2021 |
08,16 |
これ割と面倒な不具合なので報告しておきます。
Xiaomi Redmi 9T。
中華スマホの定番とも言える、Xiaomiさんが出してきてた
Redmi note 9sの後継とも言えないけど、立ち位置分かりにくい機種。
IIJとかで、110円で販売している端末ですね。
強烈なコスパの良さと、そこまでの不具合の無さから持っている人も多いのかなって思います。
不具合無いって言うけど、中華製のスマホは、ある程度は何かあっても動じない精神は大事です。
今回は、このRedmi 9Tを、ただのサブ端末としてか使っておらず
全く使いこなしていないのに、それでも見つかった不具合。
はい、長いですね。
Unityのads。つまりUnityで作られたゲームについてくる広告です。
もっと簡単に言うと、最近流行ってるゲームに出てくる謎の広告ですね。
あれがUnityのパターンが多いんですね。
これの何が問題かと言うと、音量が調整出来ません。
つまり、爆音で流れるので、電車の中、バスの中、会社の中、どこでも爆音になったら
恥ずかしいとか言うレベルじゃないです。
ヘッドホン刺しても、普通に聞こえてくるぐらい爆音です。
ここに関しては、folumに問題が上がっていました。
他にもpoco F3とかでも同様の事例が起きるようで。
ちなみに、Xioamiの他の機種での問題は上がっておらず
oppoも起きていません。
つまり、本当に一部の機種のみ限定で起きている現象です。
正直、改善に関しては運が良ければ程度に思っておいた方がいいです。
そういう端末ですからね。
安いってのは、そういうのをトレードオフするんですよね。
対処方法は、アプリでの音量調整です。
ExtraVlumeConfig とかが使いやすくて良いですよ。
もし、悩まれてる方いたら、これで対応は可能です。
Unityの開発コードのページ見ていますが
音声関係の紐付けが上手くいってないと、音量が調整出来ないって話ありますね。
独立してるっぽいです。嫌がらせかな?って思いますけど。
僕はプログラマーじゃないので、そこまで詳しくは語れませんが。
こんな感じで大丈夫じゃないかと、
同価格帯なら、oppo a5 2020を僕は推しますよ。
本当、この機種なんで長らく売れてないのが逆に不思議なぐらいですね。
Xiaomi Redmi 9T。
中華スマホの定番とも言える、Xiaomiさんが出してきてた
Redmi note 9sの後継とも言えないけど、立ち位置分かりにくい機種。
IIJとかで、110円で販売している端末ですね。
強烈なコスパの良さと、そこまでの不具合の無さから持っている人も多いのかなって思います。
不具合無いって言うけど、中華製のスマホは、ある程度は何かあっても動じない精神は大事です。
今回は、このRedmi 9Tを、ただのサブ端末としてか使っておらず
全く使いこなしていないのに、それでも見つかった不具合。
はい、長いですね。
Unityのads。つまりUnityで作られたゲームについてくる広告です。
もっと簡単に言うと、最近流行ってるゲームに出てくる謎の広告ですね。
あれがUnityのパターンが多いんですね。
これの何が問題かと言うと、音量が調整出来ません。
つまり、爆音で流れるので、電車の中、バスの中、会社の中、どこでも爆音になったら
恥ずかしいとか言うレベルじゃないです。
ヘッドホン刺しても、普通に聞こえてくるぐらい爆音です。
ここに関しては、folumに問題が上がっていました。
他にもpoco F3とかでも同様の事例が起きるようで。
ちなみに、Xioamiの他の機種での問題は上がっておらず
oppoも起きていません。
つまり、本当に一部の機種のみ限定で起きている現象です。
正直、改善に関しては運が良ければ程度に思っておいた方がいいです。
そういう端末ですからね。
安いってのは、そういうのをトレードオフするんですよね。
対処方法は、アプリでの音量調整です。
ExtraVlumeConfig とかが使いやすくて良いですよ。
もし、悩まれてる方いたら、これで対応は可能です。
Unityの開発コードのページ見ていますが
音声関係の紐付けが上手くいってないと、音量が調整出来ないって話ありますね。
独立してるっぽいです。嫌がらせかな?って思いますけど。
僕はプログラマーじゃないので、そこまで詳しくは語れませんが。
こんな感じで大丈夫じゃないかと、
同価格帯なら、oppo a5 2020を僕は推しますよ。
本当、この機種なんで長らく売れてないのが逆に不思議なぐらいですね。
PR
2021 |
08,16 |
«エリアメール»
緊急のメールですね。
今回、警戒Lv4が出まして、夜中にピーピー鳴ったそうなんですが
私のスマホ「無音」( ・ิω・ิ)
何のせいなのかなーと調べました。
結論から申し上げると
・SIMフリーAndroid端末は動作保証しかねます
ということです。
Androidで緊急用の情報をしっかりと得たい場合は
1.キャリア用スマホを使う
2.ネットで調べて問題ない記載がある機種を使う
3.アプリを使う
の3種類になります。
僕が使用している、Note10 Liteは緊急メールの受信についての項目はありますが
ONにしても受信していません。
SIMの大元、IIJを調べても大丈夫です。
結局、どこのSIMだろうと同じ事で、Androidのみ動作保証出来ないよって事なんですね。
ただ、キャリア製品に限っては違いますね。あれは動作保証がある「はず」です。
そこまで詳しく調べてない。
僕が使用しているのは「NERV防災アプリ」です。
これ、サイレントも解除してくれる設定があり
重要な通知に限っては、サイレント切って通知してくれます。
権限設定があったのでいいですが、無いスマホもあるのかな?
そこまでは分かりません。
とは言え、通常の大雨の情報とかぐらいでは重要には含まれないので
普通のプッシュ通知になります。
つまり、マナーとかにしてると音出ないバイブのみだよって事ですね。
雨雲レーダーも見れますし、割と汎用性高いアプリだと思いました。
まー、避難指示無くてもヤバければ避難するんですけどね。
とは言え、一応情報はしっかりと受け取っておかないとね。
ハザードマップとかも、見ておくと良いですよ。
後は避難場所も記載あるはずなので。
コロナで難しい時期ではありますが、住んでいる地域によっては大変な事になりかねないので。
では、快適なスマホライフを。
今回、警戒Lv4が出まして、夜中にピーピー鳴ったそうなんですが
私のスマホ「無音」( ・ิω・ิ)
何のせいなのかなーと調べました。
結論から申し上げると
・SIMフリーAndroid端末は動作保証しかねます
ということです。
Androidで緊急用の情報をしっかりと得たい場合は
1.キャリア用スマホを使う
2.ネットで調べて問題ない記載がある機種を使う
3.アプリを使う
の3種類になります。
僕が使用している、Note10 Liteは緊急メールの受信についての項目はありますが
ONにしても受信していません。
SIMの大元、IIJを調べても大丈夫です。
結局、どこのSIMだろうと同じ事で、Androidのみ動作保証出来ないよって事なんですね。
ただ、キャリア製品に限っては違いますね。あれは動作保証がある「はず」です。
そこまで詳しく調べてない。
僕が使用しているのは「NERV防災アプリ」です。
これ、サイレントも解除してくれる設定があり
重要な通知に限っては、サイレント切って通知してくれます。
権限設定があったのでいいですが、無いスマホもあるのかな?
そこまでは分かりません。
とは言え、通常の大雨の情報とかぐらいでは重要には含まれないので
普通のプッシュ通知になります。
つまり、マナーとかにしてると音出ないバイブのみだよって事ですね。
雨雲レーダーも見れますし、割と汎用性高いアプリだと思いました。
まー、避難指示無くてもヤバければ避難するんですけどね。
とは言え、一応情報はしっかりと受け取っておかないとね。
ハザードマップとかも、見ておくと良いですよ。
後は避難場所も記載あるはずなので。
コロナで難しい時期ではありますが、住んでいる地域によっては大変な事になりかねないので。
では、快適なスマホライフを。
2021 |
08,14 |
«FF2の悪夢再び»
リマスター版になって、どうやら回避率があげにくい模様。
僕は初めてクリアした時は、武器レベル上げの方法ぐらいしか知らなくて
相当数やり直してクリアしました。
やり直し回数ヤバかったのは
1.ラストダンジョン
2.ミシディアの泉
3.ミシディアの塔
でしたね。
1.ラストダンジョン
これは、デスライダーとかも当然強いんですが
ダントツでクアールがヤバいですね。
8匹出た時は、もうコントローラぶん投げたくなる。
泉超えて、行くまでに時間かかる上に、理不尽過ぎる敵。
ブラスターが来ると、心がほっこりする( ^ω^)
何がまずいって、通常攻撃に「即死」がついている事。
攻撃された後「そくしした」とか言うふざけた文章とともに死んでるんですよね。
あれの8匹エンカウントに、如何に合わないかが攻略のポイントだった気がするよ。
2.ミシディアの泉
ここは、モルボルグレートにボコボコにされました。
一発くらうと、もう意味がわからない量の状態異常。
防ぐ方法が無く、為す術もない状態で終わり。
これも、鍛えてたら先制攻撃が取れるようになってきて
気付いたら超えれるようになってたけど、初めて行った時は本当地獄だった。
イージスの盾とかリボンとか、何も意味ないし・・・
イージスの盾が一番効果あったかな。
とにかく初見殺し。っていうか回避方法知らん。
3.ミシディアの塔
これ、ミンウに会うまで本当苦労したわ。
敵が単純に強い。しんどい。
FF2は、大抵の人が裏技的攻略方法を取る中で
小学生の頃、武器レベルだけ上げて、後は普通にやっていました。
レオンハルトの弱さに嘆きながら、彼もある程度あげると
モルボルグレートとかは一撃で倒せるようになるので、やっぱやり込んでなんぼですね。
今更見ると、防具無い方がいいとか
物理回避を9-99%にするとか、色んな方法があるらしいと聞いてびっくりしていますが
当時、ミシディアの塔の最終クリスタルを、いきなり真ん中か何か触って
他の恩恵受けれなかったの覚えてます。
アルテマというゴミになりましたとさ。
FFシリーズでも、一番苦労した作品じゃないですかね。
知ってたのは、たたかうとキャンセル繰り返して、武器レベルが上がる事。
味方殴るとHP上がる事。
ずっとレイズってレベル1とかにしておいた方がいいんじゃね?とか思いつつ
最後まで使ってました。
結局、レベルをMAXにしたらアレイズにでもなるの?と思ってたけど
上げきる前に終わった。
マサムネが本当強かった。
攻撃面で言うと、まともにやると、ラスボスの皇帝がアホみたいに硬いけど
マサムネとエクスカリバー持ったフリオニールなら、900ぐらいダメージ出てたかな。
隕石も割りかし痛い。
何かあれですね・・・youtubeの動画とか見てると
ブラッドソードでボコボコにしてみたり、遊ばれまくってますが・・・
何も工夫しないとFF5も難しいように、同じような難易度で当時遊んでました。
何百とやり直していると思いますが・・・ようやったわ。
リマスターを買う予定はありません。
買うならFF3かなって思ってます。
今特別やりたくはないので、保留。
ってかね。ゲームに関しては良く言うけど「10年おせーよ」
FF3に関しては、20年ぐらい遅い気がしますよ。
本当、何で早くこれやらなかったんですが・・・スクエニさん。
ワンダースワンカラーの頃から情報戦に負け続け、もうDSで出る頃にはやる気失せてましたよ。
僕は初めてクリアした時は、武器レベル上げの方法ぐらいしか知らなくて
相当数やり直してクリアしました。
やり直し回数ヤバかったのは
1.ラストダンジョン
2.ミシディアの泉
3.ミシディアの塔
でしたね。
1.ラストダンジョン
これは、デスライダーとかも当然強いんですが
ダントツでクアールがヤバいですね。
8匹出た時は、もうコントローラぶん投げたくなる。
泉超えて、行くまでに時間かかる上に、理不尽過ぎる敵。
ブラスターが来ると、心がほっこりする( ^ω^)
何がまずいって、通常攻撃に「即死」がついている事。
攻撃された後「そくしした」とか言うふざけた文章とともに死んでるんですよね。
あれの8匹エンカウントに、如何に合わないかが攻略のポイントだった気がするよ。
2.ミシディアの泉
ここは、モルボルグレートにボコボコにされました。
一発くらうと、もう意味がわからない量の状態異常。
防ぐ方法が無く、為す術もない状態で終わり。
これも、鍛えてたら先制攻撃が取れるようになってきて
気付いたら超えれるようになってたけど、初めて行った時は本当地獄だった。
イージスの盾とかリボンとか、何も意味ないし・・・
イージスの盾が一番効果あったかな。
とにかく初見殺し。っていうか回避方法知らん。
3.ミシディアの塔
これ、ミンウに会うまで本当苦労したわ。
敵が単純に強い。しんどい。
FF2は、大抵の人が裏技的攻略方法を取る中で
小学生の頃、武器レベルだけ上げて、後は普通にやっていました。
レオンハルトの弱さに嘆きながら、彼もある程度あげると
モルボルグレートとかは一撃で倒せるようになるので、やっぱやり込んでなんぼですね。
今更見ると、防具無い方がいいとか
物理回避を9-99%にするとか、色んな方法があるらしいと聞いてびっくりしていますが
当時、ミシディアの塔の最終クリスタルを、いきなり真ん中か何か触って
他の恩恵受けれなかったの覚えてます。
アルテマというゴミになりましたとさ。
FFシリーズでも、一番苦労した作品じゃないですかね。
知ってたのは、たたかうとキャンセル繰り返して、武器レベルが上がる事。
味方殴るとHP上がる事。
ずっとレイズってレベル1とかにしておいた方がいいんじゃね?とか思いつつ
最後まで使ってました。
結局、レベルをMAXにしたらアレイズにでもなるの?と思ってたけど
上げきる前に終わった。
マサムネが本当強かった。
攻撃面で言うと、まともにやると、ラスボスの皇帝がアホみたいに硬いけど
マサムネとエクスカリバー持ったフリオニールなら、900ぐらいダメージ出てたかな。
隕石も割りかし痛い。
何かあれですね・・・youtubeの動画とか見てると
ブラッドソードでボコボコにしてみたり、遊ばれまくってますが・・・
何も工夫しないとFF5も難しいように、同じような難易度で当時遊んでました。
何百とやり直していると思いますが・・・ようやったわ。
リマスターを買う予定はありません。
買うならFF3かなって思ってます。
今特別やりたくはないので、保留。
ってかね。ゲームに関しては良く言うけど「10年おせーよ」
FF3に関しては、20年ぐらい遅い気がしますよ。
本当、何で早くこれやらなかったんですが・・・スクエニさん。
ワンダースワンカラーの頃から情報戦に負け続け、もうDSで出る頃にはやる気失せてましたよ。
2021 |
08,11 |
追記--------------------------
そういえば、何でこの機種、5G対応なのに、802.11ax対応じゃないんだろうか・・・
--------------------------------
これヤバいよね。
Xioamiがauで販売する、新しいスマホで、JEはJapan Editionの略。
まさに日本専用。
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/xig02/
au販売とは言え、どこかでSIMフリー販売すると思うからね。
SIMフリー版出る頃に、性能がアップするなら考える機種。
金額はキャリアで28,000円程度なっており、キャリアのスマホとしては価格崩壊クラスですね
やっぱ価格が価格だけあって、性能は若干控えめに作られてる。
少し悩みどころが多いスマホでもありそう。
ザッと見ても、6.5インチで結構大きめだと思う。
iphoneとか使っている人だと、特に大き思う。
カメラは控えめ。6400万画素ぐらいあっても良いと思うし、やっぱ性能下げられてるね。
とは言え、普通に使う分には何の問題も無いと思う。
バッテリーは4800mAhと、まー可もなく不可もなくっていう感じ。
18Wの充電も価格相応。
4800mAhって十分電池もちいいんですけどね。
如何せん、他のと比較したら低く感じてしまう。
18Wの充電も十分な速さですね。Pixelとかと同じっすね。
メモリが4Gってのと、snapdragon480っていう、400番台では悪くないのを使っているとは言え
多少やっぱ処理性能っていう面では、懸念が少し残る。
言うて、スマホで意味不明に3Dのゲームがっつりやらない限り、間違いなく問題無く動く。
ウマ娘ぐらいなら、不便なくやれそうだけど、あのゲームメモリに依存度高い気がするんだよな・・・
注目すべき点は、
・5G対応(sub6のみ?不明)
・お財布携帯対応
・防水(等級不明)
ここぐらいでしょうか。
まさに日本人向けに作られているだけあって、マイナーなauバンドに対応しているので
auやUQユーザには有り難い選択肢でしょうね。
買いですか?と言われたら「分かりません」としか。
ぶっちゃけ、キャリアから販売されるXioamiの状況とか知りませんし
性能も全般的に落とし気味です。
それでも3万以下でお財布携帯と5Gが使えるってのは、大きい話だと思います。
ぶっちゃけて言うと、もう少し待てば、もっと良いの出るんじゃね?ってのが
僕の思う感想。
無理して今、5Gのスマホ買う必要性がないので。
後、SIM1枚刺しなのもね。Dual非対応なので。
僕は別にお財布携帯はいらないので、もう少し性能面を強調したモデルの5Gが良いですね。
ぶっちゃけ、5G対応を除いたら、Note10 proに遠く及ばないですよね・・・
んでもまぁ、お財布携帯人気ですし、oppo reno aが売れたように
これも日本向け狙ってるなーって素直に思いました。
ただ、重量があるのと大きいのだけは、日本人受けしない気がするけどね。
そういえば、何でこの機種、5G対応なのに、802.11ax対応じゃないんだろうか・・・
--------------------------------
これヤバいよね。
Xioamiがauで販売する、新しいスマホで、JEはJapan Editionの略。
まさに日本専用。
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/xig02/
au販売とは言え、どこかでSIMフリー販売すると思うからね。
SIMフリー版出る頃に、性能がアップするなら考える機種。
金額はキャリアで28,000円程度なっており、キャリアのスマホとしては価格崩壊クラスですね
約6.5インチ 約4,800万画素/約200万画素/約200万画素 4,800mAh 4GB/64GB 約W76×H163×D9.0mm(最厚部10.3mm) 約200g IEEE802.11a/b/g/n/ac
やっぱ価格が価格だけあって、性能は若干控えめに作られてる。
少し悩みどころが多いスマホでもありそう。
ザッと見ても、6.5インチで結構大きめだと思う。
iphoneとか使っている人だと、特に大き思う。
カメラは控えめ。6400万画素ぐらいあっても良いと思うし、やっぱ性能下げられてるね。
とは言え、普通に使う分には何の問題も無いと思う。
バッテリーは4800mAhと、まー可もなく不可もなくっていう感じ。
18Wの充電も価格相応。
4800mAhって十分電池もちいいんですけどね。
如何せん、他のと比較したら低く感じてしまう。
18Wの充電も十分な速さですね。Pixelとかと同じっすね。
メモリが4Gってのと、snapdragon480っていう、400番台では悪くないのを使っているとは言え
多少やっぱ処理性能っていう面では、懸念が少し残る。
言うて、スマホで意味不明に3Dのゲームがっつりやらない限り、間違いなく問題無く動く。
ウマ娘ぐらいなら、不便なくやれそうだけど、あのゲームメモリに依存度高い気がするんだよな・・・
注目すべき点は、
・5G対応(sub6のみ?不明)
・お財布携帯対応
・防水(等級不明)
ここぐらいでしょうか。
まさに日本人向けに作られているだけあって、マイナーなauバンドに対応しているので
auやUQユーザには有り難い選択肢でしょうね。
買いですか?と言われたら「分かりません」としか。
ぶっちゃけ、キャリアから販売されるXioamiの状況とか知りませんし
性能も全般的に落とし気味です。
それでも3万以下でお財布携帯と5Gが使えるってのは、大きい話だと思います。
ぶっちゃけて言うと、もう少し待てば、もっと良いの出るんじゃね?ってのが
僕の思う感想。
無理して今、5Gのスマホ買う必要性がないので。
後、SIM1枚刺しなのもね。Dual非対応なので。
僕は別にお財布携帯はいらないので、もう少し性能面を強調したモデルの5Gが良いですね。
ぶっちゃけ、5G対応を除いたら、Note10 proに遠く及ばないですよね・・・
んでもまぁ、お財布携帯人気ですし、oppo reno aが売れたように
これも日本向け狙ってるなーって素直に思いました。
ただ、重量があるのと大きいのだけは、日本人受けしない気がするけどね。
2021 |
08,10 |
懐かしいんだよねぇ。
昔、会社のノートがThinkpadだったんだよね。
その頃、業務委託の人達とか一部の人が使ってたのがコレ。レッツノート。
当時、本当にぼっこいPC使わされてたから
これ本当に羨ましかった。
これの何がいいかって言うと、当時基準だと。
・バッテリー持ちが神
・軽量で剛性が高い
これだけなんだけど、これが本当にいい。
真ん中のくるくる回すやつは、まぁどうでもいいかなって思うけど
Thinkpadは、赤いボッチが最強だからね!
昔だったら憧れだったかな。
今でも、当時のような仕事が多いなら、やっぱLet's Note選ぶかな。
1日は平気でバッテリー動きやがるからよ。
当時のThinkpadも1日は、何とか稼働出来るけど
ディスプレイの輝度を最低まで落とすとか、使わない時はすぐ閉めてスリープにするとか
本当工夫必要だったからね。
データセンターとかでも、電源取れない所あるんですよ。
別に作業者要に電源確保しているわけじゃないので、ラック内の電源全部使われてる事が
たまーにあるんですよね。
そうなると、ほんまバッテリー駆動最強ですよ。
今ではそんな我儘な悩みに答えてくれる物も沢山あるんでしょう。
後は薄型だよね。薄すぎてRJ45のジャックまで無いのは流石におふざけがすぎると思ったけど。
そこまで来ると、実用性が無いわ。
小技でも何でもないけど、当時良く知らない人が多かった技。
USBメモリ等何も無く、ファイルを受け渡したい。
そんな時にどうするか。
勿論、今だとモバイル系の端末でーとか多そうだけど
まー、通信認められない時ってあるじゃない?
そんな時どうすんの?って話。
はい、LANケーブルの出番です。
クロス?ストレート?正解はクロス。でもどっちでもいいんです。MDIX先生がAutoになってるので。
テストで出たら、クロスだからな!
後は、IP振って、FTPでどうぞ。
192.168.1.0/24 で1と2とかで通信すればいい。
※何も無いならIISが標準だし、サービスだけON/OFFすればすぐ立ち上がるしオススメかな
コマンドプロンプト開いて
>ftp ----ftpモード
>opne 192.168.0.1 ←サーバIPどうぞ
>bi ----binaryモード
>put or get ~ ----fileをputするかgetするかどうぞ
>end
これ知らない人多いけど、ディレクトリはcd~で動くけど
自分のカレントディレクトリ動かす時は、lcd ~で動くから、覚えておくと良いのです。
batchファイルで、こういうの作っておいて
DHCPに戻すbatchファイルも作っておけば、あっという間に終わるんです。
netshellっていうの使えば、すぐに出来ますよ。
良く諦める人が多くて、エンジニアならちゃんとやれって言う事が多かったんだよね。
当たり前のことだけど、知らない人が多いので、敢えて書いてみた。
終わり。
昔、会社のノートがThinkpadだったんだよね。
その頃、業務委託の人達とか一部の人が使ってたのがコレ。レッツノート。
当時、本当にぼっこいPC使わされてたから
これ本当に羨ましかった。
これの何がいいかって言うと、当時基準だと。
・バッテリー持ちが神
・軽量で剛性が高い
これだけなんだけど、これが本当にいい。
真ん中のくるくる回すやつは、まぁどうでもいいかなって思うけど
Thinkpadは、赤いボッチが最強だからね!
昔だったら憧れだったかな。
今でも、当時のような仕事が多いなら、やっぱLet's Note選ぶかな。
1日は平気でバッテリー動きやがるからよ。
当時のThinkpadも1日は、何とか稼働出来るけど
ディスプレイの輝度を最低まで落とすとか、使わない時はすぐ閉めてスリープにするとか
本当工夫必要だったからね。
データセンターとかでも、電源取れない所あるんですよ。
別に作業者要に電源確保しているわけじゃないので、ラック内の電源全部使われてる事が
たまーにあるんですよね。
そうなると、ほんまバッテリー駆動最強ですよ。
今ではそんな我儘な悩みに答えてくれる物も沢山あるんでしょう。
後は薄型だよね。薄すぎてRJ45のジャックまで無いのは流石におふざけがすぎると思ったけど。
そこまで来ると、実用性が無いわ。
小技でも何でもないけど、当時良く知らない人が多かった技。
USBメモリ等何も無く、ファイルを受け渡したい。
そんな時にどうするか。
勿論、今だとモバイル系の端末でーとか多そうだけど
まー、通信認められない時ってあるじゃない?
そんな時どうすんの?って話。
はい、LANケーブルの出番です。
クロス?ストレート?正解はクロス。でもどっちでもいいんです。MDIX先生がAutoになってるので。
テストで出たら、クロスだからな!
後は、IP振って、FTPでどうぞ。
192.168.1.0/24 で1と2とかで通信すればいい。
※何も無いならIISが標準だし、サービスだけON/OFFすればすぐ立ち上がるしオススメかな
コマンドプロンプト開いて
>ftp ----ftpモード
>opne 192.168.0.1 ←サーバIPどうぞ
>bi ----binaryモード
>put or get ~ ----fileをputするかgetするかどうぞ
>end
これ知らない人多いけど、ディレクトリはcd~で動くけど
自分のカレントディレクトリ動かす時は、lcd ~で動くから、覚えておくと良いのです。
batchファイルで、こういうの作っておいて
DHCPに戻すbatchファイルも作っておけば、あっという間に終わるんです。
netshellっていうの使えば、すぐに出来ますよ。
良く諦める人が多くて、エンジニアならちゃんとやれって言う事が多かったんだよね。
当たり前のことだけど、知らない人が多いので、敢えて書いてみた。
終わり。