悪くも食材を集めて、さっさとグラトニール倒しまくりマンになるのが早そうですね。
グラトニールに出てくる宝箱は、全部確定ドロップになりますので
運枠連れてくと早いんですが、難易度は上がります。
個人的には藍染惣右介が最近だと無難だと思ってますが
基本的に難しいことには変わりないです。
とにかくボスが硬い。
雑魚も硬いんですが、雑魚は何とかなるとしてボスに入ってからが面倒くさいんですね。
篠田本部長使った方法もあるみたいなので、エナジーボールとSSですかね?
何か色々と試していれば勝手に終わりそうです。
こーいう期間限定って、トレノバを思い出すので作っておいて損はないかなーと思ってやりますけど
余りに面倒くさいので、飽きたらやめます。
とりあえずグラトニール勝つだけで面倒くさかったので
ひとまずパーティと攻略方法は概ねわかったとして
次はまた食材集めないといけないですからね。
食材集めは、運枠でやれるなら運枠ですね。
ギャラクシーサーペントだけは面倒くさいので
入れても運枠2で、コンプレックスが理想でしょう。
別に運枠は必要ないです。
アイテムが偏って足りない場合は、落ちやすくする料理作って周回しましょう。
一回グラトニール倒しても、料理Lv5無いと、肉のが使えないので
結局、なんだかんだグラトニール終わる頃に肉が使えるようになるんじゃ?って思うぐらい
先が遠いような気がします。
別に料理は数作ればレベル上がるので、周回を楽にするなら
さっさとLv5に上げた方が楽でしょうね。
肉はさっき倒したら10個出たので、平均そんなもんになるんですかね。
とにかく最初は宝箱系の料理作っておけばいいですし
個人的に今は、ミルク、玉ねぎ、魚あたりが足りなかったりするので
特殊宝箱の数増やしたり、中身を偏らせるアイテム使ったりするのが良いので
そういったものも、積極的に作ってLv4まで上げてから挑戦すると良いと思います。
何にしても「1回勝つ」事が一番重要。
紋章とか無くても倒せるけど、それなりにハマりやすいので気をつけて下さい。
特に初心者の方とか、キャラ持ってない方には今回かなり苦しいです。
ぶっちゃけ、初心者の人にはオススメ出来ないです。
多分食材のギャラクシーサーペントでも、既に時間がかかって嫌になりそうですし。
グラトニールは、トレノバほどぶっ壊れではないので
駄目だったら無理に作る必要は無いと思いますよ。
轟絶優先した方が絶対に良いです。
特に今回、食材集めにダウト使えますし、コンプレックスも使えますし
後はトレノバも使っています。
別に運枠入れたらすこぶる早いってわけじゃないですが
出やすくするアイテム入れると、運枠も意味がかなり出てくるので
そこは差が出るかなーとは思います。
言うて、そんなにグラトニールに挑まなければあっという間に終わるので
そこまで食材は必要無いと言えば無い。
難易度から見るに、暇を持て余した神々の遊びって感じです。
未開の大地も来てますし、先にそっちの月次周回シリーズを優先したいところですね。
2022 |
04,14 |
«ネットワークの事»
当たり前のシリーズとして作っておこう。
難しい事は言わない。
けど、何かのためにはなるかもしれない。
そんな無駄なようで、無駄じゃない雑学。
これは、昔に学校の先生から電話かかってきた話で
僕も悩んだ事。
教科書みたいなものの最初に書いてある言葉です。
・ネットワークアーキテクチャ
・OSI参照モデル
・TCP/IP
この言葉の「違い」が分からないから教えてくれって言われたんです。
さて、始めたての勉強をすると、この言葉の違いが分からないんですね。
結論から言えば「同じ言葉を言い換えてるだけ」って感じです。
ネットワークアーキテクチャとは:
ネットワークの基礎概念の事です。
その概念性というのは、7層のピラミッド構造によって定義されています。
それが「OSI参照モデル」です。
OSI参照モデルは、以下の7層からなっていて
理論的には、下から順番に理解していかないと上位の理論の理解が出来ないというのが
考え方の1つです。
【下から順番】
1.物理層
2.データリンク層
3.ネットワーク層
4.トランスポート層
5.セッション層
6.プレゼンテーション層
7.アプリケーション層
このOSI参照モデルから派生して作られた、現行のネットワークアーキテクチャが
「TCP/IP」です。
TCP/IPになると、7層ではなく4層の構造に変化します。
1.物理層
2.データリンク層
3.ネットワーク層
4.アプリケーション層
こんな感じに分別されるんですね。
さて、これらの層って何を示しているの?という所は
「機器」で示される事が多いです。
1.物理層
→ハードウェアの事ですね。つまり電源線から機械全般
2.データリンク層
→主にMACアドレスとかの概念がここに入ります。
機器で言う所だと「スイッチングハブ」が代表的です。
3.ネットワーク層
→主にIPの概念がココになります。
機器で言うと「ルータ」が代表的ですね。
4.アプリケーション層
→正直、こっから先はざっくりとしか考えていませんし、実際の所良くわかっていません。
名前の通り、アプリケーションに関係するものから、よりエンドに近いものをさしていると考えていますが、特別覚える必要のない定義です。
上記以外の、大半の特殊な機器が、全部この層に集約されています。
ネットワークの教科書的なのを読むと、最初にこの3つの単語が
「全く同じような物」として、説明読んでもわかりにくいってのは、最初僕も思いました。
同じようなものじゃなくて、同じものとして考えて良いって事ですね。
言葉遊びみたいなもんです。
僕が一番重要だと考えるのは「Layer2 データリンク層」です。
ここが一番難しいというか、イメージがつきにくくハマりやすい所です。
恐らく、大半の人がデータリンク層のIPの概念が好きなんですよね。
通信が通らないとか、そういう時にIPアドレスを疑ったりするでしょ?
そういう事ですよね。
MACアドレス、つまりARPの概念が理解出来ない人が多く
過去ブロードキャストストームすら分からないエンジニアも見ていますし
そもそも、ここの概念って目で見えるものではないので
何かとハマりやすいんです。
特にProxy ARPとか、もっと特殊なものになってくると
「は???」ってなるケース多そうです。
是非、プロ目指している皆さんがいるなら、また現行のプロの方
ここの層が如何に重要かを理解してください。
どうせうろ覚えでしょ?w
IPアドレスはあってるのに、MACアドレスが違ってて通信通らないとかありますからね。
Layer2を網羅して、初めてLayer3の概念が生きてくるのに
世の中いきなり「IPアドレス」から入れるようになっているので、おざなりになりやすいんです。
昔に電源抜けただけってのもありますし
案外物理の方もハマったりします。
LEDランプとかも、障害対応ではしっかりと確認するんだゾ。
これが第一歩。
本当の第一歩。
興味があれば、踏み出してどうぞ。難しくはない。CCNAを勉強すれば自ずと分かるはず。
難しい事は言わない。
けど、何かのためにはなるかもしれない。
そんな無駄なようで、無駄じゃない雑学。
これは、昔に学校の先生から電話かかってきた話で
僕も悩んだ事。
教科書みたいなものの最初に書いてある言葉です。
・ネットワークアーキテクチャ
・OSI参照モデル
・TCP/IP
この言葉の「違い」が分からないから教えてくれって言われたんです。
さて、始めたての勉強をすると、この言葉の違いが分からないんですね。
結論から言えば「同じ言葉を言い換えてるだけ」って感じです。
ネットワークアーキテクチャとは:
ネットワークの基礎概念の事です。
その概念性というのは、7層のピラミッド構造によって定義されています。
それが「OSI参照モデル」です。
OSI参照モデルは、以下の7層からなっていて
理論的には、下から順番に理解していかないと上位の理論の理解が出来ないというのが
考え方の1つです。
【下から順番】
1.物理層
2.データリンク層
3.ネットワーク層
4.トランスポート層
5.セッション層
6.プレゼンテーション層
7.アプリケーション層
このOSI参照モデルから派生して作られた、現行のネットワークアーキテクチャが
「TCP/IP」です。
TCP/IPになると、7層ではなく4層の構造に変化します。
1.物理層
2.データリンク層
3.ネットワーク層
4.アプリケーション層
こんな感じに分別されるんですね。
さて、これらの層って何を示しているの?という所は
「機器」で示される事が多いです。
1.物理層
→ハードウェアの事ですね。つまり電源線から機械全般
2.データリンク層
→主にMACアドレスとかの概念がここに入ります。
機器で言う所だと「スイッチングハブ」が代表的です。
3.ネットワーク層
→主にIPの概念がココになります。
機器で言うと「ルータ」が代表的ですね。
4.アプリケーション層
→正直、こっから先はざっくりとしか考えていませんし、実際の所良くわかっていません。
名前の通り、アプリケーションに関係するものから、よりエンドに近いものをさしていると考えていますが、特別覚える必要のない定義です。
上記以外の、大半の特殊な機器が、全部この層に集約されています。
ネットワークの教科書的なのを読むと、最初にこの3つの単語が
「全く同じような物」として、説明読んでもわかりにくいってのは、最初僕も思いました。
同じようなものじゃなくて、同じものとして考えて良いって事ですね。
言葉遊びみたいなもんです。
僕が一番重要だと考えるのは「Layer2 データリンク層」です。
ここが一番難しいというか、イメージがつきにくくハマりやすい所です。
恐らく、大半の人がデータリンク層のIPの概念が好きなんですよね。
通信が通らないとか、そういう時にIPアドレスを疑ったりするでしょ?
そういう事ですよね。
MACアドレス、つまりARPの概念が理解出来ない人が多く
過去ブロードキャストストームすら分からないエンジニアも見ていますし
そもそも、ここの概念って目で見えるものではないので
何かとハマりやすいんです。
特にProxy ARPとか、もっと特殊なものになってくると
「は???」ってなるケース多そうです。
是非、プロ目指している皆さんがいるなら、また現行のプロの方
ここの層が如何に重要かを理解してください。
どうせうろ覚えでしょ?w
IPアドレスはあってるのに、MACアドレスが違ってて通信通らないとかありますからね。
Layer2を網羅して、初めてLayer3の概念が生きてくるのに
世の中いきなり「IPアドレス」から入れるようになっているので、おざなりになりやすいんです。
昔に電源抜けただけってのもありますし
案外物理の方もハマったりします。
LEDランプとかも、障害対応ではしっかりと確認するんだゾ。
これが第一歩。
本当の第一歩。
興味があれば、踏み出してどうぞ。難しくはない。CCNAを勉強すれば自ずと分かるはず。
2022 |
04,12 |
※追記が別の記事に書いてあります
接点復活剤で確かに治るは治りますが、他のボタンが押せなくなったとか液晶に入り込んで
大変な事になったとか、そんな話があるので「自己責任」でやってください。
特にスイッチLiteはジョイコン変えれないので、慎重にどうぞ
甥のジョイコンが壊れて、姉が既に新品を注文してたんですが
それ聞いて、ジョイコン見せて貰いました。
何が問題だったのかと言うと
アナログスティックの軸のブレですね。
要は勝手にコントローラが動くっていうやつです。
ありがちな問題ですよね。
結論から言うと、接点復活剤で直りました。
※一応言っておくと、絶対に治るわけじゃないし、何が起きても自己責任だからね
接点復活剤って何?って言われると、詳しくは僕も説明し辛いんですが
単純に「掃除用具」だと思って使っています。
電子基板の掃除用具みたいなもので、通電性をあげたりもします。
アナログスティックも動かして、接点で動くので
そこの電気的な軸がおかしくなってるんじゃないかと思い、一番簡単な方法を試したら治ったって話です。
1.ジョイコンを本体から外す
2.アナログスティックの下側(見えない部分)を、エアダスターや綿棒とかで少しだけコスって汚れ落とす
3.その後、接点復活剤を1回シュッとやって、スティックをグルグルと回して浸透させていく。
これだけです。
スイッチのコントローラ補正で見てましたが、中心軸からズレるし
それが「プルプル動く」ので、もしかしたらと思ったら直りましたね。
別に基盤とかにかかっても問題ないのが、このスプレーなので
ただ、やりすぎは駄目だよ。
kureの500円のスプレーで治ったという話。
症状によって色々とやり方は違うし
ただ、スイッチの修理動画は本当多いので、youtubeとかで見ると
特にあすか修繕堂さんが一番詳しく説明してくれてますかね。
確かに部品とか交換できれば安く修理は出来ますが
自己責任なので、壊れても文句は言えないです。
怖いなら、ちゃんとした修理に出すか、新しいの買うか。諦めるか。
そんな形になるでしょうね。
この現象は本当に多いみたいなので、もし、修理に出そうかなーって思っているような人いたら
一度試してみるのはありですよ。
接点復活スプレー
これですね。
多くても2回ぐらいで十分です。
後は油のようにベタベタしますので、ちゃんとノズル使ってくださいね。
終わったらティッシュで吹けばいいので。
で、馴染むようにグールグルって回して上げるのがコツと言えばコツです。
もう一度言っておきますけど、こういうのは民間療法みたいなもんなので
何が起きても自己責任です。
これで壊れたって言われても、僕は何も出来ませんよ。
まーでも、8000円するジョイコンが、これで治るなら簡単ですよね。
見てるだけでも、確かに埃たまってたし、子供が使ってるものだしね。
少しでも役に立てば。
接点復活剤で確かに治るは治りますが、他のボタンが押せなくなったとか液晶に入り込んで
大変な事になったとか、そんな話があるので「自己責任」でやってください。
特にスイッチLiteはジョイコン変えれないので、慎重にどうぞ
甥のジョイコンが壊れて、姉が既に新品を注文してたんですが
それ聞いて、ジョイコン見せて貰いました。
何が問題だったのかと言うと
アナログスティックの軸のブレですね。
要は勝手にコントローラが動くっていうやつです。
ありがちな問題ですよね。
結論から言うと、接点復活剤で直りました。
※一応言っておくと、絶対に治るわけじゃないし、何が起きても自己責任だからね
接点復活剤って何?って言われると、詳しくは僕も説明し辛いんですが
単純に「掃除用具」だと思って使っています。
電子基板の掃除用具みたいなもので、通電性をあげたりもします。
アナログスティックも動かして、接点で動くので
そこの電気的な軸がおかしくなってるんじゃないかと思い、一番簡単な方法を試したら治ったって話です。
1.ジョイコンを本体から外す
2.アナログスティックの下側(見えない部分)を、エアダスターや綿棒とかで少しだけコスって汚れ落とす
3.その後、接点復活剤を1回シュッとやって、スティックをグルグルと回して浸透させていく。
これだけです。
スイッチのコントローラ補正で見てましたが、中心軸からズレるし
それが「プルプル動く」ので、もしかしたらと思ったら直りましたね。
別に基盤とかにかかっても問題ないのが、このスプレーなので
ただ、やりすぎは駄目だよ。
kureの500円のスプレーで治ったという話。
症状によって色々とやり方は違うし
ただ、スイッチの修理動画は本当多いので、youtubeとかで見ると
特にあすか修繕堂さんが一番詳しく説明してくれてますかね。
確かに部品とか交換できれば安く修理は出来ますが
自己責任なので、壊れても文句は言えないです。
怖いなら、ちゃんとした修理に出すか、新しいの買うか。諦めるか。
そんな形になるでしょうね。
この現象は本当に多いみたいなので、もし、修理に出そうかなーって思っているような人いたら
一度試してみるのはありですよ。
接点復活スプレー
これですね。
多くても2回ぐらいで十分です。
後は油のようにベタベタしますので、ちゃんとノズル使ってくださいね。
終わったらティッシュで吹けばいいので。
で、馴染むようにグールグルって回して上げるのがコツと言えばコツです。
もう一度言っておきますけど、こういうのは民間療法みたいなもんなので
何が起きても自己責任です。
これで壊れたって言われても、僕は何も出来ませんよ。
まーでも、8000円するジョイコンが、これで治るなら簡単ですよね。
見てるだけでも、確かに埃たまってたし、子供が使ってるものだしね。
少しでも役に立てば。
2022 |
04,10 |
«プリンタの使い方»
たまに聞かれるんすよね。
「どんなプリンタ買ったらいいの?」って。
正直、プリンタの使用用途によるというのが一番大きいけど
例えば年賀状とか、「たまに」しか使わないなら、安いのでいい。
個人的には複合機とかが良いとは思うけどね。
EPSON、CANONあたりの安いやつを選べばいい。
複合機にする理由は「スキャナ」がついているから。
ちなみに僕はMG3130っていう、恐ろしく古いやつをずっと使っています。
昔だと「インク代のが高い」と言われていて
インクジェットプリンタは、1万円程度のやつを買い替えた方がお安くつくレベルにインクが高かった。
最近では、エコリカも登場しているし、他にも再利用品はある。
個人的にはエコリカが一番オススメ出来る。
サードパーティ製品というか、純正じゃないものは
何が違うのかと言うと「インクの質」が違う。
なので、安いインクを使うとプリンタヘッドとかにこびりついて
二度と使えなくなる。
ついでに言うと、エコリカとかのインクは「残量が表示されない」仕組みになっていて
使い方が若干特殊になる。
例えば僕ので言えば、ストップボタンを5秒間長押ししないと
インク残量不足で使えない状態になる。
基本的に抜け道はあるけど、プリンタによるので
方法は記載がない。
そしてエコリカの買い方だけど、家電量販店においてあったりするので
割りと簡単に買える。
もし無ければ、amazonとかでも買えるが、個人的には店舗の方がオススメかなーとは思う。
エコリカとは「再利用したインク」なので、インクカートリッジを回収し
その回収したものに、新しいインクを詰め込んで使っている。
なので、購入前にネットで、型番とエコリカの型番を調べておくと買いやすい。
僕は基本は白黒印刷とスキャンで使っているので
白黒のインクのみ、毎度1000円ぐらいで1年に1回程度購入する。
MG3130は古いけど、別に壊れてはいないし
強いていうなら「給紙」の部分がおかしい。
けど2枚ほど同時に入れれば、問題無く印刷は出来る。
若干の癖こそあれど、問題はないですね。
なので、かれこれ10年ぐらいは使っているんじゃなかろうかってぐらい長持ち。
エコリカやサードパーティのインクは「質が悪い」って言われますが
業務用途でなければ、これで十分です。
紙もそんなに高くないですしね。
後は印刷の最終手段は「コンビニ」ですね。
コンビニ使えば、A3も印刷出来ますし、困る事は無いですね。
何枚も印刷しないのであれば、これで事足ります。
が、僕の近所のはインク薄いので、余り使いたくはないですね。
カラーと白黒を両方変えると3000円ぐらいですかね。
僕は白黒だけなのであれですが。
恐らくカラー使うと、何かしらインクに黒混じったり色々起きそうな気がしなくもないですが
そもそも使わないので分からないし、僕はどうでもいいですね。
個人事業主とかで、良く使うなら少し良いの買われたら良いのではないでしょうか。
業務で使うので、それこそ安物買うだけ損ですからね。
昔働いてた設計事務所のインクは、めちゃくちゃ安いやつ使ってましたね。
それでも全然使えてるので、結局は「使う頻度」の方が重要です。
使わずに放っておけば、そりゃカッピカピになるわって話です。
後、僕の知り合いで「無線で使えなくなったから助けて」って言ってた人がいましたが
有線ケーブルなくしても「プリンタケーブル」というのが売っているので
それこそamazon basicとかで探して買えば、1000円しないので。
無線の方が良いですが、僕は無線で設定すると何かすぐ使えなくなるので
有線で使うように逆に心がけています。
っていうかもう無線設定しても無駄なのでやりません。
何かと今は印刷前提になっている資料も多く
一般人として生きてても、結構使う事あるんですよね。
僕はプリンタに関しては「安いもの」で良いと思っています。
カラー印刷で、しっかりとやりたい人なら高いの買えばいいですし
そこはもう使用用途によるんです。
どれがいいとかは案内出来ませんけどね。
昔は品質のEPSON、速度のCANONとか言われてましたけど、今も変わりないでしょうからね。
気にする必要は無いです。値段が全てだと僕は思っていますよ。
タンク型とか買うなら、ある程度仕事とかで使うレベルじゃないと
もったいないと思いますよ。
「どんなプリンタ買ったらいいの?」って。
正直、プリンタの使用用途によるというのが一番大きいけど
例えば年賀状とか、「たまに」しか使わないなら、安いのでいい。
個人的には複合機とかが良いとは思うけどね。
EPSON、CANONあたりの安いやつを選べばいい。
複合機にする理由は「スキャナ」がついているから。
ちなみに僕はMG3130っていう、恐ろしく古いやつをずっと使っています。
昔だと「インク代のが高い」と言われていて
インクジェットプリンタは、1万円程度のやつを買い替えた方がお安くつくレベルにインクが高かった。
最近では、エコリカも登場しているし、他にも再利用品はある。
個人的にはエコリカが一番オススメ出来る。
サードパーティ製品というか、純正じゃないものは
何が違うのかと言うと「インクの質」が違う。
なので、安いインクを使うとプリンタヘッドとかにこびりついて
二度と使えなくなる。
ついでに言うと、エコリカとかのインクは「残量が表示されない」仕組みになっていて
使い方が若干特殊になる。
例えば僕ので言えば、ストップボタンを5秒間長押ししないと
インク残量不足で使えない状態になる。
基本的に抜け道はあるけど、プリンタによるので
方法は記載がない。
そしてエコリカの買い方だけど、家電量販店においてあったりするので
割りと簡単に買える。
もし無ければ、amazonとかでも買えるが、個人的には店舗の方がオススメかなーとは思う。
エコリカとは「再利用したインク」なので、インクカートリッジを回収し
その回収したものに、新しいインクを詰め込んで使っている。
なので、購入前にネットで、型番とエコリカの型番を調べておくと買いやすい。
僕は基本は白黒印刷とスキャンで使っているので
白黒のインクのみ、毎度1000円ぐらいで1年に1回程度購入する。
MG3130は古いけど、別に壊れてはいないし
強いていうなら「給紙」の部分がおかしい。
けど2枚ほど同時に入れれば、問題無く印刷は出来る。
若干の癖こそあれど、問題はないですね。
なので、かれこれ10年ぐらいは使っているんじゃなかろうかってぐらい長持ち。
エコリカやサードパーティのインクは「質が悪い」って言われますが
業務用途でなければ、これで十分です。
紙もそんなに高くないですしね。
後は印刷の最終手段は「コンビニ」ですね。
コンビニ使えば、A3も印刷出来ますし、困る事は無いですね。
何枚も印刷しないのであれば、これで事足ります。
が、僕の近所のはインク薄いので、余り使いたくはないですね。
カラーと白黒を両方変えると3000円ぐらいですかね。
僕は白黒だけなのであれですが。
恐らくカラー使うと、何かしらインクに黒混じったり色々起きそうな気がしなくもないですが
そもそも使わないので分からないし、僕はどうでもいいですね。
個人事業主とかで、良く使うなら少し良いの買われたら良いのではないでしょうか。
業務で使うので、それこそ安物買うだけ損ですからね。
昔働いてた設計事務所のインクは、めちゃくちゃ安いやつ使ってましたね。
それでも全然使えてるので、結局は「使う頻度」の方が重要です。
使わずに放っておけば、そりゃカッピカピになるわって話です。
後、僕の知り合いで「無線で使えなくなったから助けて」って言ってた人がいましたが
有線ケーブルなくしても「プリンタケーブル」というのが売っているので
それこそamazon basicとかで探して買えば、1000円しないので。
無線の方が良いですが、僕は無線で設定すると何かすぐ使えなくなるので
有線で使うように逆に心がけています。
っていうかもう無線設定しても無駄なのでやりません。
何かと今は印刷前提になっている資料も多く
一般人として生きてても、結構使う事あるんですよね。
僕はプリンタに関しては「安いもの」で良いと思っています。
カラー印刷で、しっかりとやりたい人なら高いの買えばいいですし
そこはもう使用用途によるんです。
どれがいいとかは案内出来ませんけどね。
昔は品質のEPSON、速度のCANONとか言われてましたけど、今も変わりないでしょうからね。
気にする必要は無いです。値段が全てだと僕は思っていますよ。
タンク型とか買うなら、ある程度仕事とかで使うレベルじゃないと
もったいないと思いますよ。