2022 |
04,08 |
交換時期が来ました。
今回は、oppo reno 5Aと同時に契約。
一応5Gオプションは無料なんですが
注意事項として、音声SIM契約が無くても、5G契約オプションを使うと
音声SIM契約の金額が取られると記載があるので、これやめる時にオプション解除し忘れると
どうなるのかな?
OCNってMNPすると、メールアドレスとか全部消えるので
恐らくオプションも解除されるんだと思ってはいますけども。
一応、何でそんな記載があるのか若干怖いので
ひとまずは、4Gで利用します。
ってか、どんくらい速度が変わってるとか気になりますからね。
逆に過不足なければ、4G運用でいいです。
無駄に5G使う必要性もないので。
で、今回は端末割引のオプションとして
・端末保証サービス
・ABEMAプレミアム
この2つに加入する必要があります。
端末保証は「1ヶ月無料」なので、初月に切れば問題ありません。
ABEMAプレミアムも2ヶ月ほど無料だったはずなので、問題ありません。
が、問題なのはABEMAプレミアムの方です。
正直、未だに良くわかっていません。
ABEMAプレミアムに加入しても、ABEMAプレミアムのアカウントは来ません。
OCNアプリから見ると「ABEMAプレミアムオプション」への加入すらわからず
「クーポンの発行」のみ出来て、一応アカウント取って、プレミアムのクーポンを入れて
アカウント発行しました。
その後、ABEMAのページからは退会出来ないので
OCNのマイページから解除する必要があるんですが、これがまた凄いわかりにくい。
何故、ここまで悩んだのかっていう1つの理由に
「PC側でログイン出来なかった」というのがあります。
スマホ側のOCNアプリで開くと、他端末からの云々で「パスワード変更しろ」って言われます。
そこで情報通り入れても、エラーで弾かれます。
なので、何度やってもPCからは設定不可能な状態になりました。
明日になれば出来るかもしれないですね。
そして、端末保証もわかりにくいんですが
これは「goosimseller」の方で解約する必要があるサービスなので
くれぐれも「OCN側」でやれないので、注意してください。
はっきり言って面倒くさいです。
当分やりたくないぐらい酷かったです。
一応、端末費用は9000円ちょっとに、事務手数料3000円です。
概ねこんなもんかなーって費用に収まりました。
メインスマホも容量アップしたし、MicroSDも使えるようになったし
湾曲ディスプレイともおさらば出来たので、保護フィルムも使えるようになりました。
背面指紋認証に戻ったのが、少し違和感を感じますけども
Mi Lite 5Gと悩んだ結果、MIUI13の評判宜しくないですし、今同じ系統の端末買っても仕方ないと思って
oppoにした次第です。
僕はOCN mobile oneのSIM自体も好きですよ。
Prime musicとか音楽系のパケットフリーですしね。
どこぞのLINEのパケット全フリーには勝てない気はしますけども
まぁ良いのではないかと思います。
結局、使うのはLINEよりも普通の通話ですからね。
後は久しぶりにプレフィックス回線が出てきたので、OCNの通話アプリ入れないといけなくなりましたね。
IIJ mioは、既に専用アプリいらないです。
もうプレフィックス用のアプリ必要無い方が増えたと思ってたんですが
フルMVNOの大手OCNがまあ対応していないとは・・・
月額は990円(税抜き)
3Gbyteの契約ですね。いつも通りです。
IIJの2Gでも十分に足りたので、正直値段だけ考えるならIIJでいいですけども。
OCNには2Gは無く、1Gならありました。
1Gは流石に足りない・・・
一応、Xiaomi note 10 liteからの切り替えになるので
実を言うと、スペック自体は全然大差無く、液晶が有機ELからIPSに劣化する事ぐらいです。
ただ、実際に見比べてみると、IPSの方が綺麗です。
有機ELって何か黄ばんで見えます。
僕が持っている他のスマホと比べても、圧倒的に黄色が強いです。
焼付きなんでしょうかね?
分からないけど、まぁ有機ELだから良いってわけじゃないって話なんですね。
特に液晶が汚くなった気がしませんし。
何故か、oppo側のサードパーティのデータ移行アプリを勧められましたが
別にgooleアカウントでやればいいので、なんの問題もありませんでした。
使い勝手も悪く無く、少し背面指紋が久しぶりで押しにくい感じはしますけど
顔認証の精度も良く、指紋認証の精度はありえないぐらい良いですし、早いです。
昔とは明らかに違いますね。
oppoの方が、細かい設定多い気がしますね。
Xiaomiの方は雑って感じに見えました。
一応端末保証は、後2週間ぐらいしたら切る予定です。
壊れたら嫌ですしね。
アカウントの移行とかも、割りと面倒くさい気がしような、そうでもないようなって感じです。
後はoppoの方は、デフォのカメラアプリでパノラマが取れるようになってましたね。
そのうち使ってみようと思います。
画質は特に大差無く、オートフォーカスも早いですよ。
Exif情報が消せたりと、そこがXiaomiのカメラアプリにはなかったね。
それにXiaomiの方は、最初からロゴが入るようになってて、消す設定にしないと
写真にXaiomiのロゴ入りますよ。
消せますので、ちゃんと設定しないと駄目です。
で、ゲームもやってみましたが
同じ765Gですし、今まで通りです。
MIUI13にしてから重くなったのが戻ってきました。
最近、1円端末が問題視されているのと同時に
端末を安く買って~って言う問題を総務省側で問題視されているそうです。
1円のほうは、完全に写真つきでやっているそうなので、近々対処されそうですが。
端末安いって言っても、それOCNと楽天だけじゃないの?って思うんですけどね。
どっちにしても、対策されたらされたで、また何か出てきそうだし
それに当分は関係の無い話。
MNP転出してから、番号来るまでのラグで若干端末売り切れが怖かったですが
4月過ぎたら落ち着きましたね。
入学式ラッシュだったのか、それか年度末で何かあったんですかね?
一応、事務手数料が無くなるかも?って話が上がってますけども
待ってるだけ損なので、3000円ぐらいなら払いますよ。
というわけで、FireHD10にぶっこんでたアプリデータを全部note10liteに移し
あっちはKindleとか、漫画読む用ですね。
マガポケとかピッコマとか。
PrimeVideoは最近はFireTv Stickで見てるので見なくなりましたけどね。
youtubeとかも、あっちで見たりします。
何かと小回り聞く上に安いからこそのFireHDですね。
壊れたら、今度は10じゃなく8に戻します。
10は大きくて見やすいんですが、やっぱ大きすぎですね。
8plusも出ましたし、次買うならそっちかな。
というわけで、次はまた半年経ったら考える。
今回は、oppo reno 5Aと同時に契約。
一応5Gオプションは無料なんですが
注意事項として、音声SIM契約が無くても、5G契約オプションを使うと
音声SIM契約の金額が取られると記載があるので、これやめる時にオプション解除し忘れると
どうなるのかな?
OCNってMNPすると、メールアドレスとか全部消えるので
恐らくオプションも解除されるんだと思ってはいますけども。
一応、何でそんな記載があるのか若干怖いので
ひとまずは、4Gで利用します。
ってか、どんくらい速度が変わってるとか気になりますからね。
逆に過不足なければ、4G運用でいいです。
無駄に5G使う必要性もないので。
で、今回は端末割引のオプションとして
・端末保証サービス
・ABEMAプレミアム
この2つに加入する必要があります。
端末保証は「1ヶ月無料」なので、初月に切れば問題ありません。
ABEMAプレミアムも2ヶ月ほど無料だったはずなので、問題ありません。
が、問題なのはABEMAプレミアムの方です。
正直、未だに良くわかっていません。
ABEMAプレミアムに加入しても、ABEMAプレミアムのアカウントは来ません。
OCNアプリから見ると「ABEMAプレミアムオプション」への加入すらわからず
「クーポンの発行」のみ出来て、一応アカウント取って、プレミアムのクーポンを入れて
アカウント発行しました。
その後、ABEMAのページからは退会出来ないので
OCNのマイページから解除する必要があるんですが、これがまた凄いわかりにくい。
何故、ここまで悩んだのかっていう1つの理由に
「PC側でログイン出来なかった」というのがあります。
スマホ側のOCNアプリで開くと、他端末からの云々で「パスワード変更しろ」って言われます。
そこで情報通り入れても、エラーで弾かれます。
なので、何度やってもPCからは設定不可能な状態になりました。
明日になれば出来るかもしれないですね。
そして、端末保証もわかりにくいんですが
これは「goosimseller」の方で解約する必要があるサービスなので
くれぐれも「OCN側」でやれないので、注意してください。
はっきり言って面倒くさいです。
当分やりたくないぐらい酷かったです。
一応、端末費用は9000円ちょっとに、事務手数料3000円です。
概ねこんなもんかなーって費用に収まりました。
メインスマホも容量アップしたし、MicroSDも使えるようになったし
湾曲ディスプレイともおさらば出来たので、保護フィルムも使えるようになりました。
背面指紋認証に戻ったのが、少し違和感を感じますけども
Mi Lite 5Gと悩んだ結果、MIUI13の評判宜しくないですし、今同じ系統の端末買っても仕方ないと思って
oppoにした次第です。
僕はOCN mobile oneのSIM自体も好きですよ。
Prime musicとか音楽系のパケットフリーですしね。
どこぞのLINEのパケット全フリーには勝てない気はしますけども
まぁ良いのではないかと思います。
結局、使うのはLINEよりも普通の通話ですからね。
後は久しぶりにプレフィックス回線が出てきたので、OCNの通話アプリ入れないといけなくなりましたね。
IIJ mioは、既に専用アプリいらないです。
もうプレフィックス用のアプリ必要無い方が増えたと思ってたんですが
フルMVNOの大手OCNがまあ対応していないとは・・・
月額は990円(税抜き)
3Gbyteの契約ですね。いつも通りです。
IIJの2Gでも十分に足りたので、正直値段だけ考えるならIIJでいいですけども。
OCNには2Gは無く、1Gならありました。
1Gは流石に足りない・・・
一応、Xiaomi note 10 liteからの切り替えになるので
実を言うと、スペック自体は全然大差無く、液晶が有機ELからIPSに劣化する事ぐらいです。
ただ、実際に見比べてみると、IPSの方が綺麗です。
有機ELって何か黄ばんで見えます。
僕が持っている他のスマホと比べても、圧倒的に黄色が強いです。
焼付きなんでしょうかね?
分からないけど、まぁ有機ELだから良いってわけじゃないって話なんですね。
特に液晶が汚くなった気がしませんし。
何故か、oppo側のサードパーティのデータ移行アプリを勧められましたが
別にgooleアカウントでやればいいので、なんの問題もありませんでした。
使い勝手も悪く無く、少し背面指紋が久しぶりで押しにくい感じはしますけど
顔認証の精度も良く、指紋認証の精度はありえないぐらい良いですし、早いです。
昔とは明らかに違いますね。
oppoの方が、細かい設定多い気がしますね。
Xiaomiの方は雑って感じに見えました。
一応端末保証は、後2週間ぐらいしたら切る予定です。
壊れたら嫌ですしね。
アカウントの移行とかも、割りと面倒くさい気がしような、そうでもないようなって感じです。
後はoppoの方は、デフォのカメラアプリでパノラマが取れるようになってましたね。
そのうち使ってみようと思います。
画質は特に大差無く、オートフォーカスも早いですよ。
Exif情報が消せたりと、そこがXiaomiのカメラアプリにはなかったね。
それにXiaomiの方は、最初からロゴが入るようになってて、消す設定にしないと
写真にXaiomiのロゴ入りますよ。
消せますので、ちゃんと設定しないと駄目です。
で、ゲームもやってみましたが
同じ765Gですし、今まで通りです。
MIUI13にしてから重くなったのが戻ってきました。
最近、1円端末が問題視されているのと同時に
端末を安く買って~って言う問題を総務省側で問題視されているそうです。
1円のほうは、完全に写真つきでやっているそうなので、近々対処されそうですが。
端末安いって言っても、それOCNと楽天だけじゃないの?って思うんですけどね。
どっちにしても、対策されたらされたで、また何か出てきそうだし
それに当分は関係の無い話。
MNP転出してから、番号来るまでのラグで若干端末売り切れが怖かったですが
4月過ぎたら落ち着きましたね。
入学式ラッシュだったのか、それか年度末で何かあったんですかね?
一応、事務手数料が無くなるかも?って話が上がってますけども
待ってるだけ損なので、3000円ぐらいなら払いますよ。
というわけで、FireHD10にぶっこんでたアプリデータを全部note10liteに移し
あっちはKindleとか、漫画読む用ですね。
マガポケとかピッコマとか。
PrimeVideoは最近はFireTv Stickで見てるので見なくなりましたけどね。
youtubeとかも、あっちで見たりします。
何かと小回り聞く上に安いからこそのFireHDですね。
壊れたら、今度は10じゃなく8に戻します。
10は大きくて見やすいんですが、やっぱ大きすぎですね。
8plusも出ましたし、次買うならそっちかな。
というわけで、次はまた半年経ったら考える。
PR